1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

子どものために十分な教育資金を貯めたい! 現実的に考えるための3つのポイント

LIMO / 2019年9月16日 20時15分

子どものために十分な教育資金を貯めたい! 現実的に考えるための3つのポイント

子どものために十分な教育資金を貯めたい! 現実的に考えるための3つのポイント

いまは子ども一人当たりにかける教育費が少しずつ上がってきていると言われる時代。子どもの教育費が気になっている人も少なくないのではないでしょうか。

しかし、子どもの教育資金と言われても、一体いくら貯めればいいのか、またどうやって貯めていけばいいのか、わからないパパ、ママも多いですよね。そこで今回は、子どもの教育資金をどうやって貯めていけばいいかを考えてみましょう。

「子どもの教育資金はいくら貯めたらいいのか」という難題

そもそも、子どもの教育資金と言われても一体いくらかかるのか見当もつかないという人もいると思います。ただこれも、大学卒業まで総額約〇〇円です、と一般論での数字を出してもあまり意味がありません。

というのも、今は私立と公立の学費の差が大きいうえに大学の進路も公立文系から医歯薬学6年制、私立理系院卒などと幅広く、それによってかかるお金が倍以上違うことも多いからです。それに、子どもの進路を今のうちから見通すワザなどありませんし、子どもの進路を無理やり捻じ曲げようと思う親もいないと思います。

まずは家族の形と収入で、1つモデルケースと言える教育プランを考えてみてもいいでしょう。たとえば、子どもは1人、小中高大とずっと公立で、大学も文系だとすると一番教育資金は抑えられると思います。が、お金の都合だけで絞り込んだプランにしても、実現は容易でないかもしれません。

たとえば筆者なら、共働きで今の収入で頑張れるのは子ども2人まで、小学校と中学校は公立だけれど高校は私立、大学は私立理系4年間というプランならなんとか…と考えます。もっとゆとりがある人は小中と私立の一貫校に入れるとか、医歯薬学6年制を考慮に入れてもいいでしょう。

このように親が頑張れる上限を考えておくことも大事です。親が子どものために頑張りすぎて老後資金がない…なんてことになったら、かえって子どもに迷惑をかけるかもしれません。

そうならなくて済むプランを考えて、子どもと進路のことを話す日が来たら話し合いをすればいいと思います。足りない分は本人に奨学金で賄ってもらってもいいですし、アルバイト代で稼ぐのもいいでしょう。自分で稼いだお金で学ぶというのも貴重な体験です。

まずは必要なお金を年齢ごとに計算する

こうして大方針が決まったら、いくら必要なのかを計算していきます。ここで間違えてほしくないのは、総額を求めるのではなく、あくまで「いつ」「いくら必要なのか」を求めるべきであるということです。

たとえば、厚生労働省が発表している「平成27年 地域児童福祉事業等調査の概況」では、保育園の子ども1人当たりの月額利用料平均は約2万3000円なので、共働きを考慮したときに毎月2~3万円を子どものために拠出できるかがポイントになります。ただし、認可外の場合は、園によるばらつきが大きく月額利用料3~5万円がかかるようです。

同じ要領で見ていくと、文部科学省発表の「平成28年度子供の学習費調査」によると、公立小学校の場合は年間32万2000円(私立は152万8000円)、公立中学校の場合は年間47万9000円(私立は132万7000円)という結果に。

小学校と中学校を公立で過ごすのであれば、毎月3~4万円を子どもの教育費として拠出する感覚です。このあたりは、事前に貯めておかなくても毎月のやりくりの中で工夫して捻出できそうです。

高校も同調査によれば、公立(全日制)なら年間45万1000円(私立は104万円ほど)となるため、公立であればやはり月3~4万円を教育費に充てるイメージですね。

こうしてみると、まだそれほど大きな負担に感じることはないかもしれません。ただ、私立に入れるとなると入学金などまとめて支払う分の負担が大きいので、事前にそれなりの準備が必要になるでしょう。

まとめて必要なお金は子どもが生まれた直後から準備する

さて、一番心配なのはその後の大学ですよね。まとまったお金が必要になります。ここについては、生まれる前もしくは生まれた直後から少しずつ時間をかけて準備していきましょう。

少なくとも子どもが生まれてから18年間は大学の学費を貯める時間があるのです。毎月1万円ずつ貯めても、12か月×18年=216万円は貯まる計算になります。毎月2万円貯めるか毎月1万円でボーナス月に12万円貯めていけば、432万円となり、私立大の文系ならば4年間カバーできそうな金額に。

時間をかけて準備していくことのメリットはここです。時間があれば毎月の貯金額が小さくても十分にお金は貯まっていくのです。子どもが生まれたらぜひすぐに貯金を始めましょう。

子どもの力も借りる

子どもの教育費というのは、親にとってもある意味投資ですが、子ども自身にとっても投資になりうるのです。子ども自身が財力を持っていないうちは何ともしようがないと思うかもしれませんが、たとえばお年玉の一部を将来の自分のために貯めておく、というのはお金の使い方を教えるための絶好の機会です。

子どもとしては、最初は「欲しいものにお金を使いたい」と思うかもしれませんが、中学生、高校生にもなればその意味がわかってくるはずです。

自分の収入の一部を将来の自分への投資に充てるというのは、その後の人生においても重要な考え方ではないでしょうか。さすがにお小遣いから大学資金を積み立てなさいというのは酷かもしれませんが、お年玉のような臨時ボーナスについては使い道をいくつか教えてもいいかもしれません。

まとめ

子どもの教育費のことは考え出すと止まらなくなるもの。ただ、進学先などの選択肢も多々あるので、あまりに子どもが小さいうちからアレコレ考えても思い通りにはならないという面もあります。

まずは肩の力を抜いて、いつ、いくらくらい必要なのかをざっくり考えてみましょう。家計の中でやりくりできそうならあまり身構える必要はありません。子どもに学ぶ意欲があれば社会人になって自分のお金で学び直しもできる時代です。無理はせず、親がやってあげられる範囲でお金を準備してあげましょう。

【参考資料】
「平成27年 地域児童福祉事業等調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jidou/15/index.html)」(厚生労働省)
「平成28年度子供の学習費調査(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/1399308.htm)」(文部科学省)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください