1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

【特集】「またコメが不足する」農政の限界を指摘する声も…“令和のコメ騒動”で見えたひずみ “コメクライシス”前編≪新潟≫

TeNYテレビ新潟 / 2025年2月1日 18時2分

TeNYテレビ新潟

去年夏、全国をおそった令和のコメ騒動。

なぜコメが不足したのか、そして、価格の高騰はいつまで続くのでしょうか。騒動を通して見えてきたのはコメを取りまく様々な“ひずみ”でした。

◆“令和のコメ騒動”その後…価格が高止まりするコメ

TeNYテレビ新潟

コメの主要産地の一つ新潟県でも、コメ不足の影響は広がっていました。

〈消費者〉

「全然ないですね。うちもあと2日分ぐらいでなくなるところだったので」

〈消費者〉

「スーパーに全然ないですよね」

〈消費者〉

「主食が不足すると困るよね」

2024年6月。各地でコメが品切れになり始めていた頃……

〈坂本 農水相(当時)〉

「現時点で主食用米の需給がひっ迫している状況ではありません」

地方からは国に対策を求める声が上がりました。

〈吉村 大阪府知事〉

「政府の備蓄米の開放の要望を農水省にいたしました」

〈坂本 農水相(当時)〉

「米の需給や価格に影響を与える恐れがあるため、慎重に考えるべきものと考えています」

「慎重に考えるべきもの」その姿勢を崩しませんでした。

一時、姿を消したコメは新米の流通と共にスーパーの棚に種類豊富に戻ってきました。

しかし、新たに消費者を悩ませたのは価格です。いま、高止まりとなっています。

〈消費者〉

「おコメ高くなってますよね。前は2,000円台だったのが、いまは3,000円台ですよね」

〈消費者〉

「どこ行っても高いのでしょうがないんですけど、おコメが高くなっちゃ、ちょっとあれですよね。どこかに余ってたら回してもらってみたいな…何かできないんですかね」

◆流通の現場で起こる争奪戦

TeNYテレビ新潟

消費者にコメを届ける流通の現場では2024年秋、すでに異変が起きていました。

新潟県が東京で開催したコメの商談会。県内の生産者や卸売業者と、新潟のコメを求める全国の業者を引き合わせました。新潟市の生産者のブースを訪ねたのは千葉から来た、弁当を製造する業者です。

〈食品加工会社〉

「卸さんから安定的な供給が難しくなる事態が発生しているので、より産地の方とつながっておいた方が安定的なものが供給してもらえるんじゃないかなという思いもあって」

遠く、九州からも……

〈熊本の卸売業者〉

「ちょっと譲ってもらわんなら帰りませんくらいの勢いで。何かしら爪痕残して帰らんとダメかなというところで。ちなみにですけど、コメはあるでしょうか?」

〈上越市の集荷業者〉

「モノですか。モノは正直言って非常に少ないです」

流通の現場で起きていた争奪戦。消費者に届けるコメが足りない……。全国各地の業者が探し求めていました。

〈兵庫の卸売業者〉

「争奪戦の結果、値段が上がっている状態が続いているような感じ。2025年の秋口以降までコメを確保する必要があるので、そうすると高いおコメでも無理にでも買ってしまって、私どもの在庫として確保する必要がありますんで」

〈上越市の集荷業者〉

「生産数量と必要とされている実需量のバランスが、いま少し崩れていると思います」

◆需要ぎりぎりの生産がコメ不足を助長 農政の限界を指摘

キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹

農水省によると主食用米の需要は人口減少やコメ離れもあり、毎年10万トンずつ減少しています。それに合わせ、長く国は生産量を調整。しかし、2024年は需要が大きく上回りました。

需要ぎりぎりの生産量では天候不順やインバウンドの増加など少しの要因でコメ不足に陥る可能性があるのだと指摘する声が上がっています。

元農水官僚で、現在は食料・農業政策などを研究している山下一仁さんです。

〈キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹〉

「コメの場合は1年1作なわけですよ。1年1作だから途中で需要が増えたとしてもそれに対応できないわけですよ。途中で今回みたいに不足しそうになっても対応できない。したがって卸売業者がコメを奪い合う。そういう状況になってくる」

そして、一連の騒動の背景について、国の農業政策の限界を山下さんは指摘します。

戦後、豊かな国を目指し、国はコメの増産を進め、余ったコメを買いあげていました。

ところが過剰なコメ余りで財政支出が増えると買い上げをやめ、1970年から生産者たちの反対を押し切り作付面積を減らすよう求めました。供給量を絞って米価を維持する減反政策です。

およそ半世紀続いた減反は2018年に廃止。

一方で、国は主食用米ではなく、麦や大豆などを生産する農家に対し、補助金を出しています。

結果的に主食用米の生産量を調整しているというのです。

〈キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹〉

「JA農協や農林水産省が1番心配しているのは供給がわずかに増えることによって米価が暴落して(農家から)批判を浴びると。だからいつも少ない方に少ない方にと供給計画を決めるわけですね。食料安全保障と言うのに、なんでコメの減産をする減反をずっと補助金を出してまでやるのか。全く1番うしろ向きの政策に振り向けた。これは日本の農政の大きな負債ですよね」

さらに、ことしの夏、再びコメ不足が起きると警鐘を鳴らします。

〈キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁 研究主幹〉

「もう(2024年)9月に24年産のコメを先食いしているということなんです。先食いするということは(2025年の)7月、8月にまたコメが不足するということになる」

◆2024年産米が「少ない」との声も

新潟農商 小林 岳洋 社長

2024年、稲刈りのシーズン。農業関係者から気になる声があがっていました。

コメの集荷や販売を行う新潟農商の倉庫です。たくさんのコメが積みあがっているようでしたが……

〈新潟農商 小林 岳洋 社長〉

「例年と比べると若干、収量は少ないのかなという感覚はあります。2023年は夏の猛暑、降雨が少なかったのがあるが、2024年は梅雨時の長雨でこういう状況だったのではないか」

品質は良いものの、量が少ないというのです。集荷に訪れた先でも……

〈生産者〉

「それぞれ目標を立てた収量よりも少なかった感じだと思います」

〈集荷担当者〉

「2024年はふるいにかけた時に玄米にならずに、くず米(未熟粒)になるおコメが例年より多い。ということは玄米が収量的に少なくなるという傾向が。新潟全体的に農家さんから伺う」

コメを全国に供給している新潟県。県内の作況指数は2年連続で「やや不良」となりました。県は梅雨の時期の日照不足や夏場の高温や豪雨の影響を指摘しています。

2025年も懸念されるコメ不足。備蓄米の放出に慎重な姿勢を見せていた農林水産省は1月24日、国が将来的に買い戻すことを条件として、政府の備蓄米をJAなどの集荷業者に販売できるよう制度を整えると発表しました。

〈江藤 農水相〉

「いつでも状況を見て食糧法の意義にのっとって備蓄米の活用ができるという状況にしたい」

想定より集荷競争の激化が長引き、価格高騰が今後も続くとの予測も出ていることから、備蓄米について規定を変更することを決めたものです。1月31日に開かれる審議会で諮る予定です。

2025年の夏は売り場に当たり前のようにコメが並んでいるのか……

それとも2024年のようにコメ騒動が再び起こるのか……早い対応が求められます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください