富士電機、23年までの中期経営計画を策定
LIMO / 2019年6月26日 6時0分
富士電機、23年までの中期経営計画を策定
半導体に5年で1200億円投資
富士電機は、2019~23年度の中期経営計画を策定した。23年度に売上高1兆円(18年度比9%増)、営業利益800億円(同33%増)を目指す。このうち、成長分野に位置づける電子デバイス(半導体+ディスク媒体)事業では、自動車用パワー半導体を中心に強化し、23年度に売上高2000億円(同46%増)、営業利益220億円(同41%増)を狙う。この強化に向けて、電子デバイス事業に5年間で総額1200億円の設備投資を行う予定だ。
半導体は5年で57%増収を計画
電子デバイス事業の23年度売上高2000億円の内訳は、半導体が18年度実績比57%増の1750億円、ディスク媒体が同横ばいの250億円。半導体は、同社が手がける産業用ディスクリート、産業用モジュール、自動車の3分野のうち、自動車用の売上比率を18年度の28%から23年度に50%へ拡大し、年率2桁で成長が見込まれる電動車(xEV)向けの需要拡大を成長の牽引役とする。
xEV市場は年率41%で成長すると想定し、ここに向けてIGBTとFWDを1チップ化したRC-IGBTと、これを搭載した第4世代の直接水冷モジュールを投入して差別化を図っていく。直接水冷モジュールにRC-IGBTを適用した場合、従来のIGBT+FWDの構成に比べてチップ実装面積を25%、チップの発熱を33%、それぞれ低減できるという。
一方、産業用では、第7世代IGBTとRC-IGBTのスペックインをさらに進め、従来得意としていた産業ロボットや汎用インバーターなどの中容量帯に加えて、エアコンなどの小容量帯や、風力・太陽光発電や電鉄などの大容量帯を開拓していく。第7世代IGBTを小容量IPM(Intelligent Power Module)に適用した場合、既存の第6世代IGBTより電力損失を32%低減できる見込み。また、大容量パワーモジュールにRC-IGBTを搭載すると、電力容量を現状の1800Aから2400Aへ33%アップできるという。
これにより23年度には、産業用モジュールにおける小容量+大容量帯の売上比率を18年度の17%から40%へ向上するとともに、第7世代IGBTの売上比率を50%まで高める考え。
SiCの研究開発も推進
研究開発費については5年間で740億円(18年度までの5年実績は624億円)を投じ、第8世代IGBTの開発やSiCデバイス&モジュールの開発を加速する。SiCについては、需要拡大期が当初見込みよりも遅れて25~26年になるとみているが、第1世代のトレンチMOSFETに比べて電力損失を23%低減できる第2世代品の開発を進めるとともに、一般産業/新エネルギー向けや電鉄向けのパッケージにも搭載を拡大して、用途に応じたパッケージ系列を追加していく。第2世代のSiCトレンチMOSFETは19年度末からサンプル提供を開始する。
積極投資で8インチ生産を拡大
5年間で1200億円を計画している設備投資では、前工程で8インチウエハーによる生産の合理化(6インチからの切り替え)と能力増強に取り組み、8インチ生産能力を18年度比で約3倍に拡大する。後工程については、自動車用IGBT、ディスクリート、大容量とエアコン用の産業用IGBTおよび海外での生産拡大に取り組む。これらによって、半導体の海外売上比率を18年度の57%から23年度には61%まで高める考えだ。
1200億円のうち、能力増強には600億~700億円を充てる考え。需要がもう一段増加した場合は、需要規模に応じてファンドリーの活用と自社での生産能力増強を検討する。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【ライブ配信セミナー】次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 3月13日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES / 2025年2月4日 10時45分
-
欧州「FLAGCHIP」プロジェクトでパワー半導体モジュールの状態監視技術の開発を開始
PR TIMES / 2025年1月30日 14時45分
-
キユーピー、過去最高益達成 25年度は体質強化の試金石に
食品新聞 / 2025年1月28日 8時10分
-
工研院、車載駆動用炭化ケイ素パワーモジュールを発表
共同通信PRワイヤー / 2025年1月22日 15時28分
-
パワー半導体「産業用LV100タイプ 1.2kV IGBTモジュール」サンプル提供開始
PR TIMES / 2025年1月14日 16時15分
ランキング
-
1トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
4西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください