8050問題は、10年後には9060問題に!?引きこもりが続き子育てが終わらない老後
LIMO / 2019年8月17日 21時45分
8050問題は、10年後には9060問題に!?引きこもりが続き子育てが終わらない老後
今年の3月に内閣府によれば全国で40歳から64歳までのひきこもりが推定61万もいると発表していました。平成31年3月に発表した内閣府の「生活状況に関する調査(https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf/s2.pdf)」によれば、広義に意味での「ひきこもり」は以下の様に成るようです。
①趣味の用事のときだけ外出する人は推定24万8000人。
②近所のコンビニなどに出かける人は推定27万4000人。
③自室からは出るが家からは出ないと、自室からもほとんど出ないを合わせた人の推計は9万1000人。
これらを合わせると61万3000人になるそうです。
80代高齢者の親と引きこもり状態の50代無職が同居する8050問題
調査結果によれば引きこもりを始めてから7年以上になるという人が約半数もいるそうなので、かなりの長期化と言えますし、その間の生活は父母が支えている割合が34.1%だそうですから、親の負担は物心両面において相当な苦労だということが推定されます。
そこで問題視されている8050問題ですが、10年後には9060問題となってきますし、親世代が死亡すれば確実に生活保護受給者となることは想像されるわけですから、これを支える社会保障費は若い世代ということになれば、このしわ寄せは今後の社会問題となることは必須です。
少し古い話になりますが、2016年には新潟県三条市で70代の母親が自殺するという事件がありました。これは、引きこもりの50代息子を殺害後に母親が自殺するという事件でした。部屋には遺書があり「夫の元へ息子と共に行く」と書かれていたそうです。
2017年12月には北海道札幌市で82歳の母親が寒さと飢えで死亡というのがあります。その後、長年無職でひきこもり状態だとされる52歳の娘さんも死亡するという事件が起きています。
では引きこもりになったきっかけを調べてみますと、多いのは、「職場になじめなかった」「病気」「就職活動がうまくいかなかった」「不登校(小学校・中学校・高校)」「人間関係がうまくいかなかった」「大学になじめかった」「受験に失敗した」などがあるようです。
親の年金を当てにした身勝手な中年息子
そればかりか高齢の親を介護することもなく、親の年金を当てにして使い込むだけの中年息子の身勝手さも見受けられます。そのような息子を持つ高齢の親の焦燥感は相当なものがあるに違いありません。
その心配が6月に練馬で起きています。76歳の父親が44歳のひきこもり息子を殺害した事件です(父親が元農水事務次官)が、これなどは世間に大きな衝撃を与えました。
その前にも5月28日に川崎・登戸でスクールバスを待つ小学生を無差別に殺傷した事件がありましたが、犯人は51歳の引きこもり男性で伯父・叔母の家で生活を送っていました。
これらの事件は続けに起こった悲惨な事件だったので、社会的にもテレビでもクローズアップされましたので記憶に残っている人も多いと思います。
この犯人は自殺をしたので真相は分かりませんが、叔父・叔母から自立を促されていたのが動機ではないかと言われているようです。
このように悲惨な事件が、たて続けにあると引きこもりの人に対する世間の目は厳しくなっています。そんなことから、コミュニケーション能力に欠ける人や、社会に適合できない人を、犯罪者予備軍のように見始めている人もあります。
そもそものきっかけの多くは社会に戻れなくなったことだ
内閣府の「生活状況に関する調査(https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf/s2.pdf)」では40歳から64歳のひきこもりの推計数は、61万3000人としているが、2015年度に同じ条件で調査した15歳から39歳の引きこもり推計値の54万1000人とを合わせますと、何と約100万人を超える引きこもり当事者がいる計算になるそうです。
引きこもりのきっかけは、疾患や障害を発症する事例はあるものの、社会的構造とか人間関係の問題から社会に戻れなくなった事が原因の場合が考えられます。例えば、社会が期待する「レール」から事情により外れてしまったとか、求人に応募したが何度も続けて落とされるといった例も目立つようです。
あるいは就職はできたが非正規や派遣、ブラック企業といった実態から脱出したいと、あえいでいる働く世代も多いようです。その中でも中高年当事者の約4分の1を占めるのが、40~44歳の人達だと言われており、いわゆる彼らは「就職氷河期」の2000年前後に大学を卒業はしたが就活の失敗などで、引きこもり状態となった人達だと言われております。
彼らも親の年金から自立しないといけないと考えている
40代も10年後は50代となります。そうすれば就職氷河期世代の彼らは間違いなく80代の親を抱えることになります。親の年金や収入に頼って暮らしていても親が要介護状態になったりとか、あるいは親が死亡したりしたとたんに生活が行き詰まる事は明らかです。
そこで引きこもり問題は全国どこにでもある課題ですが、地域性の強い所では、家族が声を上げられない現実もあるようですので、ある地方の取組の例として、「地方紙の果たす役割」があるようです。
それによれば、新聞記者の目で、見えない課題を掘り起こし紙面に表し社会や読者に長期の連載で問うことで、ひきこもり本人と社会参加の関係を作る橋渡しをしたそうです。これなどは地方紙などの地域のメディアと協力するアイディアとして試してみてはいかがでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ひきこもり支援者向け指針、初の策定 目指す姿は「自律」 厚労省
毎日新聞 / 2025年2月3日 18時21分
-
仕事も結婚もしない37歳女性。高齢母にもらう“お小遣い生活”の実情とは/びっくり体験人気記事
女子SPA! / 2025年1月29日 8時44分
-
愚かでした…年金「15万円」85歳母の後悔。〈働かない50歳ひとり息子〉に「月小遣い10万円」を渡し続けた20年の代償
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月26日 8時15分
-
無駄になるかもしれない年金保険料を払うべきか…「大人の発達障害」で10年無職の長男を持つ母のモヤモヤ
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 10時15分
-
ひとり息子を溺愛する妻の「ありえない家計管理」に65歳元会社員、絶望。幸せいっぱいの家庭が一転、老後破綻へ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 8時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください