1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「AIに使われない人間」をつくる子育て術。42万部ヒット書籍を持つ精神科医に直撃!

LIMO / 2019年3月21日 20時0分

「AIに使われない人間」をつくる子育て術。42万部ヒット書籍を持つ精神科医に直撃!

「AIに使われない人間」をつくる子育て術。42万部ヒット書籍を持つ精神科医に直撃!

AI時代に突入し、「人間の仕事がAIに奪われる」といった話題をあちこちで耳にするようになりました。我が子の将来を案ずる親御さんも多いのではないでしょうか。「AIに使われる」のではなく「AIを使う・生み出す」側の人間へと育てるためにはどんな子育てをすべきか、42万部ヒットの書籍『学びを結果に変える アウトプット大全』の著者であり精神科医の樺沢紫苑氏にその秘訣をお聞きしました。

養うべきは「好奇心」と「集中力」

テクノロジーとうまく共存し、AI時代を生き抜くには、機械には備わっていない人間ならではの能力を伸ばしていく必要があります。人間ならではの能力とは、「1から100」ではなく「0から1」を生むイノベーションの力。そのために重要なのは、幼少期に2つのポイントを意識して接してあげることです。

1つは「好奇心」の養成。好奇心はイノベーションの源ですが、AIには好奇心がありません。私たち人間の興味関心を分析するのがAIの役割です。子どもが「なぜ?」と聞いてきたら、必ず応えてあげましょう。「いま忙しいから」「ご飯をつくっているから」と後まわしにしてはいけません。

もう1つは「集中力」。集中力が15分以上持続する子どもは、自分の頭で考えることができ勉強が得意であることが多いです。なぜなら、人がなにかに集中すると脳内にはドーパミンが分泌され、やる気や記憶力がアップするから。子どもが集中してなにかをしているときは静かに見守り、「ご飯だから」などと中断させないこと。私の研究によれば、人間の集中力は15分・45分・90分単位で切れるので、飽きそうなタイミングを見計らって声をかけるといいでしょう。

就学前の子どもに体験させてあげたいこと

子どもの好奇心と集中力を養うために、まず欠かせないのは「運動」。意外に思われるかもしれませんが、運動は脳を活性化させ、認知能力や思考力の向上、ドーパミンの分泌などを促します。効果的なのは、鬼ごっこやボール遊びなど20〜30分の有酸素運動。最近スタンディングデスクが流行っていますが、発達障がいの子どもにスタンディングデスクを使わせたところ集中力が持続したという例もあります。

また、子どもがなにかに興味を抱いたら全力で応援すること。好きなことに一心不乱に熱中する時間を意識的につくってあげることが大切です。興味のありそうなことを探すために習いごとをさせるのはいいですが、多くてもせいぜい3つまで。それ以上やらせると逆に集中力低下を招きかねませんし、嫌々やることで海馬が萎縮し、脳の発達を妨げる恐れもあります。

本人が楽しんでやっているかを見極め、楽しんでいるようなら続けさせてあげましょう。できなかったことができるようになったら成長を褒め、承認欲求を満たしてあげてください。小学校入学前くらいまでに「学ぶことは楽しい」という思考回路を養うことができれば、その後の成長にもいい影響を及ぼします。

家庭でもアウトプットのトレーニングを

就学後に力を入れるべきは「アウトプット」。インプットはAIにかないませんが、「考えを話す・書く」「アイデアを出す」といった0から1のアウトプットは、AIには当面できないとされています。

日本の学校教育によくある「○○を覚えましょう」というやり方は、インプット型の勉強。そうではなく、ディベートやグループワークなどのアクティブ・ラーニング(一方的な講義形式ではなく、生徒が能動的に授業に参加する学習法)を通じてアウトプットのトレーニングをすることが重要です。

最近では学校のプログラムも徐々に改良されてきていますが、家庭でも意識して接してあげるとアウトプット力は格段に高まります。一緒にアニメを観て「どのシーンがよかった?」「どう思った?」と問いかけたり、趣味や遊びの中でも、自ら目標設定や課題解決ができるように導いてあげるといいでしょう。

近年は、アメリカ発祥の「STEAM教育」が日本でも注目され始めています。STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)からなる造語。これら5領域の教育を重視し、テクノロジーを生み出し活用する人材を育てようとする教育方針です。科学的思考と芸術的感性で新しい価値を生み出す力は、まさにこれからのAI時代になくてはならない能力といえるでしょう。

スマホやゲームはやらせてもいい?

お子さんを持つ方からいただく相談で多いのが、「スマホやゲームはどこまでやらせてもいいか」。良し悪しは一概にはいえませんが、私はあまりおすすめしません。

スマホやゲームは会話を生まないので、アウトプット力を鍛えるには不向き。座りながらや寝転がりながらの操作も、脳と体にいい影響を与えません。脳に好影響を及ぼすのは「休息」「睡眠」「運動」「自然」とされており、1ヶ月に5時間以上を自然の中で過ごすとストレスが解消されるという研究結果も出ています。

子どもを自然の中に連れていくと、勝手に創意工夫してオリジナルの遊びを生み出します。それは脳にとってなによりのトレーニングになります。1ヶ月に5時間であれば、週末などを利用すれば難しくないと思いますので、ぜひ積極的に連れ出して「スマホやゲーム以上におもしろいことがある」という体験をさせてあげてください。

これからの時代、言われたことをやるだけのインプット型の仕事は価値がなくなり、徐々に消滅していくでしょう。戦略や手段を自分で考えて行動するアウトプット型の仕事は、職種に関わらず生き残っていくはずです。自分の力で未来を切り拓いていける大人へとお子さんを育てていくために、好奇心と集中力を養い、アウトプット力を鍛えるサポートをしてあげてほしいと思います。

 

(https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8-Sanctuary-books-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4801400558/ref=sr_1_1?hvadid=335391537117&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=output%E5%A4%A7%E5%85%A8&qid=1563348742&s=gateway&sr=8-1)

 

『学びを結果に変えるアウトプット大全(https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%A7%E5%85%A8-Sanctuary-books-%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4801400558/ref=sr_1_1?hvadid=335391537117&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=output%E5%A4%A7%E5%85%A8&qid=1563348742&s=gateway&sr=8-1)』 サンクチュアリ出版 (著)樺沢紫苑

 

 

 

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください