在宅介護する人々を応援する商品を開発する企業
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月7日 18時15分
嚥下障害がある人向け「とろみ剤」の進化
今回は介護用品を製造販売しているピジョンタヒラ株式会社を取材しました。同社が発売している「液体とろみ かけるだけ」という商品があります。
これは高齢や病気で食べ物・飲み物を飲み込むのが苦手な、嚥下障害と呼ばれる障害のある人が安全に口にできるようとろみをつける「とろみ剤」と呼ばれる商品です。
商品名のとおり液状で、1回分がスティック状に個包装されています。商品の箱にコーラの写真が載って「炭酸飲料に簡単にとろみづけ」とコピーが書かれていますが、これがこの商品の特徴です。
「とろみ剤」はこれまで粉末・顆粒などが多かったのですが、冷たい液体にまじりにくくダマになったり、炭酸飲料をかき混ぜすぎると炭酸が飛んで風味が変わってしまうこともありました。
ピジョンタヒラではこうした商品を当事者や介護をしている人の「炭酸飲料を飲みたいけれど、むせたりして難しい。どうにかできないか」という声をとりいれながら、開発したそうです。
マーケティング部マネージャー中谷拓真さんに開発のきっかけやユーザーの反応などを聞きました。
ピジョンタヒラ株式会社 マーケティング部マネージャー 中谷拓真さん
「在宅介護をしている中でどういった困りごとがあるのかの調査で、結構お声として上がってきた食事のお悩みで、とろみ剤を使われているケースが非常に多いんですが、通常の粉末タイプの困り事が非常に多く、それを解決するためにどういうものができるかを考えて作り上げたのが今回の『液体とろみ』です。食事をする際にとろみ剤を使うっていうところは指導はされるんですけど、炭酸飲料って飲むことができないっていうようなご認識の専門職の方も非常に多くいらっしゃって、ご本人たちもあきらめてしまうというケースが非常に多かったんですが、液体とろみで炭酸飲料にもとろみがつきますよっていう普及をし始めたのきっかけに炭酸飲料を諦めていたのを『飲めるようになりました』と感謝のお声は結構多くいただきます」
液体の「とろみ剤」の開発は簡単ではなく、水分の多い食品に混ぜるととろみがゆるくなり、粘度の保持が難しかったりで商品化まで苦労したそうです。
現在は他社の競合商品もありますが、スティック包装で持ち歩きできるとか、炭酸飲料に混ぜる発想は現場リサーチがないと生まれなかった独自のものだそうです。
商品開発の姿勢と、現場のニーズ
ピジョンタヒラ株式会社は1971年にタヒラ商会として大人向けおむつ、おむつカバーなど介護用品の製造販売で創業し、2004年にベビー用品のピジョン株式会社のグループ会社になって現在に至ります。
座面が平らになる車椅子「フルリクライニングキャリー」や利用者の座位姿勢を正しく保持する高機能の車椅子を「プロフィットケア」のブランドで販売しているほか、食事用エプロン、おしりふき、からだふき、口腔ケア用品などの高齢者・障害者の清潔介護に関連する商品を「ハビナース」ブランドで、ドラッグストア、通販サイトなどで発売しています。
中谷さんに会社がどういった姿勢で商品開発しているか聞きました
ピジョンタヒラ株式会社 マーケティング部マネージャー 中谷拓真さん
「現場でのお悩みをヒアリング、調査するところを商品開発を始める上で一番大事にしています。実際に在宅で介護されているご家族のお家にご訪問させていただいて1日の介護を観察させていただいたり、こういうことに困っているというお声を聞きながら、それを解決できる商品の商品化につなげていくのが基本的な流れです。車椅子でも、施設訪問で職員の方から『車椅子で座位姿勢の保持が難しい』というニーズを聞いて、『ラクリオ』『ラクレスト』などの車椅子の開発につながりました。現場からのニーズを長年、直接ヒアリングできていることは、お客様の本当のお悩みを商品開発に繋げる当社ならではの組織体制だと考えています」
こうした課題に取り組む背景には在宅で介護をする人たちのニーズがあります。
現在、要介護者のうち、在宅で介護される人の数が圧倒的に多く、2023年の厚生労働省発表では施設利用者97万に対して、在宅介護は425万人、約7割が在宅介護です。特別養護老人ホームに入れる条件が要介護度3以上で、要介護度1や2の人の数が圧倒的に多いのも理由のひとつです。
ただ、親は自宅で介護したいという思いを持った人も多いことや、突然病気になって数日入院し、退院したあとに在宅で介護せざるをえないケースもあって、そうした緊急的な状況で在宅で介護をしている場合、医師や介護士の指導などがないと情報が届かない面もあり、便利な商品があることを発見できないことも多いそうです。
そんななか、ピジョンタヒラでは介護の現場で様々に役に立つ商品を発売しています。
たとえば「簡単ポケット こぼさない食事エプロン」は食べ物をこぼしても床に落ちて汚さないよう受ける口の開いたの大きなポケットがついています。簡単に一枚に広げられ、食べこぼしの掃除が簡単です。
「やわらかい介助スプーン」は介助して、食べさせるためのスプーンで、口に当たっても痛くないシリコン製、食べる人の視力が弱っていても識別しやすい赤い色で作られています。
ほかにも、耳の遠い高齢者に、ホースを介して言葉を届けるような伸縮する、「もしもしフォン」というシンプルな聴覚補助商品もあります。
補聴器などを使わずに、当事者とコミュニケーションしながら言葉が伝えられ、小さな子供がおじいちゃん、おばあちゃんに語りかけるのに面白がって使ったり、1984年の発売以来、ロングセラーを続けている商品だそうです。
商品の情報を伝える「お役立ち動画」
こうした商品は必要とするお客さんがドラッグストアなどで発見して購入しているそうですが、多くの人に情報が届いていかない面もあるそうです。
そうした人たちに向けて、ピジョンタヒラは自社ホームページで「お役立ち動画」として「液体とろみ」の使い方やレシピのほか、清潔介護商品の紹介など50本近い動画が掲載されています。
マーケティング部の中谷さんは、動画の役割についてこんなふうに話していました。
ピジョンタヒラ株式会社 マーケティング部マネージャー 中谷拓真さん
「本当に介護してる方は心身共に疲弊した中で介護をせざるをえない状況の中で、弊社の商品があることで、少しでもご苦労されてた介護が楽になったり、お役立ち商品があると知っていただければと考えてます。2024年に当社の存在意義というものを策定しまして、「不自由を抱えている方に寄り添い、“こうありたい“と思う生活をかなえ、『ああよかった』と思える瞬間を創る」を実現したいと考えて商品開発しています。お客様の本当のお悩みを商品開発につなげ、解決に貢献できることは、とても意義のあることだと感じています」
介護状態は人それぞれで異なっていますが、メーカーとしてオーダーメイドのような一人一人にあった仕様での商品開発が難しいという課題があるそうです。
それでも在宅で介護している人たちは、知らなかった介護用品の情報に触れる、使ってみようかなと思うことで気持ちがリフレッシュしたり、心強くなれると思います。
興味のある方はピジョンタヒラのホームページ「お役立ち動画」を覗いてみて下さい。
(TBSラジオ「人権TODAY」担当:藤木TDC)
この記事に関連するニュース
-
食器に取り付けるだけで食べ物をこぼしにくくする「自分で食べるミールキャッチ」が新発売
PR TIMES / 2025年2月5日 13時15分
-
サントリーの「割って飲む」ドリンクが好調 「売れるのか?」と悩む上司を「タコパ」で説得
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月30日 8時0分
-
初回申込617名!当日リアルタイム参加370名以上、国内最大規模の在宅ケア専門職勉強会『在宅医療とケアを繋ぐユースタイルケア勉強会』がスタート
PR TIMES / 2025年1月27日 15時15分
-
「Hineru(ハイネル)」日本政府公式SNSアカウント「JapanGov」で紹介
PR TIMES / 2025年1月24日 10時15分
-
退院後の高齢患者さんの食生活を守る「訪問嚥下リハビリ・栄養指導の仕組み」を、メディヴァの運営支援先病院にて構築
PR TIMES / 2025年1月16日 14時15分
ランキング
-
1「文春砲」食らったレジャバ・ジョージア大使、Xで見せたまさかのアンサー
J-CASTニュース / 2025年2月6日 16時35分
-
2無罪の二審破棄、実刑確定へ=長野中3死亡ひき逃げ―救護義務違反を認定・最高裁
時事通信 / 2025年2月7日 17時5分
-
3「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵
毎日新聞 / 2025年2月7日 15時19分
-
4兵庫知事「捜査に全面的に協力する」 公選法違反容疑で家宅捜索
毎日新聞 / 2025年2月7日 15時10分
-
5コンビニ駐車場で男3人が「車をよこせ」、引きずり降ろされ殴られた男性擦り傷…長野県上田市
読売新聞 / 2025年2月7日 13時28分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください