家事代行は夫婦で家事分担できてても活用した方がいい5つの理由
LIMO / 2019年7月4日 11時35分
家事代行は夫婦で家事分担できてても活用した方がいい5つの理由
共働き世帯の増加に伴い、仕事と家事、育児を両立させなければならない母親の負担は増え続けています。両立が難しいと感じたら、家事代行を利用して母親の精神的・肉体的負担の軽減を図ってみてはいかがでしょうか。
ただ、自分たちでできる家事にお金を払って他人に任せることに抵抗感がある人がなおも多いようです。しかし、最近では家事代行のサービスも多様化し、利用者は多くのメリットを得られます。以下ではその理由と、おすすめの利用方法をご紹介します。
(1)競争激化で利用者は業者を選べる
少し古いデータですが、2014年にNTTタウンページが発表した調査によると、家事代行業者は06年に205件でしたが、14年には629件と約3倍に増加しています。
競合が増えることで、どの業者もより多くの顧客を獲得し良質なサービスを提供しようと一層の企業努力をしています。
利用者である私たちは、料金やサービスの質などを比較検討したうえで業者を選ぶことができるのです。気に入った業者を見つけるまでさまざまな家事代行を利用してみてもいいですね。
(2)依頼する家事は臨機応変に変更できる
実際に家事代行を申し込む場合、どんな家事をしてほしいか業者と相談しながら決めていきます。共働き世帯の人にとっては、料理のつくり置きや掃除など、日常的な家事をしてもらえると助かるかもしれません。
これ以外にも、利用者の希望に応じて家事の内容を変えてもらうことができます。例えば、「この日だけはお風呂のカビをとってほしい」とか「今回は料理のつくり置きではなく、買い物に行ってほしい」というように、いつも同じ家事ではなくその時だけ作業内容を変更してもらうなど、臨機応変に対応してもらえるのです。
また、日常の家事の中でも、苦手でなかなか手が付けられない家事がある時は、家事代行に任せることもできます。「水回りの掃除が苦手だから家じゅうの排水溝をきれいにしてほしい」など、利用者の要望に可能な限り応えてくれますよ。
(3)料理や掃除のコツなど新たな発見がある
家事代行を利用しない理由の1つとして、「自分たちの家事だけで間に合っている」という方もいらっしゃいます。確かに、家事分担がうまくいっており、母親の負担がそこまで大きくないと感じているなら、家事代行を利用する必要はないかもしれません。
しかし、家族以外の人の家事の仕方が参考になることは多くあります。
例えば掃除の場合、経験豊富な家事代行の人に掃除のコツや、きれいな状態を維持する方法などを聞くと、今まで知らなかったライフハックを得られた気分になります。
食事も同様で、つくる人が同じだとメニューや味付けが代り映えせずマンネリ化することも。そこで、第三者である家事代行の人につくってもらうと、それまでつくったことがなかった味付けやメニューで、いつもとは違った料理を楽しめて新たな発見があるのです。
(4)子どもと接する時間を確保できる
共働き世帯だと、子どもと接する時間が片働き(専業主婦)の母親よりも少なくなりがちです。子どもとあまり遊べなくて申し訳なく思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、家事代行を利用すればもっと子どもと一緒に話したり遊んだりする時間を確保できます。子どもにとって、自宅で親と接する時間が何よりも楽しいひと時になるはずです。家事や育児に追われて手一杯になっている状態よりも、精神的にゆとりを持って遊べますよ。
(5)かゆいところに手が届く!夫には頼みづらい家事も依頼できる
夫婦で家事の分担をしているものの、夫の家事に対して不満を抱いている女性は少なくありません。
例えば、洗い物をしてもらったけれどまだ汚れが残っていたり、洗濯物のたたみ方がきれいでなかったり…。もしくは、共働きでどちらも仕事が忙しく、分担がうまくいかずに家事がたまってしまい、妻側につい任せてしまう方もいらっしゃるでしょう。
家事代行サービスは、そのような家事の「困った」をサポートできます。家事をもっと丁寧にやってほしい、といったパートナーには言いにくい要望を家事代行には気軽にリクエストできますよ。
家事代行の利用は悪いことではない
ここ数年で「ワンオペ育児」という言葉が流行りだしましたが、その背景には一緒に子育てをする人が周りにおらず、1人で育児や家事を頑張りすぎる母親が多いという現実が垣間見えるように思います。
そのような状況の人こそ、家事代行を利用して少しでも負担を減らした方が、心も体も余裕をもって過ごせるはずです。
なお、家事代行は不在時だけではなく、在宅時にも訪問してもらうこともできます。
「どんな人が来るのかわからない、盗難に遭わないか心配」という方は、はじめは在宅時に家事代行を利用し、安心して任せられると判断したら不在時に訪問してもらってみてはいかがでしょうか。
まだ一度も家事代行を利用したことがないという方は、どの業者も初めて利用する方向けのプランを用意しているので、ぜひ探してみてください。
【参考】
『家事代行サービス登録件数No.1は、滋賀県!(https://tpdb.jp/townpage/order?nid=TP01&gid=TP01&scrid=TPDB_GG11)』NTTタウンページ㈱
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
妻が専業主婦でも共働きでも、夫の家事分担は2割でしかない
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 12時0分
-
【調査報告】新年に始める夫婦改革!仲良し夫婦から聞く成功秘訣!
PR TIMES / 2025年1月5日 12時15分
-
家族を犠牲にしてまで大切にしたいものって、なんだろう。激務で「イクメン」を挫折、妻ともレスになった男性が決意したことは…(後編)
OTONA SALONE / 2025年1月3日 20時1分
-
「妊娠はそっちの都合でしょ?」育休中も生活費の折半を要求する夫に読者から「平等を履き違えるな」怒りの声!
Woman.excite / 2025年1月1日 16時0分
-
育児しながら正社員への転職はムリですか? 転職の専門家が解説...柔軟な働き方ができる今、チャンスは多い
J-CASTニュース / 2024年12月31日 12時0分
ランキング
-
1いつもと違う「オナラの臭い」がしたら要注意…お酒好きの人が意識するべき"腸が求めている意外な栄養素"
プレジデントオンライン / 2025年1月22日 17時15分
-
2認知症リスクは3倍、寿命は10年縮まる…「悪口を言う人」に最低最悪の人生が待っている科学的理由
プレジデントオンライン / 2025年1月22日 16時15分
-
3サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
日刊SPA! / 2025年1月21日 15時53分
-
4「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ「エンブレ問題」って何!? そもそもなぜ「エンジンブレーキ」は存在し、どう使うべきなのか?
くるまのニュース / 2025年1月22日 16時40分
-
5優先席に荷物を置いて大騒ぎする“中国人観光客”。注意した高校生に5人がかりで罵声を浴びせ…助けに入った“意外な人物”
日刊SPA! / 2025年1月22日 8時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください