「面接室に入った瞬間、内定確定!」になるのはどんな人?面接の意外なポイントも解説!
LIMO / 2019年6月14日 18時30分
「面接室に入った瞬間、内定確定!」になるのはどんな人?面接の意外なポイントも解説!
6月1日に新卒の就活が解禁しましたが、すでに多くの学生が就活を始めており、内定が出始めている時期ではないでしょうか。なかなか内定が出ないと、「自分の何がダメなのだろうか」と思う方も多いはず。実は、数多くの応募者の中から内定者を選ぶ側の面接官は、面接での受け答えはもちろんのこと、それ以外のポイントで学生を見て、採用の可否を判断することがあります。
企業側もさけたい、仕事内容のミスマッチング
志望動機や自己PR、長所など、就活の面接で必ず聞かれる質問に的確に答えられているかどうかは、当然のように求められます。
そして「入社後に何がしたいのか」という回答を、企業の仕事内容に応じて用意しなければなりません。まだ具体的な仕事内容を把握しきれない学生に対し、面接官が「入社後に何を成し遂げたいのか」という難しい質問を投げかけるのには理由があります。
これは入社後に会社側が任せたい仕事と、応募者が希望する仕事が一致しない可能性があるからです。企業の募集要項をしっかり読んでいて、応募先企業の仕事内容を把握したつもりでも、このようなミスマッチが起きています。
実際にあった例として、全国に出張を伴う外勤営業の募集をかけ、採用した新入社員が1週間で退職したことがありました。「新幹線の距離の出張だと思っていた。飛行機に乗って移動する出張だとは思わなかった。飛行機が苦手なので退職したい」というのが理由だそうです。
このような採用のミスマッチは社員だけではなく、会社にとっても不幸です。できれば避けたいのが会社の本音ですから、会社が任せたい仕事と応募者が希望する仕事はピッタリと一致しなければ採用される可能性は低くなります。
とくに中小企業では採用する人数も部門も少ないために、このような仕事のミスマッチが起こる可能性がより高くなるので注意が必要です。
面接官のフィーリングに合わせる
こうした鉄板の質問に答えられること以外にも、面接官のフィーリングに「合わせる」こと、つまり「この人と一緒に働きたい」と思わせることが大切です。
見た目で悪目立ちしないこと
新卒の就活では「リクルートスーツに白いシャツ。清潔感のある髪型で髪色は暗めにする」という暗黙のルールが浸透しています。
女性の場合「化粧は全体的に薄く、アイシャドウは光沢を抑えたナチュラル系の茶色、口紅は肌なじみのいい色。前髪は目にかからないようにして、髪が長い人は後ろでひとつにまとめておく」などのさらに細かいルールが当然とされています。
一見、無難で個性がないイメージがありますが、個性が強いと逆に面接官から敬遠される可能性があるので、面接では個性を出しすぎないよう注意が必要です。
個性を抑えて一緒に働く姿をイメージしてもらう
個性が強いとほかの学生たちの中で悪目立ちすることがあり、面接官も入社後に一緒に仕事をするイメージがわきにくいのです。また、社会人になると奇抜な見た目や行動はどうしても悪目立ちしてしまうので、服装も言動も「一般常識」内におさまるよう求められます。入社する前から個性が光っていると、入社後の新人研修で苦労するのが見えてしまうのです。
同じような服装、髪型、化粧で通した方が「この人と同じ会社で一緒に働けるか」と、面接官はイメージしやすくなります。
ある保険会社から内定を得た学生は後日、採用担当者から「あなたは面接室に入った瞬間から内定でした」と言われたそうです。それくらい、見た目は想像以上に面接官の印象を左右する要素だということがわかります。
まとめ
新卒の就活では、企業は膨大な数の学生のエントリーシートを読み、面接まで進む学生を選び、その後2次面接、3次面接などを経て内定を出します。たくさんの学生の中からごく少数を選ぶのですから、面接官も内定者を決めるのは相当迷うはずです。
とはいえ、学生側にとっても、面接官のフィーリングに合うかどうか、一緒に働く姿をイメージしてもらえるかどうかは、本人の努力ではカバーしきれないものがあります。そこを少しでもカバーするのが、面接官との受け答えと、清潔感のあるリクルートスタイルです。
自分なりに身なりをきちんと整え完璧な受け答えができたにもかかわらず、内定が得られなかったときは、地道に就活を続けることです。自分と一緒に働く姿をイメージしてもらえる人を探してみると良いでしょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
Z世代が選ぶ就活の新スタンダード!業界初の第三者視点イベント、開催数が4年で約15倍に
PR TIMES / 2025年1月21日 14時15分
-
Z世代新卒の社員が直面する早期離職問題をインターンシップから解決。インターン紹介サービス「バイブスインターン」関西を中心に提供開始!
PR TIMES / 2025年1月16日 13時40分
-
「東大卒という肩書があっても恐ろしいほどESが通らない」東大法学部卒YouTuberが「既卒2年目」で挑んだ就活の誤算
NEWSポストセブン / 2025年1月13日 15時59分
-
今から就職活動を始める学生、就活を成功させるための秘訣とは プロが指南 就活の極意
産経ニュース / 2025年1月9日 14時0分
-
「人事はつらいよ」新卒採用担当者、5社に1社「ワンオペ」で切り盛り 会社はもっと耳を傾けて!/マイナビ・長谷川洋介さん
J-CASTニュース / 2025年1月6日 19時38分
ランキング
-
1誰もがぶつかる「40歳の壁」攻略した人が強い真実 「得る」から「減らす」へ、潮目が変わる人生の分岐点
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 7時40分
-
2フジ「CM停止ドミノで大赤字」が普通にあり得る訳 倒産は非現実的だが、営業利益率を考えると
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 14時15分
-
3労使、賃上げ定着で一致=中小への波及焦点―25年春闘、事実上スタート
時事通信 / 2025年1月22日 15時59分
-
4下請けとの価格交渉、タマホームがまた最低評価…経済産業省が「後ろ向き」3社公表
読売新聞 / 2025年1月21日 20時12分
-
5ガソリン、185円に上昇=補助金縮小、ドライバーに打撃―経産省
時事通信 / 2025年1月22日 17時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください