里帰りできない/しない母親増加中、あなたの夫は産後サポートできますか?
LIMO / 2019年6月4日 19時45分

里帰りできない/しない母親増加中、あなたの夫は産後サポートできますか?
産後のサポートをしてもらうため、里帰り出産するのも選択肢のひとつ。ところが「里帰り中はなにかと助かった」と感じる人がいる一方、「母親の言動にストレスを感じた」という方もいるようです。
毎日がいっぱいいっぱいになりがちな子育て中は、なにかとストレスが溜まることも多いもの。そこで今回は、ママたちが育児中に感じたストレスについて迫ってみました。
里帰り中のイライラ
「産後しばらくは実家で過ごす」という道を選んだママたちは、具体的にどのようなストレスを感じたのでしょうか。その実体験をうかがいました。
・「『自分の娘の子なら遠慮しなくていい』と思っているようで、母親が自己流の子育てをし始めました。本人からすれば手伝っているだけのようですが、私は『私の赤ちゃんを触らないで』『私が母親なのに』とモヤモヤ。精神的にも辛かったです」
・「『私のときはもっと大変だった』という苦労話を何度もされてうんざりしました」
・「昔の育児方法を強要されました。『今の育児はこうだよ』と教えても、『これでいい、この方法で正解だった』と聞き入れてくれません。姑は事前に最近の育児について調べてくれていたようで、『今はこうなんだね』とすんなり受け入れてくれたのに…」
実の娘だからこそ、遠慮なく口出しをしてしまうケースが多いようです。出産直後は、慣れない育児にピリピリしている時期。実母の言動に我慢できないようなら、適度に距離をとる手段も視野に入れておきましょう。
実母はありがたい存在でもある
実母からの口出しにイライラが募っていくうちに、「もう母親とは関わりたくない」と思ってしまうこともあるでしょう。しかし、この小言も母親を亡くしているママからすれば「うらやましい」と感じるもの。正直なアドバイスをしてくれる人がいるというのは、ありがたいことなのかもしれません。
また、わが子からすれば実母は祖母にあたります。親とはまた違った接し方をしてくれる、不思議でもあり大切な存在になるでしょう。
腹が立っているときは嫌な部分しか見えなくなってしまいがちですが、そのうち「なんだかんだで色々助けてもらった」と感じる日がくるかもしれません。「ネチネチと小言を言っているとき以外の状況」「わが子にとっての存在」など、いつもとは別の角度からも考えてみてはいかがでしょうか。
日本の男性の家事参加率は?
母親とは考えが合わない、遠方に住んでいるなどの理由で実家を頼れないケースもあるでしょう。そんなときは、より一層夫婦の協力が求められます。
しかし、リンナイ㈱が日本・韓国・アメリカ・ドイツ・デンマークの5カ国で30~49歳の夫婦共働きの男女500人(各国100人)を対象にした調査から、日本の男性の家事参加率の低さが浮き彫りになりました。
「配偶者(パートナー)と家事を分担していますか?」という質問に対する回答は、以下の通りです。
【家事分担している夫婦の割合】
1位:アメリカ(93.0%)
2位:韓国(87.0%)
3位:デンマーク(84.0%)
4位:ドイツ(77.0%)
5位:日本(56.0%)
日本は5カ国中最下位という結果に。さらに、夫婦2人の時間についてもみていきましょう。
【平日の1日あたりの夫婦の時間】
1位:デンマーク・・・3.19時間
2位:ドイツ・・・2.55時間
3位:アメリカ・・・2.45時間
4位:韓国・・・1.5時間
5位:日本・・・1.31時間
ご覧のように、日本は男性の家事参加率、夫婦の時間がともに少ない現状であるといえます。
授乳など、乳児のお世話は女性側の負担が大きくなってしまいがちです。ですが、家事やおむつ替えなど、男性ができることもたくさんあります。
大変でも、「あえて里帰りをしない」という選択もアリでしょう。どうしても日中に家事ができない、ということであれば、食事は宅配サービスを事前に申し込んでおく、洗濯は夫に帰宅後にしてもらう、など夫婦2人で何とか大変な時期を乗り越えよう!と頑張ってみましょう。夫の家事・育児の参加率をあげるのに貢献しそうです。
しかし産後は絶対に無理は禁物。育児以外のことはしないに限ります。夫の協力が得られないと判断した場合、実母や義母、その他サポートをフル活用してくださいね。
まとめ
育児に追われて辛いときは、誰かが側にいてくれるだけでも心強く感じるもの。「自分ひとりでなんとかしないと」と思い込まず、周囲の力を借りておきましょう。「ここを手伝ってくれると助かる」など具体的な希望を添えると、相手も動きやすくなりますよ。
【参考】
『【熱と暮らし通信】世界5カ国の「共働き」に関する意識調査(https://www.rinnai.co.jp/releases/2018/0208/)』リンナイ
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月3日 7時0分
-
男性の家事・育児実態調査 結果を発表
PR TIMES / 2023年11月25日 1時40分
-
20代夫婦の9割が料理の分担に満足 家事・育児の分担の満足度が夫婦仲に直結
@Press / 2023年11月21日 16時45分
-
日本の街中でスーツ姿の男性が…中国ネットで反響=「私は中国の男どもを見下す」
Record China / 2023年11月18日 20時0分
-
「赤ちゃんがかわいそう」義母が夫の育児参加に嫌悪感をあらわに! 「いつの時代?」と呆れる読者が圧倒的
Woman.excite / 2023年11月15日 16時0分
ランキング
-
1ユニクロの“爆売れショルダーバッグ”に、ひと回り大きいサイズがあるのをご存じ?
&GP / 2023年12月7日 21時0分
-
2「私たちの情炎は火と燃えさかりました」笠置シヅ子が9歳下の吉本興業御曹司と生涯一度の恋に落ちるまで
プレジデントオンライン / 2023年12月8日 8時15分
-
3冬のエアコン「25度」は暑すぎますか? 夫に「暑いから温度を下げて」と言われるのですが、冷え性なのでつらいです…
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月7日 2時0分
-
4山手線で、いきなり心肺停止20分! 死にかけた人が教える「死の予兆」とは
プレジデントオンライン / 2023年12月8日 10時15分
-
5息をするだけで寿命が12年短くなる…「世界一空気が汚い都市」インドの首都ニューデリーの惨状
プレジデントオンライン / 2023年12月8日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
