みんなの平均貯蓄額と中央値をチェック!前年度よりも減った?増えた?
LIMO / 2019年9月10日 19時15分
みんなの平均貯蓄額と中央値をチェック!前年度よりも減った?増えた?
世帯別の平均貯蓄額は、毎年少しずつ変化しています。最新のデータだけではなく去年の数字と比較すると、世の中の家計の傾向を掴むこともできるでしょう。
そこで今回は、ほかの家庭がどのくらい貯蓄しているのか、その貯蓄額は以前に比べどう変化しているのかをお伝えします!貯金のヒントもあわせて学んでおきましょう!
まずは最新のデータを確認
2019年に総務省が公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)(https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html)」から、最新の貯蓄状況をみてみましょう。なお、この家計調査は「国民生活における家計収支の実態を把握して、国の経済政策・社会政策の立案のための基礎資料を提供することを目的」とし、1946年から毎年実施されています。
この調査の結果(2018年)、2人以上の世帯における1世帯当たり平均貯蓄現在高(平均値)は1752万円でした。こう聞くと、思ったよりも高い金額に焦りを感じた方もいるのではないでしょうか。その理由は、「平均値」の落とし穴にあります。
平均値は、すべての値の合計をデータの数で割った数字のこと。大きく突出した数字の影響を受けるため、実態とはかけ離れた結果になるケースもあります。
そこで、データを順番に並べ真ん中に位置する値である「中央値」も確認しておきましょう。今回の調査では、中央値は1036万円、貯蓄「0」世帯をあわせた中央値は978万円という結果でした。先ほどの平均値と比べると、大きな差があることが分かりますね。
また、2人以上世帯のうち勤労者世帯の平均貯蓄現在高は1320万円となっています。そして中央値は798万円、貯蓄「0」世帯を含めた中央値は741万円となっています。
前年度のデータとの比較
続いて、前年度の結果と比較してみましょう。総務省が2018年に発表した2017年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2017年(平成29年)平均結果-(二人以上の世帯)」では、2人以上の世帯における1世帯あたりの貯蓄現在高(平均値)は1812万円となりました。つまり、最新の2018年のデータは前年より60万円、割合にすると3.3%も減少していることになります。
また、中央値は1074万円で、貯蓄が「0」世帯を含めた中央値は1016万円です。こちらも2018年は38万円も少なくなっており、平均値と同じく減少傾向となっています。
さらに2人以上世帯のうち勤労者世帯の平均貯蓄現在高は1327万円、中央値は792万円、貯蓄「0」世帯を含めた中央値は743万円となっており、前年度よりも若干減少していますが大きな差は見られません。
貯金上手な人の特徴は?
貯蓄額が減少傾向にあるとはいえ、しっかりと貯金をしている人もたくさん存在しています。貯金が上手な人には、どのような特徴があるのでしょうか。
お金に関心をもっている
お金に興味があると、貯金や節約に積極的に取り組もうという意識が芽生えやすくなります。レシートを集める、クーポンを使ってお得に買い物をするなど、無駄遣いを減らす努力も惜しみません。このような取り組みが、スムーズな貯金に繋がるのでしょう。
こだわるものを選んでいる
身の回りのものを全てブランドものや高級品で揃えていると、支出にブレーキをかけることができません。上手に貯金するためには、こだわる対象を絞ることが大切です。「とりあえず高いものを」と考えるのではなく、自分に必要な性能や内容を基準に買いましょう。
安く済む手段を考える
本は買わずに図書館で借りる、民間ではなく自治体が運営しているスポーツジムを利用するなど、「お金をできるだけ使わない方法」を考えるのもポイント。やりたいことを我慢するのではなく、満足感を得たうえで支出を抑えるのです。今まで払い続けていた項目も、この機会に節約できる手段がないか見直してみましょう。
収入を増やす努力を怠らない
雇用されるだけではなく、独立・起業や投資・資産運用、副業など、働き方・稼ぐ方法は様々あり、自分のやりたいこと、自分に合っているものを追い求め、総収入を増やす努力をし続けましょう。
もちろん収入が増えれば、貯金額が増える可能性が高まります。また働き方・稼ぎ方を考えていくことは、生きることそのものを考えることにつながります。充実感のある毎日は精神的な豊かさにもつながり、暴飲暴食や浪費を減らす可能性もあります。
まとめ
世帯別平均貯蓄額は、平均値・中央値ともに前年より減少していることが分かりました。とはいえ、この状況に左右されて貯金を怠るのは避けておきたいところです。
まずはお金に興味をもち、「身の丈に合った商品を選んでいるか」「もっと安く済ませる手段はないか」と踏むとどまる癖をつけておきましょう。節約の習慣が身に付けば、自然と貯金のペースが掴めてくるはずですよ。
【参考】
「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)」総務省統計局
「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2017年(平成29年)平均結果-(二人以上の世帯)」総務省統計局
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
老後のためにお金を貯め始めたことを同僚に話したら「遅い」と言われました……ほかの50代はすでに準備をしているのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 2時20分
-
「平均貯蓄額1904万円」の真実!60歳以上でも実態は…?
オールアバウト / 2025年1月7日 21時20分
-
みんなの平均貯蓄額は?いくらくらい貯めている?
オールアバウト / 2025年1月3日 20時30分
-
老後の「お金の使い方」理想と現実はどう違う?70歳以降の「貯蓄額」平均はいくら?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 4時10分
-
「生きている今を楽しむ」がモットーなのですが、40代夫婦で貯蓄「ゼロ」はさすがにマズいのでしょうか?同世代はどのくらい貯蓄されていますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月27日 4時0分
ランキング
-
1去年の全国百貨店インバウンド売上高85.9%増加「大きな節目を超えた」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月24日 21時44分
-
2フジテレビ 27日に再び会見も「経営陣の責任」焦点に 今後の減収額は最大で500億円となる試算も
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月24日 19時3分
-
3メガバンク3行、預金金利0.2%に引き上げ 日銀の追加利上げ受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月24日 18時41分
-
4為替相場 25日(日本時間 7時)
共同通信 / 2025年1月25日 7時0分
-
5ホンダ、中国でリコール SUVなど136万台
共同通信 / 2025年1月24日 20時56分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください