公衆浴場、豆腐屋、米屋に出身者が多かった?努力と忍耐の新潟県人【県と県民性の面白雑学】
東スポWEB / 2025年2月9日 10時19分
昔から、新潟県人は根気強さによって成功を収めているとされます。
例えば、今は少なくなった東京の公衆浴場は、全盛期には新潟県人の経営者が多かったものです。また、下町の話を聞くと、豆腐屋や米屋など、朝から夜遅くまで地道に働くことが求められる職業に多く就いていたようです。
こうした根気のいる仕事を、文句も言わずに黙々とこなしていくのが得意とするところで、骨惜しみしたりしません。
特に女性は看護師やお手伝いさんといった献身さが必要な職業で欠かせない人材でした。なんといっても雪が多いので、それに耐えられる粘り強さが養われたといえるのでしょう。
弱点といえば、受け身になりがちなので、自分からコミュニケーションを取るのが苦手な点でしょうか。付き合おうと思ったら、こちらからアプローチしないと関係が始まりません。
ただ、話すことが嫌いではないので、うまくきっかけさえ作れば会話も弾むはずです。
プライベートな付き合いでも約束をほごにしたり、ドタキャンすることはまずなく、気持ちのいい関係を築けるでしょう。
お世辞や社交辞令は口にしないので、生真面目すぎて堅苦しく感じることもありますが、そういう県民性と知っておけば問題はないでしょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
山形市が「ラーメン日本一」になった納得の理由【再配信】 古き歴史と新しい店が一体に、独自の多様性が形成
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 16時50分
-
“わずか2%”しか生産されない幻のコシヒカリは絶品。佐渡の豊かな自然を表現するガストロノミー宿「御宿・花の木」
CREA WEB / 2025年2月2日 11時0分
-
貸切風呂で、7歳以上の娘とパパと入れない…家族なのにダメ? 「男女混浴」浴場でのルールとは
まいどなニュース / 2025年1月28日 7時0分
-
「明日学校でかけられる」←意味が分かったら新潟県民!? しかし当の県民は「方言だったんだ…」
オトナンサー / 2025年1月19日 22時10分
-
【岐阜県】老舗旅館「下呂温泉 小川屋」で館内湯めぐりと郷土料理を楽しむ
GOTRIP! / 2025年1月18日 6時30分
ランキング
-
1日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
2「エコーウイルス」で赤ちゃん3人死亡、厚労省が実態把握へ全国調査…欧州で死亡・重症例が相次ぐ
読売新聞 / 2025年2月9日 10時9分
-
3洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
4知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
5「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)