1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

「なでしこジャパン」誕生秘話 発案は1人の女性職員、広がる「○○ジャパン」愛称が世界一の球技大国化に影響【なでしこジャパン20歳の誕生日】

THE ANSWER / 2024年7月7日 8時21分

20年前の7月7日、「なでしこジャパン」発表会見に出席した(左から)丸山桂里奈、宮本ともみ、酒井興恵、小野寺志保、澤穂希【写真:産経新聞社】

■「日本代表=男子のこと」…愛称導入は日本サッカー協会の女性職員のアイデア

 なでしこジャパンが7日、20歳の誕生日を迎えた。サッカー女子日本代表の愛称が発表されたのはアテネ五輪直前、2004年の七夕の日。「なでしこ」は女子サッカーの代名詞として広く知られ、その後各競技が代表チームに愛称をつける先駆けとなった。日本のスポーツ界にとって歴史的な節目となった「なでしこジャパン」。数多くの「ジャパン」が世界に挑むパリ五輪を前に、その誕生を振り返る。(文=荻島 弘一)

 ◇ ◇ ◇

 ちょうど20年前の7月7日、東京・文京区のJFAハウスに女子日本代表選手が並んだ。澤穂希、宮本ともみ、酒井興恵、小野寺志保、丸山桂里奈の5人は、いつものユニホームではなく色とりどりの浴衣姿。手にしたボードには、澤の書いた「なでしこジャパン」の文字が躍った。

 当時、日本では代表チームに愛称をつけること自体がは異例だった。競技名+日本代表か、全日本。ラグビー由来の監督名+ジャパンはあったものの、公式に代表に愛称をつけたのは日本スポーツ界初だった。七夕の日の「なでしこ」との出会いが、その後の女子サッカーを発展させた。

 きっかけは、日本協会職員のアイデアだった。アテネ五輪最終予選が行われたこの年の4月、代表チーム部の江川純子さんは仕事に追われていた。「日本代表は男子のことで、女子はすべて『女子』と入れないといけない。それだけで女子代表だと分かる愛称があればと思ったんです」

 日本のスポーツ界では異例なことだったが、海外には例があった。当時アジアの強国だった中国代表は「鋼鉄のパラ」と呼ばれていたし、オーストラリアは同国の代表的な歌からとった「マチルダス」を公式に愛称として使っていた。

 一職員のアイデアに賛同し、手嶋秀人広報部長(当時)が動いた。協会内や親しい記者たちにも根回しし、川渕三郎キャプテンに伝えた。代表が北朝鮮との激闘の末に2大会ぶりの五輪出場権を獲得したこともあって、日本協会として女子に力を入れようとしていた時期だった。キャプテンは公募を即決。七夕の日の愛称発表会見は、新たな船出の出発式になった。

 上田栄治監督に率いられた「なでしこジャパン」は直後のアテネ五輪で躍進した。1次リーグでスウェーデンから五輪初勝利をあげてベスト8に進出。準々決勝で米国に敗れたものの、最後まであきらめないひたむきさ、クリーンに戦い抜く姿勢が、ファンの心をつかんだ。

 当初は、選手たちからも「しっくりこない」という声が漏れ、メディアからは「競技が分からない」といわれた。それでも、選手たちの頑張りで「なでしこジャパン」は急速に浸透。五輪後には、それまで「Lリーグ」だった日本女子サッカーリーグの呼称を「なでしこリーグ」に変更するなど「なでしこ」は女子サッカーの代名詞になった。

 さらに、11年のW杯優勝で「なでしこジャパン」は国民栄誉賞を受賞。年末には新語流行語大賞にも選ばれた。「なでしこジャパン」の成功が、スポーツ界に与えた影響も大きい。06年には日本代表男子にも「サムライブルー」の愛称がつき、さらに他の競技にも広がった。

■パリ五輪の団体球技全7競技に出場 世界トップの「球技大国」になった日本

 パリ五輪には団体球技全7競技に11の日本代表チームが予選を突破して出場する。全競技に出場するのは開催国フランスを除けば日本だけ。アジアの中で中国や韓国の壁に苦しんでいた日本が、今や世界トップの「球技大国」になったといっていい。

「なでしこジャパン」以前には考えられなかったが、今はそれぞれに公式な愛称がある。バスケットボール男女は「アカツキジャパン」、ハンドボール男子は「彗星ジャパン」、ホッケー女子は「さくらジャパン」……。

 使われ方に差はあるし、バレーボール男女の「龍神NIPPON」と「火の鳥NIPPON」は今年4月に廃止された。競技間でバラつきはあるものの、競泳の「トビウオジャパン」や、サーフィンの「波乗りジャパン」など、球技以外の代表チームにも広がっている。

 愛称の大きな目的の一つは、代表チームのブランディング。ロゴがデザインされたグッズなどを売り出すマーケティング戦略の一部でもある。とはいえ、普及や強化へ与える効果も小さくはないはずだ。

 強化では一貫性が生まれるように思う。監督名+ジャパンでは、監督が代わるたびにチームが変わる。新監督の最初の仕事が前監督時代の一掃から始まることさえある。ところが、チームの愛称は、それをベースとした一貫したスタイルにつながる。それが、継続的な強化を実現させる。

「なでしこジャパン」には「なでしこらしさ」がある。戦術的には個の力に頼らない組織的なパスサッカー、連携してハードワークする守備、守から攻への素早い切り替え……。最後まであきらめず、フェアにプレーする姿勢も「なでしこらしさ」だ。

 それは「なでしこジャパン」が採用された20年前から、いや女子日本代表が結成された80年代から変わらないもの。長い期間の積み上げが、W杯優勝にもつながった。今や多くの選手や指導者、ファンもが口にする「なでしこらしく」。しっかりしたベースがあるから、大会ごとに成績の浮き沈みがあっても大きく崩れることはない。代表チームの普遍のスタイルは、求心力にもなる。「なでしこ」が子どもたちの夢、目標になる。

 多くの競技に広がった代表チームの愛称だが「なでしこジャパン」ほど市民権を得ているものはない。連想できるものはあっても、多くは「何の競技」といわれそうなレベルだ。しかし、代表の活躍で広く認知されれば、愛称の重みも変わってくる。パリ五輪は「〇〇ジャパン」を広める最大のチャンスでもある。

 20年前、きっかけを作った江川さんは「なでしこの名は公募で、私が決めたものではないけれど、そのきっかけになれたとしたらうれしいです」と話し、代表チームの愛称が成長したことを喜んだ。江川さんは今「なでしこリーグ」初の女性専務理事として、女子サッカー、女子のスポーツのさらなる活性化へ尽力。パリ五輪開幕も楽しみにしている。

【パリ五輪に臨む主な代表チームの愛称】

○バスケットボール男女「アカツキジャパン」
○ラグビー男子「セブンズジャパン」
○ラグビー女子「サクラセブンズ」
○水球男子「ポセイドンジャパン」
○ホッケー女子「さくらジャパン」
○ハンドボール男子「彗星ジャパン」
○陸上 男子リレー「韋駄天スプリンターズ」
    女子リレー「椿スプリンターズ」
○競泳「トビウオジャパン」
○飛び込み「翼ジャパン」
○アーティスティックスイミング「マーメイドジャパン」
○卓球「卓球NIPPON」
○バドミントン「バード・ジャパン」
○サーフィン「波乗りジャパン」(荻島 弘一 / Hirokazu Ogishima)

荻島 弘一
1960年生まれ。大学卒業後、日刊スポーツ新聞社に入社。スポーツ部記者としてサッカーや水泳、柔道など五輪競技を担当。同部デスク、出版社編集長を経て、06年から編集委員として現場に復帰する。山下・斉藤時代の柔道から五輪新競技のブレイキンまで、昭和、平成、令和と長年に渡って幅広くスポーツの現場を取材した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください