1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

『QRコード悪用詐欺』に注意!実はニセ物?フードコートや“〇〇ペイ” 上からはる手口も【ひるおび】

TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月28日 16時1分

TBS NEWS DIG

街中で見かける機会も多いQRコード。
今や国民の約半数が使っていますが、その便利さゆえに悪用される事件も。
QRコードを悪用した詐欺を見破るためにはどうすればいいのでしょうか?

「QRコード」悪用詐欺 日本が一番狙われている

総務省・経産省によると、QRコード決済の利用率は51.1%。約半数の人が使っており、決済の総額は1年で20.9兆円に上ります。
チケットの発行や、ポイント・クーポンの利用、Wi-Fiの共有時など、QRコードは生活に浸透しています。

弁護士 八代英輝:
レストランでメニューを選んだり、(QRコードを)読まないと先に進まないですもんね。

サイバーセキュリティ専門家の増田幸美氏は
「QRコードが意外と人を騙しやすいということに詐欺師が気づいた。今、日本が一番狙われている」と警笛を鳴らします。

偽のQRコードを添付したEメールは、全世界から日本に向けて月に約25万件送られています。しかも実は、日本あてのメールが全世界の84%を占めているのです。

サイバーセキュリティ専門家 増田幸美氏:
特に12月ぐらいから狙われています。
QRコードは携帯で読み込んでしまうと、URLを確認する暇もなくそのまま詐欺サイトに誘導されてしまうので、非常に危険なものです。

恵俊彰:
まずは何に気をつければいいですか?

サイバーセキュリティ専門家 増田幸美氏:
知っている人からもらったQRコードであれば読み込んでいただいていいんですが、街中にあるポスターや投函されたチラシに関しては気をつけていただく。
例えば最近多いのが、“〇〇ペイ”というQRコードで支払うタイプのものですね。これは対面でない場合には使ってはいけないので、対面でない場合に支払うように促されているものには特に気をつけていただきたいです。

「〇〇ペイで返金」詐欺

国民生活センターには、こんな相談事例が挙げられています。

〔1〕インターネットで商品を購入する
〔2〕後日サイト側から『在庫がないので、〇〇ペイで返金します』という連絡とQRコードが送られてくる
〔3〕送られてきた指定のコード「99980」を入力
(⇒実はコードではなく金額を入力させられている)
〔4〕サイト側に9万9980円を送金してしまうことに

恵俊彰:
商品は買えているんですか?

弁護士 八代英輝:
商品は買えていないです。商品代金もとられるし、返還のためのコードだと思って打った金額もとられます。

サイバーセキュリティ専門家 増田幸美氏:
攻撃者にとってもすごく使いやすいものになってしまっているんです。騙しやすい。
QRコードを安易に読み込むという癖を今一度見直すときに来ていると思います。

海外ではフードコートでも・・・

海外では、フードコートにある偽のQRコードで注文・決済してしまいカード情報が盗まれるケースもあります。
また、街中で見かけるQRコードにも注意が必要です。
駐車料金の支払い・自動販売機の支払いなどのQRコードの上から偽のQRコードを貼り付けて、特定のサイトに誘導する手口も確認されています。

注意するポイントは

▼張り替えられていないか見て触ってチェック
▼読み込んだ先のURLをチェック

サイバーセキュリティ専門家 増田幸美氏:
まず、「外にあるQRコードは読み込まない」というのを徹底していただきたいです。
例えば何かのポスターで情報が欲しいときには、そのサイトをブラウザで最初から検索する。ただ、検索してトップに出るのは広告枠なので、広告枠を飛ばしてナチュラルな検索の上位に出たものからアクセスしていただく。これがまずは一つのポイントになります。
どうしても払い込まなければいけないとき、例えばレジの隣にあるQRコードを読み込むときは、上からシールで貼られていないか確認をお願いします。

また、QRコードを読み込む際は、画面の向きにもポイントが。

サイバーセキュリティ専門家 増田幸美氏:
QRコードを読み込むとURLが出てきます。縦の画面で読み込むとURLの幅がすごく狭く出てきてしまいます。横にするとURLが比較的長く出ますので、URLが怪しいかどうかを見破ることができます。
また、特にIDを登録する系のQRコードは注意が必要です。
日本人の個人情報は、闇市場で最も高く売れます。名前・住所・クレジットカード情報など、新しいものであればあるほど、大体1人あたり5万円から6万円の値段で闇市場で売買されます。

恵俊彰:
URLの確認と、情報も入れない方がいいってことですかね。

サイバーセキュリティ専門家 増田幸美氏:
基本的には外に置いてあるQRコードで何かを登録するというのは避けていただきたいです。

弁護士 八代英輝:
安易にURLをクリックしないというのは割と浸透してきてますけども、QRコードは新しいので「比較的信用できる」と今まで思い込みがありましたよね。

コメンテーター 山之内すず:
ほぼQRなので、私はめちゃくちゃ使います。便利のためのQRがまさかこんなに色々なチェックをしないと危ないなんて、ちょっと盲点でしたね。

(ひるおび 2025年1月27日放送より)
==========
<プロフィール>
増田幸美(そうたゆきみ)氏
サイバーセキュリティ専門家
サイバーセキュリティ会社「日本プルーフポイント」所属
警察大学校で講師を務める

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください