ケータイの元祖「自動車電話」は実際は使用禁止だった?(1979年)【TBSアーカイブ秘録】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月29日 6時0分
スマホはおろか携帯電話がなかった時代、1979(昭和54)年に「元祖ケータイ」とも言えるものが登場しました。「シモシモ〜」の前。エグゼクティブのための「自動車電話」の登場です。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
ケータイの元祖・自動車電話(車載電話)
実用可能な自動車電話サービスが東京で開始されたのは1979年12月のことでした。
それまでの移動体通信は、交換手を通すものか、基地局なしのトランシーバーのようなものだったのですが、この自動車電話が画期的だったのは、プッシュボタンを押せば一般の加入電話とも相互にかけられることでした。
ここから現在の携帯電話に通じる技術がスタートしたのです。
自動車電話開通セレモニー
当時の映像を振り返ると、電電公社(NTTの前身)の総裁がプッシュホンを押し、あらかじめセッティングされたクルマに電話をかけています。
人気タレントの中村メイコさんが総裁からの電話を待ち受け「良い声ですわよ」と受けるという演出です。
この、いかにも昭和らしい演出の記者発表から、現在のスマホにつながっていく技術革新がスタートしたのです。
エグゼクティブご用達
ただしハードルとなったのは費用でした。
自動車電話は機器が電電公社からのレンタルで、保証金が約20万円、月額基本料3万円、通話料(近距離)6秒10円かかりました。通話料だけで1時間6,000円。東京都の最低時給が382円の時代ですから、相当に高価だったわけです。
だから自動車電話を使うのは大企業の取締役か、政治家、不動産長者などばかり。
高級車の後席で、自動車電話を片手に「いま、クルマの中からなんだが、〇〇の件はうまくいってるのかね」というとき、昭和のエグゼクティブは「エリート恍惚感」に酔いしれたといいます。
デカくて重い部分は隠されている
しかし、実際には通話料が高いため、多くの自動車電話は「緊急時以外の使用は禁止」とされたそうです。これでは何のためにあるのか分かりません。
また、サービス開始当時の自動車電話の無線機本体(受話器別)は、体積が6600cc、重量が約7kgもありました。「シモシモ〜」どころじゃありません。7kgですから片手で持てません。
だから初期の自動車電話の本体は、自動車のトランク内に取り付けられていたのです。手もとにある受話器は軽いプッシュホンですが、本体はクルマの中。だから、自動車を離れての利用はできませんでした。
一般化のきっかけは?
その後、1983〜84年になると自動車電話は東京以外にも広まります。
さらに1985年には電話がクルマから飛び出して、ショルダーホン(ようやく3kg)になりました。この新型(88年)がバブル期に重なり、ようやく「シモシモ伝説」はスタートしたのです。
さらに1993年からはデジタル方式の自動車電話サービスが開始されました。
デジタル化により端末の小型化や廉価化が劇的に進み、ファクシミリやデータ情報の伝達も高速に行えるようになりました。
こうした「移動電話の進化」は、公益社団法人発明協会の「戦後日本のイノベーション100選」に選ばれています。
この記事に関連するニュース
-
電話アプリの履歴にある赤字と黒字、どう違う? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
マイナビニュース / 2025年1月31日 11時15分
-
【1970(昭和45)年1月30日】公衆電話が3分10円に
トウシル / 2025年1月30日 7時30分
-
自動車電話から5Gまで進化を、レースで30年タッグを組むドコモとダンディライアンに聞いた
ASCII.jp / 2025年1月18日 12時0分
-
10代・20代の3割は「公衆電話のかけ方」知らない 使ってみると...「この電話壊れてる」「受話器の音が怖い」
J-CASTニュース / 2025年1月17日 19時27分
-
営業車の運転中、急ぎの「電話」がかかってきた! 通話は「片耳イヤホン」なら問題なし?「ワイヤレス・骨伝導」についても解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 4時30分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください