1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

メジャーリーガー大谷翔平の取材現場で起きた変化の軌跡~番記者・柳原氏が特別寄稿~【調査情報デジタル】

TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年12月21日 6時0分

TBS NEWS DIG

今やすっかり“メジャーリーグの顔”へと飛躍を遂げた大谷翔平。メジャー挑戦当初からこれまで、日々の取材現場でも様々な変化があった。球団の取材対応、日米メディアの大谷への接し方、そして大谷自身も。それらを長年最前線で目撃してきたスポーツニッポン新聞社のMLB担当で大谷番の柳原直之記者が変化の軌跡を振り返る。

日米の取材ルールの違いとエンゼルス球団の特例

スポーツニッポン新聞社(以下、スポニチ)の野球担当の記者として、2014年に日本ハム担当となってから、メジャー移籍後の今も大谷翔平を追い続けて2024年で11年目を終えた。

投打二刀流で2021年、2023年にMVPに輝き、2024年は史上最速で「40―40(40本塁打、40盗塁)」に到達したどころか、前人未到の「50―50」を達成。最終的には最大の目標に掲げていたワールドシリーズを制覇、そして3度目の満票MVPを受賞した。

一生に一度どころか、もう今後二度と出てこないかもしれないような偉大な選手と相対し、直接、質問を投げかけて思いを聞くことできる毎回の機会に、感謝の念は尽きない。

本稿では大谷を支える球団、毎日のように大きく報じるメディアの取材現場などの変化の軌跡を振り返っていきたい。

筆者が大谷を初めて取材したのは遊軍記者時代の2013年。当時日本ハムのルーキーだった大谷は既に二刀流で多忙を極め、球団の方針で取材は1日1回に限定されていた。雑談を含めた日々のマンツーマン取材も禁止されていた。

一方で、活躍した日はもちろん、4打数無安打の日も、代打で凡退した日も、基本的には、帰りの札幌ドームの選手駐車場などで大谷は立ち止まり、報道陣の質問に答えていた。

メジャーリーグに舞台を移した2018年以降、新たな所属先となったエンゼルスは日本ハムのこのルールを参考にした。

メジャーリーグでは、選手がグラウンド内で取材を受けることは日本に比べて極端に少ない。日本とは違い、基本的には試合前後、キャンプ中であれば練習前後のクラブハウスで取材を受けることになっている。それがメジャーリーグのしきたりでありルールであり、どんなスター選手でも、タイミングさえ合えばマンツーマン取材が可能だが、エンゼルスはこれを禁止するという大きな決断を下した。

ルーキーイヤーは球団広報、日米メディアはともに手探り状態だった。日本メディアはテレビ、新聞、通信社を含めると最低でも常に20人以上いて、エンゼルス担当の米記者は大リーグ公式サイト、オレンジカウンティ・レジスター紙、ロサンゼルス・タイムズ紙、スポーツサイト「ジ・アスレチック」の4人が“常駐”。その他にもコラムニストやナショナルライターと呼ばれる著名な米記者も多数訪れていた。

大谷の入団後、ドジャース時代に野茂英雄の担当広報で、日本人の両親を持つグレース・マクナミーさんが新たにエンゼルスの広報として着任した。英語と日本語が話せる広報として大谷、球団、日米メディアの「橋渡し役」として尽力。しかし、各メディアから多種多様な要望に全て応えるのは、端から見ていても無理難題だった。

この年はメイン球場「ディアブロ・スタジアム」の右翼後方に大谷の会見や日本メディア向けの仮設テントが設置された。当時のティム・ミード広報部長が「ここで大谷選手が毎日、話す」と話していたが、それが簡単なことでないことは多くのメディアが感じ取っていた。

マクナミー広報は1年目こそ、監督会見を全て日本語に訳そうとしていたが、会見のテンポが悪くなることから途中から必要時だけ介入するようになった。その他に、2年目から仮設テントそのものが廃止になった。

大谷はシーズンが始まると、毎日ではないにしろ、積極的にメディアの前で話した。1年目は球場内の会見場だったが、2年目以降は会見場所までの移動時間を省くことを目的にクラブハウス前の球場通路に変更。原則、雑談すら出来ない状況であったため、大谷の本心を聞くことはできなかったが、慣れないメジャーの環境に加え二刀流で多忙を極める中、可能な範囲で対応してくれている印象だった。

大谷への特別扱いに反発があった時期も…

ただ、メジャーリーグの世界で、まだ何者でもない大谷を特別扱いすることに米メディアから反発の声もあった。練習を見れば、大谷が投打で図抜けたポテンシャルを持っていることはすぐに分かった。しかし、マイク・トラウト、アルバート・プホルスらチームの顔といえる選手たちも日々、マンツーマン取材に応じている当時の状況からすると、当然のことではあった。

メディアの“力”が強いニューヨークなどの東海岸への遠征時は、大谷の取材対応をバッシングする記事が出たこともあった。ルールを知ってか知らずか、大谷のロッカー前で待ち伏せし、話しかける米記者もいた。その度にマクナミー広報らは対応に追われたが、こういった状況は2年目の2019年以降もしばらく続いた。

歴史的活躍で米側の見る目が変わった2021年

大きく“潮目”が変わったのは2021年だった。当時の大谷は右肘のじん帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)から投手復帰2年目。開幕序盤に投打同時出場を解禁し、開幕から本塁打を量産していた。

当時のジョー・マドン監督や大谷以外の選手の会見で、日本メディアが大谷の名前を出さずとも、米メディアが大谷を絡めた質問を投げかけるようになっていた。

「Don’t take it for granted.(当たり前だと思わないでほしい)」。マドン監督が大谷の二刀流についてこう口酸っぱく語っていたことも、初めて投打同時出場を見る米メディアに少なからず影響を与えていた。

この頃、新型コロナ感染拡大の影響で取材は全てオンラインだった。シーズン中の日本とアナハイムの時差は16時間もあるため、日本に拠点を置く私のような記者は当然、所属会社から海外出張が制限され、早朝にパソコンに向かう日々が続いていた。

毎日のように本塁打を打つ大谷と、それに伴う米メディアの質問内容の変化は手に取るように分かった。米メディア、日本メディアの順での質問が一般的な流れだったが、日本メディアが質問する頃には、もう既に大谷関連の質問は出尽くしてしまっていることが何度もあった。

大リーグ機構(MLB)の大谷に対する見方も変わった。同年の10月26日のワールドシリーズ第1戦前、大谷は大リーグで7年ぶりとなるコミッショナー特別表彰を受けた。投打の二刀流による歴史的活躍を評価された。

日本選手では2005年イチロー(マリナーズ)以来、2人目の快挙だったが、1シーズンの活躍のみによる選出者は希少。就任7年目で初の同賞授与となったロブ・マンフレッド・コミッショナーは「あまりにも特別だった。この1年を称えないのは間違い。翔平のような国際的スターの出現は我々にとって完璧なタイミングだった」と称賛した。

“スポーツ界のスーパースター”へ

その後、大谷の活躍も相まって徐々に規制は厳しくなり、オフにFAを控えた2023年には取材機会が登板時に限定されたが、もう大谷は「メジャーリーグの顔」と称されるほどにスーパースターになっていた。

同年9月15日のタイガース戦後に、右脇腹の炎症で欠場を続けていた大谷が自身のロッカーを整理して球場を後にしたことがあった。右肘じん帯損傷のため同年の残り試合の登板は既に消滅しており、早期のトミー・ジョン手術、打者でも残り試合の欠場を決断した可能性があったが、エンゼルス広報は「状況は変わらない。16日(同17日)に何らかの発表を行う予定」と説明するのみ。「ジ・アスレチック」のエンゼルス担当サム・ブラム記者が、説明に困窮する球団関係者に「彼は野球界だけではなくスポーツ界のスーパースターなんだ!」と問い詰めた場面があった。

日米合わせて約20人の報道陣も“突然の別れ”に騒然となった。ただ、それは米メディアにとっても大谷がそれほど大きな存在になっていることを証明する一幕でもあった。

メジャー移籍後の大谷が本塁打を打って試合後も取材を受けないことがあると伝え聞くと、驚く記者がいるが、大谷が本塁打を打つたびに取材に応じていてはキリがないのも事実。この件についても大谷の本心は分からないが、大谷自身が問題ない状況でも球団判断で自粛しているケースは多々あった。可能な範囲で大谷に話してほしいメディア、話すことで負担を掛けたくない球団という主張は、長年解決せずに現在に至っている。

「本塁打ボールを追え!」スポニチ取材班の独自ルーティン

しかし、例え大谷が話さなくても、新聞は毎日発行される。記者として取材現場にいるからこそ知りえる話題を報じなければならない。

この2023年頃から、大谷が本塁打を打つ度に本塁打球をキャッチしたファンを取材することが、筆者が決めた弊社MLB取材班のルーティンとなった。

取材は試合直後にクラブハウス付近で始まるため、サヨナラ本塁打は諦めることとし、それ以外は大谷が打った瞬間にすぐに更新されるMLBや球団、中継局の公式X(旧Twitter)で映像を確認し、ダッシュすると警備員に厳しく注意されるためスタンドまで早歩き。

外野スタンドでは警備員やファンに本塁打球をキャッチした人がどこにいるかを聞き、質問していいか話しかけてから、最近は混乱を避けるため、イニング間にコンコースまで来てもらい取材をする。

相手球団のファンでありながら、大谷ファンだという人が大半で、球場の伝統でグラウンドにボールを投げ返すファンもいれば、飛行機で数時間かけて大谷を見に来たというファンにも出会うなど、予想外に大きな記事に発展することもあり、大谷の本塁打球をキャッチしたファンだけで特集記事も掲載するなど、いつしか欠かせない取材となっていた。

ドジャースの主力選手として取材機会が増えた大谷

ドジャース移籍1年目の2024年は大谷の取材機会が増えた。前年に受けた2度目の右肘手術の影響で打者に専念したため、活躍した試合だけでなく、節目の記録を達成した試合後の囲み取材に数多く登場。負け試合でナインを代表して語る主力選手の1人として会見や囲み取材の場に出てくることもあり、それはエンゼルス時代はほぼなかったことだった。

大谷は同年のオールスター戦前日恒例の7月15日の記者会見で、2大会ぶりに野球が復活する五輪について「出たい気持ちはもちろんある。五輪は特別。特に五輪は普段、野球を見ない人たちも見る機会が増える。野球界にとって大事なこと。個人的にも出てみたい」と話した。

すると、それまで選手派遣に懐疑的な見方を示していたMLBのロブ・マンフレッド・コミッショナーは「話し合う準備はある。オープンな姿勢だ」と態度を軟化させた。その後、ヤンキース・ジャッジ、フィリーズ・ハーパーら大物スターが次々と賛同するなど、大谷の発言は瞬く間に全米に広がっていった。

日米メディアの質問の違い

日本メディアと米メディアの質問内容の傾向は同じようでやや違う。米メディアは日本であれば“聞きづらい”、もしくは“答えられない”質問にあたる契約や家族などのバックグラウンドについてズバズバ聞く。

一方、日本メディアはなぜそのプレーが起こったのか、場面の詳細を問うたり、今季は何本塁打を打ちたいか?という〝数字〟の質問が多い印象がある。

もちろん日本メディアも選手のバックグラウンド、グラウンド外での人間性を伝えるようなストーリーを好むが、記事内容は質問の傾向通りとなっている印象がある。

我々が大谷以外の選手や米メディアの記者に対して大谷の成績を予想してもらうのは定番の質問だが、米メディアが「日本メディアは数字が好きだなあ」と言っているのをよく耳にする。

オレンジカウンティ・レジスター紙のエンゼルス番のジェフ・フレッチャー記者は書籍出版時に来日した際に日本メディアから、大谷のプライベートを問う質問やゴシップ系の質問が多くて戸惑っていた。

フレッチャー記者は、日本では大学時代にジャーナリズムを専攻していなくても記者の職業に就く人が多いと聞くと妙に納得していた。ただ、米メディアも大谷のグラウンド外の過ごし方を詮索している様子を見ると、大きな違いは感じられない。

記者として初めて経験した結婚会見で…

しかし、2024年2月末にドジャースのキャンプ地で開かれた大谷の結婚会見は米メディアにとっても初体験だったようだ。会見は打席数や出場間隔の質問からスタートし、結婚の質問もどこかぎこちなかった。

「ジ・アスレチック」のドジャース担当ファビアン・アルダヤ記者は「翔平が特別だけど、通常は結婚した選手がわざわざ会見を開くことはない」と語っていた。

ただ、記者人生の大半を野球取材に費やしてきた私も結婚会見は初めて。センシティブな問題であるため、慎重に子供に関して質問を投げかけたが、案の定、SNSでは批判が集中。そんな中、大谷の「自分以外のことは、言うとかなわないような気がするので、あんまり言いたくない感じ」と夫人への配慮がにじむ言葉には感銘を受けた。

投手復帰の2025年 大谷はどこまで想像を超えるのか

大谷はまだ30歳。ドジャースとの契約は9年残っている。ワールドシリーズ連覇を狙う来季は3月に東京ドームでカブスとの開幕シリーズ、そして2年ぶりの投手復帰も待っている。大谷はいつだって想像を超えてくる。

2024年12月9日の報道各社のオンライン合同インタビュー。大谷は来季の二刀流出場について「ベースとなるのは21年から23年くらいの、どちらも規定(打席、投球回)に近いくらい出場していくのが理想ではあると思うので、臨機応変に対応できたらと思っています」と力強く語っていた。

来季の今頃、まだ誰も想像していないような未来が待っている気がしてならない。夢を超える現実を、まだまだ見たい。

〈執筆者略歴〉
柳原 直之(やなぎはら・なおゆき)
1985年9月、兵庫県西宮市で生まれる。
関学高を経て、関学大では準硬式野球部所属。
2008年に三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)入行。
2012年に転職し、スポーツニッポン新聞社入社。
2014~17年のプロ野球・日本ハム担当、18年~現在のMLB担当として、大谷選手を11年間、追い続ける。
著書に「大谷翔平を追いかけて~番記者10年魂のノート」(ワニブックス)。

【調査情報デジタル】
1958年創刊のTBSの情報誌「調査情報」を引き継いだデジタル版(TBSメディア総研が発行)で、テレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。2024年6月、原則土曜日公開・配信のウィークリーマガジンにリニューアル。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください