エルニーニョ現象 冬にかけて続くか
tenki.jp / 2015年6月10日 18時3分
気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表しました。今後、エルニーニョ現象が冬にかけて続く可能性が高いとしています。

エルニーニョ現象とは
太平洋赤道域の中部(日付変更線付近)から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が半年から1年半程度続く現象です。
エルニーニョ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こるとされています。
エルニーニョ現象続く インド洋も高い
●5月のエルニーニョ監視海域
海面水温の基準値との差は+1.2度でした。2015年1月から5月までの平均は+0.6度となり、エルニーニョ現象が発生しているとされる+0.5度以上になっています。
2014年6月から2015年3月にかけて+0.5度以上と、エルニーニョ現象が続いています。
●エルニーニョ現象が強まりつつある
日付変更線付近の対流活動は平年よりかなり活発で、中部太平洋赤道域の大気下層の東風は平年に比べてかなり弱くなっています。
海と大気の状態を見ると、エルニーニョ現象発生時の特徴が先月よりもはっきりとしてきています。
●インド洋熱帯域の海面水温が高い
今後も、基準値より高い値で推移すると予測されています。
エルニーニョ現象 冬にかけて続く可能性
今後、海面水温が高い状態が続くと見られ、冬にかけてエルニーニョ現象が続く可能性が高い見込みです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ラニーニャ現象 夏にかけて続く 6月~8月の世界の天候の特徴 終息するのはいつ?
tenki.jp / 2022年5月16日 16時55分
-
梅雨は大雨? 夏は猛暑? どうなる「ラニーニャ現象」続く夏 過去は高温や豪雨も
tenki.jp / 2022年5月15日 16時21分
-
ラニーニャ現象が長引く可能性高まる 夏の暑さに影響か(エルニーニョ監視速報)
ウェザーニュース / 2022年5月13日 10時30分
-
ラニーニャ現象、夏まで続く=昨年秋に発生―気象庁
時事通信 / 2022年5月12日 17時8分
-
夏にかけて「ラニーニャ現象」が続く可能性が高い 早い梅雨入り・大雨・暑い夏の傾向
tenki.jp / 2022年5月12日 15時58分
ランキング
-
1福岡の0歳児死亡 死因は圧迫による肝破裂 数カ所に皮下出血の痕
毎日新聞 / 2022年5月15日 21時3分
-
2玉川徹氏、発見の人骨が美咲さんと確認されたことに「事件なのか事故なのかに捜査の焦点が移るんですけど…」
スポーツ報知 / 2022年5月16日 10時43分
-
3肩甲骨「状態良くなかった」「DNA型検出は奇跡に近い」…洗濯表示タグも周辺で発見
読売新聞 / 2022年5月16日 7時2分
-
4「飽和潜水」捜索、今月中にも完了へ…国後島で発見の女性は外交ルートで確認中
読売新聞 / 2022年5月15日 21時30分
-
5蹴られたり鼻で突かれたりする事故絶えず…「寒立馬」放牧、今年は中止
読売新聞 / 2022年5月15日 20時13分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
