1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

“おとりの荷物”で逮捕者も…『置き配』普及で盗難や紛失等が年々増加 専門家が推奨する「アピール防犯」とは

東海テレビ / 2024年6月27日 21時18分

ニュースONE

 通信販売のニーズが増え、配達では「置き配」も進んでいますが、盗難や紛失といった問題も年々増加しています。運送会社各社の対応や、利用状況、被害に遭わないようにする対策や、被害に遭った場合の対応を専門家に聞きました。

■「日本郵便」「佐川」「ヤマト」各社の対応は




 愛知県尾張旭市で2024年4月、集合住宅の玄関先に置いてあった段ボール箱1個を盗んだとして、無職の女が逮捕されました。


警察によるとこの段ボール箱は、以前「置き配」を盗まれた男性が荷物を装っておいた「おとり」で、中にはスマートフォンから位置情報を追跡できる「スマートタグ」が仕込まれていて、女を特定することができたということです。

日本郵便では、置き配とは「あらかじめ指定した場所に非対面で荷物を届けるサービス」とのHPに記載しています。具体的には、玄関前や宅配ボックス、ガスメーターボックスなどに置き配するケースがあります。



2024年4月19日時点での主な運送会社の置き配の対応については、日本郵便は「指定場所配達に関する依頼書」を郵便局に提出する事で、物置きなどへの置き配を2007年の郵政民営化前から実施しています。2018年ごろからは置き配専用バックを玄関先に取り付ける事でも対応しています。


佐川急便は受け取る側からの要望ではできませんが、発送元が佐川急便と契約しているなどの条件つきで、2020年から「指定場所配送サービス」を実施していて、今後ニーズに対応して、枠拡大など検討を進めていくということです。


ヤマト運輸は2020年から、企業向けの置き配「EAZY(イージー)」を開始しました。2024年6月10日からは、個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」に登録すれば「宅急便」などで「置き配」を利用できるようになるとしています。

■街で聞いた「『置き配』使っていますか?」




 実際に「置き配」はどれくらい使われているのか、街の人に聞きました。


女子学生:
「再配達してもらうのも申し訳ないから置き配をしています。ZOZOTOWN(ゾゾタウン)とか、服とか、コスメとか。毎月1回くらい」

社会人の女性:
「日用品とかを頼むときに、いつ届くかというのを忘れちゃうことが多かったので。置き配ボックスに入れて下さいと」

大学4年の男性:
「置き配は(利用)していないです。物を外に放置するのが、自分的にはよくないなと」

高齢の女性:
「誰かが触るとかそういうような心配があるかな」

女性:
「盗難とかされると困るので」

別の女性:
「誰かに取られたら怖いなと思って、(利用)したことないです」

名古屋市の繁華街、栄で30人に聞いたところ、置き配を利用している人は12人、利用していない人が18人と、利用していない人が少し上回る結果になりました。特に女性からは、盗難を心配する声が多い印象でした。


東京都消費生活総合センターによると今回起きた事件のような置き配の盗難や紛失などに関わる相談件数は2019年度が38件でした。


しかし、2022年度の途中までで105件と、盗難の相談は年々増加しているということです。

■弁護士に聞いた「置き配が盗まれた場合の責任どこに」




 置き配を盗まれてしまった場合、責任はどうなるのでしょうか。牧野太郎弁護士によると基本は「利用者の自己責任」だといいます。

注文の時点で置き配を指定している場合、その指定箇所に置いたところで、出荷先や配送業者の義務を果たしていることになるため、その後の責任は負わないということです。


ただ、無断で置き配するなど不備があった場合は、配送業者が責任を負うこともあるとしています。

また、犯人が見つかった場合は、犯人は逮捕されますが、荷物の中身や代金が弁済されるわけではありません。警察は民事不介入のため、被害者が直接加害者に交渉をするか、損害賠償請求の訴訟を起こさなければなりません。

加害者から「お金を支払うので被害届を取り下げてほしい」と示談の提示があることもあるということです。

■置き配利用する場合の注意点 専門家「意識が高い住宅」という”アピール防犯“を推奨




 置き配を利用する際に注意すべき点を日本防犯学校の学長で、防犯ジャーナリストの梅本正行さんに聞きました。

日本防犯学校の梅本正行学長:
「宅配ボックスなら比較的、まあ安全性は高い。(目に見える形で)置き配になると、相手がその気になれば簡単に取ることはできる。袋状であれば 刃物で切れる。中の物だけ盗っていく」

また、個人情報についての心配も指摘します。

梅本学長:
「伝票はフルネームから電話番号まで書いてある。これは怖いですよ」

伝票には個人情報が多く記載されていて、置き配が盗まれるのは物をとられるだけでは済まない可能性があるといいます。


梅本学長は宅配ボックスについても「不在票から情報を取って、盗った事件はいっぱいあります」としていて、荷物の不在票に暗証番号が書かれている場合があり、これをポストの裏から開けたり、粘着性の高い棒で差し込んで盗み出し宅配ボックスの荷物がとられてしまった例があるといいます。


一軒家の場合には、見える場所に置き配を何度もしていると「留守が多い家」と思われてしまうため、すぐに回収することが大切です。

梅本学長は、一軒家に固定された頑丈な宅配ボックス、集合住宅の通路に防犯カメラを設置、マンションに管理人を置くなど「防犯意識が高い住宅」と思わせ、犯罪者が近づきにくくする「アピール防犯」を勧めています。


また「声かけに勝る防犯なし」という言葉があり、近所同士など挨拶をするだけでも、犯罪が発生しにくくなるということです。

■運送会社に聞いた「盗難被害に遭った場合にすべきこと」




 対策はいろいろな方法がありますが、それでも置き配を盗まれた場合について、東京都新宿区に本社を置く運送会社「ハコブ株式会社」に対応法を聞きました。


まずは「配送会社へ連絡」です。配送が完了しているか、置き配をしたときの状況などを確認します。

次に「警察に被害届を提出」します。周辺に監視カメラがある場合、警察を通してカメラの開示の請求をしてもらいます。

そして場合によっては、配送業者や出荷元で、補償を行っているところもあるそうです。配送業者や出荷元に事情を伝え、対応しているか確認し、補償可能であれば申請をしてくださいということです。

2024年4月19日放送

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください