1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

子供のためになるお金のあげ方とは? 定額お小遣い制のメリット・デメリット

LIMO / 2019年3月14日 20時15分

子供のためになるお金のあげ方とは? 定額お小遣い制のメリット・デメリット

子供のためになるお金のあげ方とは? 定額お小遣い制のメリット・デメリット

子供にお金の教育をするとき、お小遣い制を導入してお金の管理を実践させるところから始める場合が多いのではないでしょうか。

お小遣い制を始めるにあたっては、子供に何を学んでほしいかを考えてルールをしっかり決める必要があります。そこで今回は、小学生のお小遣い事情と定額お小遣い制のメリット・デメリットを紹介します。

小学生のお小遣いの平均はどれくらい?

2015年度の金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)の調査結果から、小学生のお小遣いの平均額(月1回の場合)と渡す頻度を見てみましょう。

お小遣いの平均額(月1回の場合)

低学年:1,004円(中央値500円)
中学年:864円(中央値500円)
高学年:1,085円(中央値1,000円)

お小遣いを渡す頻度

低学年:月1回 13.4%、ときどき 57.3%。
中学年:月1回 32.1%、ときどき 47.8%
高学年:月1回 45.0%、ときどき 38.3%

この結果を見ると、小学校中学年~高学年から月1回のお小遣い制を始める家庭が増えてくるようです。

毎月定額のお小遣い制を導入するメリットとは?

では、定額お小遣い制を導入することのメリットにはどのようなことが考えられるのでしょうか。

お金の価値、世の中の仕組みがわかるようになる

毎月定額のお小遣いだけを渡すことで、お金は簡単には手に入らないということや、お金の価値を認識することができるようになります。

また、親の給料日に合わせて子供にお小遣いを渡すようにし、一生懸命働いて稼いだ大切なお金の一部なのだということを伝えれば、子供なりに世の中の仕組みを理解することもできるでしょう。

貯めてから買うためには我慢が必要ということを知る

たとえば、子供が欲しいものが毎月のお小遣いの5倍の金額だったとしたら、5カ月間無駄遣いをせずにお金を貯めれば、欲しいものが買えるということを教えることができます。

欲しいものを手に入れるためには、我慢することも時には必要という自制心を育てることにも期待できますね。

毎月定額お小遣い制のデメリットは?

では、毎月定額のお小遣い制にデメリットはあるのでしょうか。

何もしなくてもお金が貰えると考えるようになる

毎月定額のお小遣い制をとる場合、子供は何もしなくても毎月お金が手に入ると思ってしまう可能性もあります。努力をしなくてもお金が手に入ると思えば、お金に対して受身な姿勢になってしまうかもしれません。

そうした不安があるのなら、定額のお小遣い制の割合を少なくして、お手伝いができたら都度お小遣いアップというルールを作るのも一つの手なのではないでしょうか。

お小遣いの目的を親は考える必要あり

親はお小遣いを導入する目的をしっかり考えてルールを作る必要があります。たとえば、お金の管理ができるようになってほしいのであれば、定額のお小遣い以上は渡さないで決まった額の中でやりくりをさせましょう。

また、お金を稼ぐ大変さを知ってほしいと思うのであれば、定額のお小遣い制よりお手伝いをしたらもらえるという報酬制の方が向いています。いずれにしても、子供にどのようなお金の教育をしたいかという目的を持ってお小遣い制を導入しましょう。

まとめ

将来お金にルーズにならないように、子供のうちからお金を大切に使うこと、お金を貯めるという習慣や欲しいものを購入するためには我慢が必要ということを教えたいものですよね。

毎月定額のお小遣いを渡すのか、お手伝いなどの報酬制にするのかは各家庭により判断が異なると思いますが、親として何を目的にするかを決めて、ブレずに続けることが大切なのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください