1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

秋の夜長がアッという間!一気に読める厳選5冊 小学館出版局・学芸編集室・園田健也さんが紹介

東スポWEB / 2024年10月6日 10時19分

「力道山未亡人」(細田昌志著)

10月に入り、季節は一気に秋めいてきた。秋といえば、やはり読書。そこで今回は「秋の夜長に一気に読める5冊」を小学館出版局・学芸編集室の園田健也さんに紹介してもらった。この5冊を手に取れば、秋の長い夜も短く感じることは間違いない――。

「力道山未亡人」(細田昌志著)

プロレスの祖・力道山未亡人である田中敬子さんの波乱に満ちた人生を描いたノンフィクションで「第30回小学館ノンフィクション大賞」受賞作です。プロレスの創成期という魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界で力道山の没後、トラブルに巻き込まれながらも力強く生き続け、83歳の現在も元気でいらっしゃる。

あまり資料のないプロレスの草創期の歴史もよく分かる。日本プロレスがやがて分裂していく流れの中でも、さまざまなドラマやトラブルがあり、闇の世界の人間も多く登場します。

プロレスに関係のなかった良家の子女が、夫の没後に22歳で5つの会社の社長に就任して30億円もの負債を背負い、プロレス界に巻き込まれながら生きていく。一人の女性の生きざまの数奇かつ壮絶なドキュメントです。プロレスに興味がない方でも、一気に読める本だと思います。

「国境のない生き方」(ヤマザキマリ著)

漫画家のヤマザキさんは「テルマエ・ロマエ」(2010年、手塚治虫文化賞短編賞)で有名になり、今では文化人的立場の方になりましたが、どのような人生を歩んでそんな人物が出来上がったのかが分かる自伝的エッセーです。

ヤマザキさんは北海道・千歳市で野生児のように育ったのですが、中学・高校とカトリック系の私立校に行かされたため、ぼうずにしたりチリチリ頭にしたりして、相当反抗したようです。

17歳でイタリアに留学させられ、絵で食べていこうと決心するのですが「お前は日本のことを何も知らない!」とイタリア人に批判され、三島由紀夫や川端康成、安部公房などの作品を読むようになった。特に安部公房の「砂の女」に感銘を受け、自分を形成していく経緯が書かれています。

ただイタリアでも悲惨な経験が多く、金のない詩人とつきあって子供ができ、どん底の貧困生活が続いて「こんな男といたら子供を育てられない!」と帰国して、漫画家として自立するに至ります。全体的におもしろおかしく明るいタッチで、前述の文豪やガルシア・マルケス「百年の孤独」、手塚治虫さんのマンガまで、たくさん本が紹介されているので、読書の新たな喜びが見つかるはずです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください