日銀1月会合の主な意見 円安の影響を懸念する声相次ぐ
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月3日 10時55分
日銀は、追加利上げを決めた1月会合の「主な意見」を公表しました。委員から円安の進行や物価の上触れリスクを警戒する意見が相次いでいたことがわかりました。
日銀は1月の会合で、政策金利を0.25%程度から0.5%程度へと引き上げる追加利上げに踏み切りました。
きょう日銀が公表した1月会合の「主な意見」によりますと、「価格転嫁の一段の進展や円安進行で、物価が上振れる可能性もある」「円安進行や金融の過熱を避ける観点から、緩和度合いを調整することも必要だ」など、円安や物価の上振れリスクと懸念する声が相次ぎました。
また、今後の金融政策をめぐっては、「利上げのペースや到達金利を示唆することには、極めて慎重であるべき」との見解も示されました。
さらに、アメリカのトランプ新政権については、「日本への波及はさまざま出てくると思うが、ある程度の下方のストレスを吸収できる程度には、日本経済の頑健性は全体として高まっている」との意見が出されました。
この記事に関連するニュース
-
日銀 先月会合の「主な意見」追加利上げに前向きな意見相次ぐ
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 17時6分
-
円安批判を忖度した日銀の利上げは間違っている 「今は政策金利が低すぎるから」は正しい判断か
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 15時0分
-
今後、円安進行や金融の過熱回避の観点から政策調整必要=1月日銀主な意見
ロイター / 2025年2月3日 10時52分
-
物価上振れ、警戒相次ぐ=追加利上げ「適当」―日銀1月会合
時事通信 / 2025年2月3日 10時19分
-
2014年の追加緩和、賛否は「5対4」…日銀議事録・効果と副作用巡り議論紛糾
読売新聞 / 2025年1月29日 14時4分
ランキング
-
1東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
2スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
3「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
4スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
5大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 10時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください