1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

【独占手記】東生亭世楽 ガーシーの落語家転身に一家言「落語やるのダメなんざ言ってない」

東スポWEB / 2024年6月8日 9時35分

独占手記を寄せた東生亭世楽

元参院議員のガーシー(東谷義和)が4日に落語家への挑戦を表明し、「東笑亭」という高座名まで明かしたことで賛否が渦巻いている。

中でも〝同音〟になってしまった落語家の三代目東生亭世楽は報道直後から「X」(旧ツイッター)でも「排他的な事でガーシーを認めない。ってってんじゃないですよ」などたびたび反応。

問題点を明らかにすべく、世楽自ら東京スポーツに独占手記を寄せ、落語界の歴史、プロとアマの境界線について解説した。

すごいわねぇ。なるほど日本人ってなぁ「文章」ってもんを読む気もなけりゃ理解ろうともしねぇってのぉ良ぉっく知ったよ。

切取りに困る政治家の気持ちも分かったんで感謝すべきかね。

あのなぁ、拙は「ガーシーが落語を演るのぉダメ」なんざ一言も云ってないン。

「東笑亭」って「名乗る」のが伝統社会としてもアタシ個人としても迷惑なんだ。って云ってるダケの事でさぁ。

勝手に落語を喋るのはお好きにどうぞ。だけど〇〇亭と名乗るのは容認出来ない。

すると今度ぁどうして名乗るのがダメなんだ、登録商標なのかお前の。ってなコト言ってくるのがある。

折角貰った紙幅だ、ダメな理由をここに書く。

落語ぉ知らねぇ人でもま、知ってるであろう「三遊亭」とか「桂」皆さんで云うトコの氏の部分。

アタシ等の方では「亭号」ってってどういう「家系」なのか。を表すんです。

因みにですが「三遊亭さん」「桂さん」なんて呼んだり書いたりしてる方がありますが、それでは噺家を特定出来ません。

苗字を呼ぶのとは違いますんで下の名前で呼んで下さい。

閑話休題。落語の歴史ってとこで云うてぇと、江戸落語の祖と謂われる鹿野武左衛門が1690年あたりの人で、職業噺家の祖と謂われる三笑亭可楽が1810年あたりの人。アタシの東生亭(三笑亭)世楽ってのはその可楽の十哲と言われた高弟の一人が初代で、後に初代の三遊亭圓生になった人。

要は筋である三笑亭夢丸から貰った名前なんですわ。「プロの噺家として修行した」証です。

十年も修行しなきゃ鮨も握れない云々がチョイ話題になったっけが、落語ってのぁ噺だけ喋れりゃ出来る訳のもんじゃないんですよ。鳴り物(太鼓、与助、笛等)から所作、上下の切り方、作法、まだまだあるよ?

平均15年くらい掛かってそこで協会幹部、席亭(=各寄席のオーナー)のお認めをいただいて晴れて真打。師匠と呼ばれる身分になれます。

ここまで来るまでにどんだけ辞める奴が居るか。

苦労話するてぇとだからガーシーを排除したいだけじゃんなんて言われるからこんくらいにしといて。

亭号、名前ってのが歌舞伎役者でも噺家でも相撲取りでもどのくらい大切なのか。ってコトなんですわ。

だから天狗連ってアマチュア落語家達や学生の落語研究会でもプロには無い名前を付けるんですよ。

「とうしょうてい」の「しょう」が「笑」でアンタの「生」とは違うからいいでしょ。……じゃないんすよ。まして東笑亭を売る。とか言ってんじゃないかいな。

音が同んなしならこれから生まれるんだろう「とうしょうてい〇〇」と一緒くたにされちゃうのは火を見るより明らか。迷惑千万なのおわかりいただけたかね?(落語家・東生亭世楽)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください