日本初、急拡大する傘の貸出サービス「アイカサ」~社会課題解決をサブスクリプションで
LIMO / 2019年9月10日 20時40分
日本初、急拡大する傘の貸出サービス「アイカサ」~社会課題解決をサブスクリプションで
「アイカサ」という傘のシェアリングサービスをご存知ですか。
急に雨が降った時にサッと借りて、止んだら他の場所で返せる。そんな便利なサービスがあったらうれしいですよね。思いつく人はたくさんいるかもしれませんが、実際にそれで起業するとなると話は別です。
いったいどこで儲けるのか、返却傘がどこかに偏ってしまったらどうするのか……などなど、躊躇する要素ばかりです。なにしろ誰もやったことがない、つまりブルーオーシャンなので夢はあるかもしれませんが、果たして市場はあるのか? 利益は出せるのか?
アプリを一つ作って試してダメならやめる、そういうブルーオーシャンならリスクもないでしょう。でもこれは違います。数か所に設置した程度では誰もそこに便利さを感じてくれません。つまり価値ゼロ。数千か所できた時にこそ価値が生まれるビジネスです。
そんなリスキーな事業に果敢にチャレンジするのは、「アイカサ(https://i-kasa.com/)」を運営する株式会社Nature Innovation Groupの丸川照司社長。その特徴は、1日24時間何回借りても税込70円、1カ月間何回借りても税込420円というサブスクリプション型サービスであることや、売上の1%は環境のために寄付するなどといったことです。
では、若干24歳で資金も乏しい丸川青年は果たしてどこから傘のシェアリングビジネスの事業化に着手したのか。インタビューを交えてご紹介します。
傘のシェアリングサービスを思いついたきっかけ
丸川社長は、大学時代に「反抗期カウンセラー」という、反抗期の子供を持つお母さんの相談に応えるスタイルのビジネスを立ち上げた学生起業家でもあります。
反抗期が終わったばかりの現役学生である自分の経験から生まれた事業で、対応も自分でやるものですから世のお母さんの心を捉え人気が出るものの、自分自身がどんどん忙しくなる。それに、学生らしくリースナブルだったこともあり、割に合わないことに気づいて半年で止めることに。まさにフロービジネスの苦労を体験したということです。
その後、日本を離れてマレーシアの大学に編入し、そこでシェアサイクルが爆発的に普及していく光景を目にしました。シェアリングビジネスの急成長を目の当たりにして生まれたアイデアが、日本を舞台に展開する傘のシェアリングです。
早速、市場規模を調べ、日本では年間8,000万本のビニール傘が販売されていることを知りました。ワクワクする気持ちを抑えきれない、しかし、資金のない丸川社長は天を仰いで途方にくれました。
彼は一体どうしたのか。日本に帰り事業を開始するところから話を聞いてみました。
ビニ傘でスタートしてあえなく失敗したが…
大竹:資金がない中、どうやって事業をスタートさせたんでしょうか?
丸川:今だから笑い話ですが、ゴミとなりそうな傘を貰ってきて、自分たちできれいに洗って、マークを貼って貸し出していました。
大竹:ちょうどその頃ですね。私の経営する会議室アットビジネスセンターの渋谷店になにやら怪しい貸し傘が置かれているのを見て、これは何だ?と思ったのは。しかし、貸し傘があれば便利で自社の評判には良いかもしれないと思い放置したんです。偶然ですが、当社がテストマーケティングの場を提供していたわけですね(笑)。
丸川:はい。ただ、その頃あまり評判は良くありませんでした。まず、傘も安っぽいし、ウェブの貸出システムの見た目も怪しくて、クレジットカード情報を登録するのをためらわれてしまったんです。つまり、安っぽいビニール傘ではお金を払って借りようとする人も少ないし、これは必ず返さなくてはと思えないものだったのです。それに、壊れやすくメンテナンスが大変というデメリットもあって、ビニール傘は断念しました。
大竹:今のオリジナルの傘は、かなりしっかりした質感でビニール傘のように捨てるということは考えにくい品質です。それに、暗号ダイヤルがついていてアプリで登録すると簡単に開錠の番号が提示される、良くできたシステムだなぁと感心したんですよ。
丸川:最先端のITを活用していると思われがちなんですが、結構アナログです。安っぽいビニール傘の経験から、良い場所に置いてもらうには良い商品であることが必要だと思って開発しました。しかし、あれでも最初の頃は大手電鉄会社からは門前払いでした。
大竹:ビニール傘の時代から色々とテストマーケティングをされてきたのですね。
丸川:カッコよく言えばそうですが、とにかく色々なことを試してきました。
アイカサという事業の潜在力をストック思考で分析する
私がアイカサという事業の立ち上げがすごいと思うところは、この初期の失敗からの改善スピードです。その失敗からわずか1年足らずで今ではオリジナル傘(スマホとQRコードで開けるロック付き)を開発し、福岡では市営地下鉄での採用をきっかけに地域ぐるみで導入され、メディアの注目を集めています。
また、東京の上野でもJR東日本、京成電鉄、国立博物館、丸井、松坂屋などの約50か所でこの6月から展開を開始。ベンチャーキャピタル4社が出資し、大手コンビニとも提携が始まるなど、まだまだ飛躍が期待できそうです。
さて、ここでアイカサについてストック思考で分析してみたいと思います。
アイカサは、いつの間にか私自身の経営する貸し会議室に存在していました。そのゲリラ的営業をつい認めたくなるのはなぜか? そう考えて、アイカサが「社会課題解決」になるサービスだということ気づいたのです。
多くの人のお困りごとを解決する思いからスタートしたサービスの持つエネルギーは魅力的ですし、そこを意識的に活かして展開するしたたかさには期待が膨らみます。
スタートアップの場合は、他社が行っていないサービスを世に出す場合が多いですが、世に事例がない中で思いついたアイデアをストックビジネスにする時には欠かせないポイントがあります。
一つは【長期的視点】です。この場合は「ビニール傘の需要は減らず、無駄と思う問題意識はむしろ拡大していく」ということでしょう。そこに解決すべき社会課題があり、大きな市場があり、それは廃れることがないとわかるので、ストックビジネスに挑戦する価値があるわけです。
次はストックビジネスになるかどうかの判断の分かれ目である利益ですが、社長が判断しやすいように最小単位である設置場所1か所からの粗利を見ます。これを【収益ユニット】として将来性のシミュレーションが一瞬でできるようにします。
ここでいう収益ユニットは、30センチ四方サイズの置き傘ワンユニットを最少単位として【粗利】×【新規数】×【継続率】が確立できるかどうかとなりますが、まさに今現在色々な場所に置いて、そのつど課金の【継続率】と利用者の【リピート率】を確かめる試行錯誤を行っているということです。
おわりに
今回は、ストックビジネスアカデミー(https://otaketakahiro.com/academy)のオリジナルコンテンツ「実践企業インタビュー」の一部から、アイカサという夢のあるストックビジネスの立ち上げ経緯をお届けしました。皆さんも新規事業を立ち上げる際にはぜひ参考にしてください。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
実は巷にごろごろいる年収1000万円稼ぐ50代フリーランスがやっている「スモールビジネスの種類」
プレジデントオンライン / 2025年1月31日 15時15分
-
電通・博報堂をサイバーエージェントが猛追? 広告業界を生き残るヒントを探る
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月31日 5時55分
-
お金持ちは買わない物!? 明日からマネできる「お金が貯まる人の行動」
オールアバウト / 2025年1月30日 20時30分
-
等身大レッドハルク、渋谷に襲来!『キャプテン・アメリカ:BNW』特別展示&ポップアップが開催中
シネマトゥデイ 映画情報 / 2025年1月29日 17時14分
-
マーベル・スタジオ劇場公開最新作『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』公開記念!アイカサ、2/1から渋谷モディで特別仕様の傘を提供開始。
PR TIMES / 2025年1月29日 16時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください