地震、地震、地震、脅かされ続けて5年半(1965年-70年 松代群発地震)【TBSアーカイブ秘録】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 7時30分
毎日地震、いつも地震、そして将来の巨大地震を常に不安に思う日々。それが5年半も続いたらどうしますか?昭和40年代そんなことが実際にあったのです。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
体感地震が6万3000件
1965(昭和40)年の夏、長野県の城下町・松代町(現長野市)では「このところ地震が多いな」と住民が不安に思う日々が続いていました。連日、広報車が「地震にご注意下さい」と町を走り、地震計はひっきりなしに地震を記録しました。
気象庁初の「地震予想」
震源は7km未満と非常に浅く、気象庁ははじめて「地震予報」を発出し「中クラスの地震がくる恐れあり」と住民に注意を呼びかけました。
中クラスの地震とは「関東大震災ほどにはならずとも甚大被害の可能性のある地震」。毎日揺れを感じる松代の人たちの心にはこれがリアルに響きました。
学校ほかで避難訓練
松代町各地の学校では、毎日のように「いざ地震が来たとき」のための訓練が繰り返され、それが5年半も続いたといいます。
有感地震は合計で6万2,826回を数えました。このうち震度5が9回、震度4が50回もあったのですから油断はできません(データは気象庁「松代群発地震50年特設サイト」から)。市民は大きいのがくるたびに「ついに来たか」と思ったそうです。
意外な「地震の原因」とは?
世界的にもまれな超長期にわたる群発地震。じつはいまだに原因がはっきり分かったわけではありません。
しかし、有力な説としては「水噴火説」がありました。
この地域は地下水の湧出量が多いことから、地下深部の高圧な地下水が地層の割れ目に沿って上昇・拡散し、そのことによって地盤がゆるみ地震を引き起こし続けたというのです。
地震疲れで神頼み
幸いなことに死者はなく、被害は負傷者15人、家屋全壊10戸、半壊4戸、地滑り64件で、やがて地震は収まっていきました。しかし、こんな日々が5年半も続くと、住民もイヤになってきます。
もはや「神頼み」の境地で、地元神社のお祭りには「ナマズ一家」が登場、「気象庁がそれをやっつける」というストーリーのパレードなどが行われました。
しかし、笑いごとじゃありません。
われわれ日本人は目下のところ、次の地震「南海トラフ」に同じような形で脅かされているのですから。
この記事に関連するニュース
-
長野県、岐阜県で最大震度1の地震 長野県・木曽町、岐阜県・高山市
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月3日 10時29分
-
神戸の想定震度は「5強」か「6」か― 防災学者の反省「過去の最大は必ずしも『最悪』ではない」地下に潜む地震リスクの警鐘(2)【阪神・淡路大震災から30年】
MBSニュース / 2025年1月16日 19時4分
-
「南海トラフ地震」の恐ろしさは地震と津波だけではない…江戸の住民を戦慄させた巨大地震後の予想外の災難
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 15時15分
-
「リスクがゼロになったわけではない」”調査終了”でも油断できない 南海トラフ地震
RKB毎日放送 / 2025年1月14日 20時0分
-
週刊地震情報 2025.1.12 鳥島近海の深発地震で異常震域 チベットでは大きな地震被害
ウェザーニュース / 2025年1月12日 10時40分
ランキング
-
1弁当食べた幼稚園児ら511人に下痢や嘔吐などの症状、ノロウイルス検出…重症者はなし
読売新聞 / 2025年2月4日 22時6分
-
2理事長を告訴した生徒の退学処分撤回 和解成立で 武蔵野東学園
毎日新聞 / 2025年2月4日 21時46分
-
3埼玉・八潮の道路陥没 近くの農業用水路に崩落の危険 水位下がらず
毎日新聞 / 2025年2月4日 21時53分
-
4最強寒波…歩行中の転倒、スリップ・立ち往生、水道管凍結を防ぐには?
MBC南日本放送 / 2025年2月4日 19時41分
-
5下水道管に水中ドローン=影響長期化、知事「痛恨の極み」―道路陥没から1週間・埼玉
時事通信 / 2025年2月4日 20時46分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください