過信?自信?高齢ドライバーのセルフチェック 自主返納を勧められた70代男性からのご相談
東スポWEB / 2025年2月9日 10時8分
【病院通いになる前に健康寿命を伸ばす! プレメディカルケア】
スポーツトレーナー・永井正彦氏が実際の相談事例をもとに解説する健康アドバイス企画。今回は車の運転に少し不安を抱いている高齢者の方からの相談です。
【お悩み】車の運転に自信はありますが過信かもしれないので、客観的なチェック方法があれば教えてください。(70代男性)
【アドバイス】両手両足で左右異なる動作&姿勢のゆがみを鏡でセルフチェック!
【解説】50年間、無事故無違反なのに娘家族からは自動車免許の自主返納を勧められたとこぼす男性。ゴルフに行く時に車がないと不便なので、毎日自分でできる適齢診断のような方法があれば教えてほしいという相談でした。
車の運転には注意力に加えて瞬時の判断も必要となります。
運転を問わず、とっさの反応が鈍くなっていないかどうかを客観的に判断するため、男性には右手と左手で同時に異なる動作をするよう伝えました。
例えば右手をグーの状態に握って太ももをトントンと叩き、左手はヒザをすりすりなでる。これを左右瞬時に切り替える。脚も同様に右脚を床上で円を描くように回転させ、左脚は前後にすり足をするといった異なる動作を同時に行い、左右瞬時に切り替える。実際にやってみるとかなり難しく感じるとは思いますが、脳が活性化するので集中力を高めるトレーニングとしては最適です。
もう1点は体の問題です。駐車時に切り返しが多い人は、車体感覚が分からなくなっているというより、体自体がゆがんでいるために斜め駐車になってしまっていることもあります。
右肩か左肩のどちらかが極端に上がっていたり、目の位置が一直線上ではないケースが多いので、鏡の前に立って目を閉じてパッと目を開けて、肩の高さや目の位置が一定かどうかを確認する。パッと見て分かりにくければ、鏡にセロテープを一直線に貼っておくと確認する時の目安になります。
このように鏡を見る時に、自分の姿勢を客観的にチェックしてみてください。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
BMW新型「R1300GSアドベンチャー」王者の進化 ブランド初のオートマモードを採用した走り
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 12時0分
-
後期高齢者が運転を続けるリスクにはどんなものがある? 免許返納の利点は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 9時40分
-
駐車時に「マニュアル見ていい?」 藤本美貴、“運転が下手な夫”に悩む30代女性への助言とは
マイナビニュース / 2025年2月1日 10時6分
-
クルマの「スタートボタンの位置」が全然違うのはなぜ? 国産車と輸入車で変わる? 利便性や歴史的背景も絡む「理由」とは?
くるまのニュース / 2025年1月29日 10時30分
-
【乗るなら今】MONETが、お台場で一般向け自動運転サービスを実施! アプリダウンロードで無料体験
ASCII.jp / 2025年1月23日 15時0分
ランキング
-
1日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
2「エコーウイルス」で赤ちゃん3人死亡、厚労省が実態把握へ全国調査…欧州で死亡・重症例が相次ぐ
読売新聞 / 2025年2月9日 10時9分
-
3知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
4洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
5「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)