1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

車いすラグビー日本代表の快挙…男女混合で障がい“軽い”選手と“重い”選手それぞれの役割とは?【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年9月8日 13時16分

TBS NEWS DIG

かつては「マーダーボール(殺人球技)」と呼ばれた激しいコンタクトスポーツ「車いすラグビー」。パリパラリンピックで日本代表が初めて金メダルを獲得。表彰式でキャプテンの池透暢選手がメダルを天に向けて掲げた理由とは?障害の重い人も"装甲車”を乗りこなし、勝利に貢献するチーム戦の魅力を手作り解説でお伝えします。

車いすバスケから発展

車いすラグビーは、2000年のシドニー大会から正式種目となりました。

日本代表は徐々に力をつけてきましたが、前々回のリオ・前回の東京大会では銅メダル。今回初めて決勝に進出し、さらに悲願の金メダルを獲得したのです。

車輪が外れるほどの激しいタックルもあり、かつては「マーダーボール(殺人球技)」とも呼ばれていた「車いすラグビー」ですが、「車いすバスケットボール」を発展させたスポーツとして1977年にカナダで考案されたものです。

障がいも性別も超えてONE TEAMに

「車いすバスケ」は両手を自由に動かせる選手が参加しますが、「車いすラグビー」は両手を含めた上半身の運動機能に障がいがある人たちも参加できる競技で、男女混合なんです。基本的なルールですが、ボールを持った選手がトライラインを超えると点数が入ります。

1人の選手が10秒以上ボールを持ち続けることはできず、パスやドリブルをしなければいけません。
片手でドリブルをしたり細かく車いすを操作したりできる障がいの軽い選手が主に攻撃を担う一方、背中や手首など上半身にも障がいがある選手は守備を担います。

「ラグ車」の守備が見どころ

車いすにも攻撃型と守備型があり、攻撃型は小回りが利くようにコンパクトですが、守備型は大きなバンパーが飛び出しているのが特徴。このバンパーでタックルしたり相手の進路をブロックしたりする動きが見どころの一つです。

各選手は、障がいの最も重い人が0.5、最も軽い人が3.5と、障がいの程度に応じて7段階に分けられ、コートに出る4人の合計を8ポイント以内に収めなければいけません。障がいの程度や男女をうまく組み合わせるチーム力が問われる車いすラグビー。

亡き友人に捧げた「生きた証」

初めて金メダルを手にした日本代表ですが、感慨ひとしおだったのが、キャプテンの池透暢選手。19歳の時の交通事故で、友人3人を亡くし、自身も全身の75%にやけどを負って左足を切断しました。

表彰式で天に向かって金メダルを掲げたことについて、「友人のために生きた証を残したいと思って生きてきた」と語っています。

日本代表の金メダルで注目された車いすラグビー。ルールの工夫によって、障がいが、より重い人でも輝けるスポーツの可能性に光を当てています。

(「サンデーモーニング」2024年9月8日放送より)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください