東海道新幹線の防音壁に設置可能…“薄くて曲げやすい太陽電池”JR東海が公開 2050年までの導入目指す
東海テレビ / 2025年2月12日 22時1分
JR東海は2月12日、東海道新幹線の防音壁などに設置できる、薄型の太陽電池を公開しました。
愛知県小牧市のJR東海の研究施設で公開されたのは、厚さが1ミリほどしかない、ペロブスカイトと呼ばれる「太陽電池」です。
薄く曲げやすいことから「防音壁」の形に合わせて設置することができます。
東海道新幹線は東西に長く走っていて、防音壁の面の部分が、太陽の光が当たりやすい南側に向いている場所が多いため、着目したといいます。
JR東海総合技術本部の担当者:
「太陽電池を設置することができなかった所にも導入することが可能になる。より広範囲で再生可能エネルギー由来の電気の生産が可能になる」
発電した電気は、駅の照明や空調などに使われる予定で、2050年までの導入を目指すということです。
この記事に関連するニュース
-
新幹線防音壁用に発電の実証実験 次世代太陽電池を使用、JR東海
共同通信 / 2025年2月12日 19時9分
-
電池が曲がる⁉JR東海の「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」東海道新幹線沿線の防音壁に取り付けて活用へ
CBCテレビ / 2025年2月12日 17時12分
-
ドクターイエロー引退 “新幹線のお医者さん”の後継は「時速300キロでも0.1ミリを読み取る」最新技術 JR東海社長に聞いてみた
CBCテレビ / 2025年2月9日 7時1分
-
なぜ東海道新幹線は雪に弱いんですか?―― どうしても“遅れやすい”理由 雪以外にもあった
乗りものニュース / 2025年2月8日 14時12分
-
役目を終えた「人気新幹線」どこへ消えた?JR東海が “眠りについた姿”をお別れイベントで公開
乗りものニュース / 2025年2月3日 15時12分
ランキング
-
1ホンダ内部から不満「三部社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐ覆される」〈大型再編“破談”の舞台裏〉
文春オンライン / 2025年2月12日 6時0分
-
2「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4倉庫には高さ5メートルまで積み上げられた2万トンのコメ 政府が備蓄米を放出へ 「バカ高い」コシヒカリが5キロ4000円を突破
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月12日 18時36分
-
5焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)