塾の月謝、高い塾と安い塾の違いはどこにあるのか?
LIMO / 2019年5月1日 10時45分
塾の月謝、高い塾と安い塾の違いはどこにあるのか?
子供の塾選びをする時、月謝を気にする親も多いはずです。安さを全面的に出している塾もあれば、家計に負担がかかるような高い塾もあります。塾という大枠の中で、どうしてそこまで違うのでしょうか。両者の違いを見ていきましょう。
月謝のベースは授業料と施設維持費
集団形式、個別形式ともに、毎月の授業料と光熱費代などの施設維持費が基本的に月謝となります。夏期講習などの季節講習会は普段の授業ではないので、別途申し込みをし支払いをします。また、レギュラーの月謝以外にも教材費を新調するたびに追加徴収されているのですが、この教材費が曲者なのです。
授業料は安く教材費が高いケースもある
”激安の月謝”を前面に出しているものの、使用する教材で利益を出そうとしている塾も中にはあります。あまり使わないような教材をどんどん買わせたり、金額に見合わない教材を売りつけようとします。
安さにひかれて入塾する前に、教材費など他の諸経費を確認しておき、トラブルを回避するのがベストです。塾の教材は市販品とは違い標準価格がないので言い値で売れます。「安いと思っていたのにトータルでは高い!」という事態にならないようにしましょう。
個人経営は全体的に経費を抑えて生徒を獲得している
地元密着型の個人塾では、塾長が「家計の負担にならない月謝で勉強する機会を与えたい」と理想を掲げているケースもあります。そういった塾は地元の親から支持されて毎年生徒が途切れなく入会しています。
副教材には塾長がコピーしたプリントを使用するなど、余計な費用が掛からないように配慮するケースが多く、中学生向けの定期テスト対策も無料や安価で実施するなど、親目線を忘れません。
ただし、地域トップの学校に強いのは大手の塾というのは全国的に見られる傾向なので、トップよりミドル層以下の生徒が集まります。
高い月謝に隠された意味とは
一方、月謝の高い塾はどうして強気の料金設定なのでしょうか。
安い塾から移ってきた生徒に理由を聞くと・・・
筆者は比較的月謝が高めの塾で仕事をしていました。仕事をしていた当時、激安塾や季節講習会無料などをうたう塾が進出してきてので、「どういった違いがあるのだろう?」と疑問に思ったものです。
ちょうどその頃、安い塾をやめて入会した生徒がいたので私の疑問をぶつけました。するとその子は「使用している教材があまりにも簡単すぎたのでやめた」と答えました。
難しい教材を扱うには、先生たちの予習や研修が必須です。筆者自身、必ず予習をして授業に臨んだのですが、その子が通っていた塾ではそういった必要もないほど、簡単な問題を取り扱っていたようです。
ただし、安い塾=簡単という考えは安直すぎるので、全てに当てはまるわけではありません。どんな塾でも、子供のレベルに見合っていない塾に通わせるとお金の無駄になります。日頃から子供のことを観察して、ふさわしい塾を見つけるようにしましょう。
講師の研修や適性検査の費用
筆者が仕事をしていた頃は、ちょうどゆとり教育からその反発が出始めてきた激動の時期で、教育熱の高い親と一般家庭の親との温度差を講師の間で確認し合ったり、話し合ったものです。
仕事をしていた2000年代後半、勤めていた塾では先生全員が適性検査を受けることになりました。塾の仕事は子供の教育を扱うので人格や法律に関する知識を厳しくチェックするため、との説明を受けたのです。そうった検査を導入するにはそれなりの費用がかかりますし、どういった傾向の先生が多いかという分析を外部に依頼しているはずです。
塾も企業です。大手になればなるほど抱える先生の数も増えていきます。研修にしろ適性検査にしろ、表には出にくい社員教育に力を入れていると、その分月謝はどうしても高くなるのでしょう。
個人情報の管理費もばかにできない
パソコンで生徒情報を管理するのは当たり前の時代ですが、塾は個人情報にとても敏感です。住所はもちろんのこと、成績なども全てパソコンで管理しているので、不正アクセスなどで漏洩するのを阻止しなくてはなりません。
情報漏洩などあった場合、その塾の信頼は地に落ちますから、ウィルス対策やセキュリティー対策などに費用をかける必要があります。対策に見合った金額をセキュリティー会社に支払い、生徒の個人情報を守っているのです。
しかしながら、保護者にはこういった発想はあまりないようで、知り合いのママ達との会話でセキュリティー対策に関して話をしてくる方とは、まだ会ったことがありません。
まとめ
塾選びにあたっては、親なら誰しも月謝を気にします。たしかに、塾の月謝は家計への負担が大きいものです。特に受験学年になると、いつも以上に季節講習会を受講しなくてはならず、懐事情がきびしくなります。
しかし、どの塾にも特色があり、「安いからダメ、高いから良い」とは一概に言えません。また、値段を気にしすぎると「子供の成績を上げる」という本来の目的を見失ってしまいます。予算に気を配りながらも、子供に合う塾かどうかという視点に立って選ぶことが大切です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
子どもをピアノ教室に通わせる場合、費用はどのくらいかかる?年収350万円でも可能?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月3日 9時20分
-
「小学校のお受験」を成功させれば、有名私立大学まで進学しやすくなると聞きました。小学校から私立に通うと、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 5時20分
-
実録!中学受験のために小5から2年間の塾代でかかった「半端ないお金」
オールアバウト / 2025年1月25日 11時30分
-
子どもが「中学受験をしたい」と言っています。「塾」や「学費」はどのくらいかかりますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月15日 9時30分
-
「公立」の中高一貫校があることを知りました。「私立」と比べてどのくらい安く通えるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 2時30分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください