退職後の地方移住に注目すべき理由と課題
LIMO / 2019年3月31日 19時35分
退職後の地方移住に注目すべき理由と課題
キーワードは相続と資産の引き出し
超高齢社会である日本は『多死社会』でもあります。そうしたなか、われわれは相続市場が拡大し、その影響が大きくなっていくことに目を向ける必要があります。
都会から地方への資金移動を促す施策
2018年8月に金融庁が発表した「高齢社会における金融サービスのあり方(中間的なとりまとめ)」で指摘されている“高齢社会のリスク”のひとつが、「地方から都市への資産の流出の加速~高齢者が地方で形成した資産が、相続を契機に都市部で生活する相続人に移転」です。
実際、2016年にフィデリティ退職・投資教育研究所が行ったアンケート調査(https://www.fidelity.co.jp/static/invest_navi/survey-report/20170123.pdf)でも、そうした地域金融機関から都会の金融機関への資金移動が多く発生していることがわかりました。
一義的には、被相続人が資金を預けている地域金融機関から相続人が住む都会の金融機関へ、相続に伴って資金が流出することを抑制する施策が求められますが、そのほかに、積極的な地方への資金還流策も必要になるでしょう。具体的には、①資産を持つ高齢者の地方誘致、②高齢者が保有している資産の活用、といった視点が大切になるでしょう。
①資産を持つ高齢者の地方誘致
この流れを進めるために、地方都市への移住を退職後の生活のなかにどう位置付けるかを考える時期に来ています。これまで何度か紹介してきた「逆算の資産準備」のなかで、生活“費”水準を引き下げるために物価の安い地方都市への移住を提言(https://www.fidelity.co.jp/fij/invest_navi/column/Columnjme4jv1x.html?articleId=jme4jv1x)してきました。
超高齢社会では個人の退職後の生活資金は想像以上に多くなりかねません。そのため生活コストの削減は大切ですが、それによって生活水準を下げては意味がありません。生活水準を下げないで生活“費”水準を引き下げる策として、より物価水準の低い地方都市への移住が意味を持つのです。
②資産を持つ高齢者による消費の拡大
資産を持った高齢者が地方都市に移住しても、そこで高齢者が資産を消費に変えていかなければ地方経済にとってメリットはありません。退職後の生活資産を実際にその土地で消費に回して使う仕組みを充実させることもあわせて必要になります。年間の相続額はGDPの1割弱に相当すると推計され(前述のアンケート調査を参照)、その1割でも消費に回れば、単純計算でGDPを1%押し上げる力になります。
高齢者の資産をいかに消費に回せるかという点では、「持っている資産を枯渇させないように上手に取り崩す」という考え方や施策が広がることが大きな力になるはずです。前述の金融庁の「中間的なとりまとめ」のなかでは、『老後の収入や自らの人生設計における支出の「見える化」を通じた計画的な資産の活用』を提示しています。安心して取り崩せる環境や考え方を提供することは、今後の日本経済の行方にもかかわってきそうです。
こうした点を金融審議会の市場ワーキンググループでは昨年から議論しています。その進展が期待されるところです。
<<これまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E9%87%8E%E5%B0%BB%20%E5%93%B2%E5%8F%B2)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
<老後資金に関する調査>65歳までに貯蓄した金額は「500万円未満」が最多。約7割の人が貯蓄額に不安を感じている
PR TIMES / 2025年1月30日 10時0分
-
草加市と日本承継寄付協会が埼玉県内初の遺贈寄付に関する連携協定を締結
PR TIMES / 2025年1月17日 18時15分
-
事業売却後、オーナー社長が検討すべき「相続税対策」のキホン
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月16日 18時15分
-
2024年の「遺贈寄付」に関する実態調査を実施~老老相続の深刻化が浮き彫りに~
PR TIMES / 2025年1月16日 15時45分
-
相続する財産が不動産だけで相続税を納めるお金がないかも。今からできる対策は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 23時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください