「最終面接落ちた」で他社からスカウトも…売り手市場続く大学生の就職活動 人材確保のため採用方法が多様化
東海テレビ / 2025年2月3日 21時53分
人手不足や少子化の影響で、大学生の就職活動は売り手市場が続いていて、企業側も試験方法でユニークな取り組みを取り入れたりして、人材確保に力をいれています。
■2026年卒対象に行った「就職人気企業」のアンケート結果
2025年1月11日、産経新聞社と人材コンサルティング業のワークス・ジャパンが、2026年卒の就職人気企業について調査したアンケート結果のランキングを公表しました。
文系の学生では10位までに伊藤忠商事、三菱商事、三井物産と商社が3社入りました。
1位 伊藤忠商事
2位 三菱商事
3位 損害保険ジャパン
4位 三菱UFJ銀行
5位 サントリーホールディングス
6位 味の素
7位 アクセンチュア
8位 日本航空
9位 三井物産
10位三井不動産
東海地方に本社を置く企業では26位にトヨタ自動車、34位にJR東海が入っています。
理系の学生では10位までにメーカーが多数挙がっています。トヨタは3位に入っています。
1位 ソニーグループ
2位 パナソニックグループ
3位 トヨタ自動車
4位 日立製作所
5位 野村総合研究所
6位 NTTデータグループなど
7位 伊藤忠商事
8位 富士フィルム
9位 富士通
10位 味の素
東海地方に本社を置く企業では22位にJR東海、38位にデンソーが入っています。
■賞金に旅行やポーカーまで…企業が取り組むユニーク採用活動
アンケート調査をしたワークス・ジャパンによると、いまの就職活動は「採用活動がさらに早くなっている」といいます。
大学3年生の12月時点で内定を持つ学生が30%弱、4年生の7月頭時点で内定を持つ学生がおよそ90%にのぼるということです。(内定を得ても就活継続した場合あり)
また、およそ90%の学生が3年生の夏休みを利用して、6月~9月の間にインターンシップに参加しているということです。
企業にとっても、夏のインターンは主戦場と考えていて、さまざまな取り組みが行われています。
例えば「オープンハウス・ディベロップメント」は、「アワード型」のインターンです。実在する土地に新築戸建ての企画力を競う大会を開き、現場のプロから指摘やアドバイスを受けながら取り組んで、優勝チームには賞金50万円が渡されます。
企画した家は、実際に建築され、販売までされるということです。2014年から毎年開催していて、2025年も開催する予定です。
設計士の採用活動の一環としての取り組みで、建築、土木、デザインなどの学科の学生限定で行われています。
介護系の会社「シマダリビングパートナーズ」は「旅行型」インターンシップを導入しています。介護施設の入居者と一緒に「東京湾クルーズツアー」や、「水族館とホテルランチ」などに参加しながら、介護の仕事を体験できるというものです。
グループの旅行会社「シマダトラベルパートナーズ」と共同で開催していて、2024年に初めて実施しましたが、2025年も予定しているということです。
採用活動で「トランプ」を活用している会社もあります。ポーカーがいま世界的にブームで、日本でもZ世代を中心に浸透していて、就活イベントでも活用されていました。
参加した就活生:
「リラックスした状態で周りと楽しく遊びながら企業の方と話もできる」
参加した企業の担当者:
「賭けに出る子もいれば慎重に行く子もいるので、面接だけではわからない人間性がわかるのが楽しかった」
ポーカーが若者に流行っていることに加え、勝つための戦略や判断力はビジネスにも共通しているとして開催したといいます。
5社と学生およそ30人が参加し、成績優秀者は1次面接が免除されたり、賞金が贈られたということです。
また、損保ジャパンなどは面接対策や自己分析の講座もしてくれる「就活支援型」、ニトリなどで、大学1、2年生向けの「若年型」、富士通などで、給料がもらえる「有償型」もありました。
■「お祈りメール」を登録すると同業他社からスカウトが来るサービスも
「最終面接で落ちた」ことを評価し、採用に繋げている取り組みもあります。サービスを提供しているのは、「ABABA(あばば)」という会社で、学生が最終面接に落ちたときに受け取る「ご希望に添えませんでしたが、今後の活躍をお祈りします」といった、いわゆる「お祈りメール」をABABAに登録すると、学生の情報を見た同業他社などから、複数の「スカウト」がくる仕組みです。
スカウトを学生が受けた場合は「他社の採用担当が太鼓判を押した人物」として評価され、エントリーシートや1次面接などが免除され、途中から選考を受けられるメリットがあります。
ベンチャー企業をはじめ、NTTドコモやDeNA、アサヒ飲料、サイバーエージェント、JTといったナショナル企業もこのサービスを利用しているということです。
企業側がこのサービスを利用する一番のメリットは、優秀な学生を「簡単に」スカウトでき、採用コストの削減になることです。また、就活シーズン終盤でも優秀な学生を見つけやすいという面もあるといいます。
ABABAが行った調査では、不採用になった学生の85%が「その会社を嫌いなった」という結果があり、会社のイメージが落ちやすいということで、最終試験で不採用にした学生にはABABAへの登録を案内することで、不採用ながらも学生をサポートし、企業のイメージアップに繋がるというメリットもあります。
スカウトした学生が内定を承諾したときは、その企業からABABAに成果報酬が入るというビジネスモデルです。
2025年1月17日放送
この記事に関連するニュース
-
AIで内定判定がわかる『REALME』人材業界初のBeReal.公式アカウントを公開!
PR TIMES / 2025年2月3日 15時0分
-
調査速報 第1弾!クリエイターワークス研究所【25年卒美術系学生就活実態調査】美術系学生が「行きたくない会社」第1位は?
PR TIMES / 2025年1月24日 10時45分
-
この10年で「初任給をグンと引き上げた」TOP50社 2014年との比較で10万円以上も増えた企業が多数
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 7時30分
-
エントリーはたったの5社...コロナ禍の就活で明暗を分けた学生の“しごと観の差”
PHPオンライン衆知 / 2025年1月14日 11時50分
-
産経新聞社×ワークス・ジャパン「26卒学生が選ぶ就職人気企業ランキング」の調査結果を発表
PR TIMES / 2025年1月14日 11時15分
ランキング
-
1ドラッグストアで大量万引き続発、訪日客が容疑者の被害額は1件8万8531円…警察庁が指針策定
読売新聞 / 2025年2月3日 19時13分
-
2岸和田市長の妻も当選「不信任案が同じ内容のものなら反対」 “不信任派”の市議が過半数…市長失職の公算大 岸和田市議選
MBSニュース / 2025年2月3日 17時40分
-
3【気象解説】“居座り最強寒波”大雪のおそれ 気象庁「不要不急の外出控えて」
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 19時12分
-
4下水道管調査にドローン 水流れていても安全に 道路陥没事故で注目
毎日新聞 / 2025年2月3日 16時0分
-
5「乾燥機に巻き込まれている」寝具のクリーニング工場で作業員の男性が死亡する労災事故 ベルトコンベアーから転落か
RKB毎日放送 / 2025年1月9日 22時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください