「18〜19時に就寝」「体罰禁止」「シェアしなさい!」…ニュージーランドの子育てのフツーとは?
LIMO / 2019年9月18日 20時15分
![「18〜19時に就寝」「体罰禁止」「シェアしなさい!」…ニュージーランドの子育てのフツーとは?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_13364_0-small.jpg)
「18〜19時に就寝」「体罰禁止」「シェアしなさい!」…ニュージーランドの子育てのフツーとは?
「所変われば品変わる」ということわざがあります。故事ことわざ辞典によれば、「土地土地で風俗や習慣が違う」という意味です。食べ物などで実感することが多いこのことわざですが、子育てにも十分に通じるものといえます。
子どものベッドタイムは18~19時
ニュージーランドの、子どもにまつわる生活習慣の中で驚かされることの1つに、「時間」があります。ニュージーランド人親子と外出の約束をした場合、落ち合う時間にきちんと姿を見せるのはまれです。一般的にこの国の人たちは時間にあまり厳しくない上、子連れなので、遅れがちなのは想像に難くありません。
普通なら携帯電話で遅れそうなことを伝えますが、気まぐれな子どもが行く気になっているチャンスを逃す手はないと出発してしまうことも多々あります。遅れて着いた時は謝りますが、子どもを連れての外出の大変さは親同士よくわかっています。お互いさまのことなので気にしません。
また、ニュージーランド人親子の帰り支度の時間にもびっくりします。夕方になる前、15時ごろにはもう「さようなら」です。これは子どもたちの就寝時間がとても早いから。
幼児であれば、18~19時にはもうベッドに入っているのが普通です。それまでに夕食をとり、お風呂や歯磨きを済ませ、本を読むなど就眠儀式を終えなくてはならないのですから、幼児のいる家庭の午後はとても短いといえるでしょう。
親にとって子どもの夕食時間は早過ぎますし、食事内容が違うこともあるので、子どもだけ先に夕食を食べさせる家庭もあります。大人は子どもを寝かしつけてから、カップルでゆっくりというわけです。
ほかにも、赤ちゃんのころから一人部屋で寝かせるのも、風邪で発熱したらぬるめのお風呂でほてった体を楽にしてあげるのも、当たり前に行われています。靴を持っていても、季節に関わらず、はだしでどこでも行ってしまう子どもが多いのも、この国ならではです。
遊具が充実した庭で、外遊び
遊びで特徴的なのは、外遊びが身近なことです。最近都市部ではアパートも多くなりつつありますが、主流は一戸建て。子どもがいる家には、庭のサイズに関わらずトランポリンがあるのが定番です。よく飽きないなぁと感心するほど、子どもはずっとトランポリンの上で跳ねて遊びます。
「ツリーハウス」がある家も少なくありません。大きめの木の、大人の身長より少し高いぐらいの枝に、子ども用の小さな小屋を備え付けるのです。家に見立てて、人形を連れて上がってままごとをしたり、秘密基地と称して、おやつ片手に作戦会議をしたりと、空想を膨らませて遊びます。
木の上に限らず、平地に建てられることもあります。その場合は「プレイハウス」と呼ばれます。サイズや場所はともかく、自分だけの「城」を手に入れた子どもの喜びようは大変なものです。大人がマイホームを買った時のような気持ちなのかもしれません。
トランポリンは別として、遊具はあまった木材などを利用して親が手作りすることもあります。そんな時は子どもと相談して、希望に近いものを作るよう工夫します。子どもも喜んでお手伝いします。
とことんまで教え込まれる「シェアリング」
ニュージーランドで、幼児期に徹底的に叩き込まれるのが、「シェアリング(共有すること・分け合うこと)」です。ことあるごとに、大人は皆子どもに「シェアしなさい!」と口を酸っぱくして言います。
それはシェアリングを非常に重要なライフスキルと考えているからです。シェアリングを身につけるのは、妥協と公平を学ぶのと同じこと。さらに、いったん手から離れたものをどうやってまた返してもらうかという交渉術の習得や、交代しても再び順番はめぐってくることの理解にも役立ちます。
もっとも、シェアしたものの、時には返してもらえなかったり、順番が回ってこなかったりすることもあります。そんな場合を利用し、残念な結果に終わる可能性もあることや、どう気持ちを整理するかのスキルを教えます。
また、子どもが何か悪いことをした時、親は皆の前で子どもをしかりません。少し離れた、人目につかないところに連れていき、何がいけないのか、どうすべきなのか、視線を合わせて子どもを諭します。子どもであっても、プライドを傷つけるべきではないという考えがあってのことです。
法律で禁止されている「体罰」
一般的なしつけ方法とされる向きもある一方、ニュージーランドで法律上禁止されていることがあります。それは「体罰」です。体罰を受けると、子どもは精神的な安定感を失うからというのが主な理由です。
しつけと称しながら、実際は虐待というケースもあり、子どもを守るのにも一役買っています。とはいうものの、施行されてから10年以上が経った今も、賛否両論入り乱れています。
こんな風に「所変われば『育児』は変わる」もの。おまけに、「子育てに正解はない」ということもよく耳にします。あっちのいいところ、こっちのいいところを取って、足したり引いたりしながら、自分流の子育て法を探すしかなさそうです。そうやって編み出した方法こそが、自分と子どもにとって一番なのに違いありません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
入学まで3カ月! もうすぐ小学生になるわが子のために「家庭でやっておいた方がいいこと」3選
オトナンサー / 2025年1月11日 9時10分
-
「子育てに全集中」の私が"毒親"だと気づいた瞬間 愛情満点、素晴らしい親になれると思っていた
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 19時0分
-
来春、新たな冒険が始まる!KITPLAYに新アトラクション誕生!
PR TIMES / 2024年12月30日 16時45分
-
「勉強しなさい」より効果的…子が自ら勉強し偏差値70の中学を目指すようになった"親の問いかけフレーズ"
プレジデントオンライン / 2024年12月27日 10時15分
-
子どもから「遊びに行きたい」とは言われない。わからないんじゃないですかね?…シングルマザーが語った、貧困がもたらす「おカネ以外」の致命的な格差【インタビュー】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月22日 11時15分
ランキング
-
1「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
2賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
3【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方
オールアバウト / 2025年1月14日 21時5分
-
42025年「ポイント還元」界隈に起きている4大異変 高還元率を競い合う「経済圏」が乱立している
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 13時0分
-
5バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)