近親相姦の嫌悪は文化か、それとも本能か!? 最新研究が紐解く「インセスト・タブー」の謎
TOCANA / 2015年9月1日 17時0分

広く人間社会において禁じられている最も根源的なタブー、それは殺人、食人、そして近親相姦だ――。社会の根幹を揺るがす禁忌の中に近親相姦が含まれているのは、考えてみれば実に興味深いことだ。果たして近親相姦のタブーは、文化的に形成されたものなのか? それとも人間の本能に基づくものなのか......。
ごく少数の例外を除き、近親相姦の禁忌(インセスト・タブー)は人類社会で共通に見られる普遍的法則(universal law)である。現代の研究では、人間以外の多くの動物も近親交配を回避しようとすることがわかっており、植物でさえもオシベとメシベの成熟のタイミングをずらして自家受粉を避けているという。植物ですら忌避するこの近親交配は、生物学的に有害な劣性遺伝子が結合する可能性を高め、種の存続を危うくするものと考えられている。とすればやはり、人間が近親相姦を嫌悪するのは、本能に刻み込まれたメカニズムなのだろうか?
【その他の画像はこちらから→http://tocana.jp/2015/09/post_7173.html】
■異性のきょうだいと親密な者は、近親相姦への嫌悪感が強い!?
「近親相姦は文化的なタブーなのか? それとも人間の本能に根ざすタブーなのか?」この問いについて、2007年にハワイのホノルル大学(デブラ・リーバーマン氏)とカリフォルニア大学(ジョン・トビー氏、レダ・コスミデス氏)との共同研究チームによる論文が、科学誌「Nature」で発表されている。もしも私たちが近親相姦を避ける本能を持っているとすれば、個々の「人間は近親者を区別する機能を持っている」と考えられる。この仮説を検証するため、600人以上を対象としたアンケート調査による研究が行なわれたのだ。
アンケートの回答者には、それぞれの家族の経歴などについての情報を提供し、近親相姦(主にきょうだい姦)にかんする道徳面での考えや、実際に抱く嫌悪感がどれほどのものかを詳細に吐露することが求められた。研究チームは、これらの質問によって人間の内面に根ざしている"近親者区別"のメカニズムを解き明かすことができると考えたのだ。
この調査の最大のテーマは、フィンランドの哲学者・社会学者であるエドワード・ウェスターマークが1891年に提唱した、いわゆる「ウェスターマーク効果(Westermarck effect)」を検証することにあった。ウェスターマーク効果とは、「幼少期から同じ生活環境で育った異性の者に対しては、互いが成長してからも性的興味を持ち難くなる」という仮説だ。具体的には、「母親に育てられている様子を目の当たりにしている自分の異性のきょうだいに対しては、その成長過程を知っているが故に、性的な感情を抱くことができなくなり、また性的な対象として想像するだけで嫌悪感を引き起こすようになる」というものだ。この感情が形成されることにより、結果的に近親相姦の回避に繋がっているというのだ。そしてこれは、身近な人々の利益を重んじる"利他心"を育むものにもなるという。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ギネスも認めた世界最長寿きょうだい 12人合わせた年齢は1042歳に
しらべぇ / 2021年1月15日 6時30分
-
競争と比較の違いを知る。私が嫉妬しなくなった4つの方法
lifehacker / 2021年1月13日 22時5分
-
deCODEの遺伝学: 単一接合であるが同一ではありません
共同通信PRワイヤー / 2021年1月8日 10時51分
-
戦国武将がひっそり食べた「牛肉料理」の正体 歴史小説家が資料をもとに当時の食事を再現
東洋経済オンライン / 2021年1月7日 19時0分
-
「一緒に死のう」母と一緒に殺された3人の子 一家心中で一命をとりとめた男が語った背景
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月30日 10時41分
ランキング
-
1「ブルーベリーは老眼に効きますか?」眼科専門医の答えは
OTONA SALONE / 2021年1月19日 8時0分
-
2日本の新型コロナ感染が止まらないのは、「マスク」のせい?
サーチナ / 2021年1月19日 12時12分
-
3対中ODAの恩は忘れない「日本が莫大な援助をしてくれた理由」=中国
サーチナ / 2021年1月19日 15時12分
-
4カセットボンベとカセットコンロの使用期限は?
ハルメクWEB / 2021年1月18日 20時30分
-
5フルモデルチェンジするのか消滅か? この先どうなるか不安な車3選
くるまのニュース / 2021年1月19日 16時10分