親が変われば子供も変わる!?塾講師が教える「親が変われるちょっとした3つコツ」
LIMO / 2019年9月29日 20時50分
親が変われば子供も変わる!?塾講師が教える「親が変われるちょっとした3つコツ」
塾講師をしているとよく思うことがあります。それは、いい意味でも悪い意味でも子供は親に似るということです。そして、親の態度が子供の成績や勉強への態度に大きく影響しているということです。
子供は親の姿を見て育っていきます。思うとおりにならないかもしれませんが、子供はまちがいなく親の姿を見ているし、結局は親と同じような言葉づかいや行動をとるような気がします。
そこで今回は、親が変われるちょっとしたコツについて考えてみます。親も子も人生まだまだこれから。子供が成長するのを待つだけではなく、家族みんなで楽しみながら成長するストーリーを描けたらと思っています。
自分の言動をもう一度見つめ直す
冒頭でも申し上げましたが、子供は親に似ます。子供は親と同じ行動をとります。子供のよくある言い訳に「時間がない」「疲れた」というのがあります。親としては聞きたくない言葉ですが、よくよく考えてみると親が言っているから子供も言うようになったと思われます。子供のセリフに心当たりがあれば、振り返ってみてもいいのではないでしょうか。
昔、このような子がいました。宿題はしない、教室内でもなかなかはかどらない、学校の提出物も出さない、家でもいうことを聞かないなど、だらしない生活態度が目立ちました。親子関係がうまくいっていない、ストレスをかかえた子供だったように思います。
その子の言葉で印象に残っているのが「お母さん、仕事きらいと言っていた」という一言みんながみんな、楽しく仕事をしているわけではありません。ただ、仕事は楽しくない、仕事きらいという態度を見せていると、子供は仕事に対してマイナスなイメージしか持たなくなります。
仕事に対して後ろ向きな態度を見せる親に「将来のためだから勉強しなさい」と言われても説得力はなくなります。仕事は楽しくないものと思うと、今取り組んでいる勉強へのモチベーションは上がらないし、将来への希望も薄れてしまいます。
プラスな言葉でしめくくる
とはいっても、楽しくない仕事を「楽しい」とは言えません。我慢をして終えた仕事ですから、ストレスもたまるしグチも言いたくなります。子供の前でグチを言いたくない、言わないほうがいいのは正直なところですが、我慢をしすぎるのもよくないですね。ストレスをためて子供に八つ当たりしてしまったなんてことは避けたいものです。
多少のグチは仕方ありませんが、グチグチとならず短めにして最後にプラスな言葉で終わらせてみてはどうでしょう。先ほど述べた「仕事きらい」と言っていたお母さんの場合、きらいと言ったあとに「また明日がんばろう」「だけど仕事は大切」など前向きな言葉でしめくくったら、聞いている子供にとっては「仕事=いやなもの」よりも「仕事=しなければならないもの・大切なもの」というイメージを持つ可能性は高くなります。
学校の先生や医師などとお話をするときにも似たような経験があるのではないかと思います。成績や症状など現状ばかりを強調されると不安になるもの。だけど「こうすればよくなる」「きっとだいじょうぶ」という言葉を聞くと安心できたり前向きになれたりするのではないでしょうか。プラスな言葉は発し続けたいものです。
鏡でニコニコチェック
最近、自分の顔をじっと見ることありますか。日頃の生活で、出勤前にひげをそるときやお化粧をするとき以外に自分の顔を見ることが少なくなっているかもしれません。子供は親の表情には敏感です。親の機嫌がよいのか悪いのかよく見ています。それならば、親がニコニコしているほうがみんなにとって好影響です。ただ、無理に笑顔をつくるのも大変です。
そこで、少し意識して鏡を見る習慣を増やしてはいかがでしょうか。無理に笑顔をつくる必要はありません。ほんの数秒でかまいませんので鏡に映った自分の顔をながめてみる。疲れているかな、おこっているように見えるかな、など客観的に自分を見つめることができるかもしれません。自宅だけでなく公衆トイレの鏡や外出先の窓を利用してもいいし、自宅内のあちこちに鏡を置いてもいいでしょう。ビジュアルに自分をチェックする機会は増えるはずです。
さらに余裕ができれば、鏡に笑顔を見せることを強くおすすめします。わざわざ笑顔をつくることには抵抗があるかもしれません。だけど、誰も見ていないのだから恥ずかしがることはありません。思いっきり「ニコッ」と渾身のスマイルをさらけ出してはいかがでしょうか。
これを読んで「そんな、恥ずかしい」と思われる方は多いと思います。わざわざ笑顔をつくっている自分を想像してしまうからかもしれません。ただ、少なくともいやな気分にはならないですよね。これを考えているだけでも楽しくなりませんか。
おわりに
子育てで親の影響は大きいです。これはまちがいのないことですが、決して過剰な責任感を持ったり否定的になったりする必要はありません。将来のことを考えて我々は勉強したり働いたりしているのですが、今も楽しまないといつまでたっても楽しめない人間になってしまうかもしれません。「子供のため」と深く考えず、まずは子供との今の時間を楽しみ、自分自身の時間を楽しむことが何よりではないでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
5秒で「25×36」「72×78」が解ける…「勉強しなさい」と言うより効果的な人気YouTuberの計算マスター"虎の巻"
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 9時15分
-
これではA判定でも合格できない…入試直前のわが子にやってはいけない行動、言ってはいけないフレーズ
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 8時15分
-
進学校の子の親ほど「子供の将来」に苦しむ矛盾 「将来への備え」という現代病にかかっている
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時40分
-
「母になれない」でも「母にならない」とまで決意できない…「普通に幸せ」に生きる難易度が高すぎる世の中を生きるには
集英社オンライン / 2024年12月29日 11時0分
-
「子どもを産みたくない」が「子ども嫌いの冷たい女」に変換されるのはおかしいのでは? 「子どもが好き」という言葉が持つ好意的イメージの不思議
集英社オンライン / 2024年12月28日 11時0分
ランキング
-
1いつもと違う「オナラの臭い」がしたら要注意…お酒好きの人が意識するべき"腸が求めている意外な栄養素"
プレジデントオンライン / 2025年1月22日 17時15分
-
2認知症リスクは3倍、寿命は10年縮まる…「悪口を言う人」に最低最悪の人生が待っている科学的理由
プレジデントオンライン / 2025年1月22日 16時15分
-
320代の現役ママが明かす「スナックで“リアルに”嫌がられること」7選
日刊SPA! / 2025年1月22日 15時53分
-
4ダイソーの茶わん蒸し器が買い。レンジで簡単、プルンプルンで感動です:1月に読みたい記事
女子SPA! / 2025年1月22日 8時44分
-
5優先席に荷物を置いて大騒ぎする“中国人観光客”。注意した高校生に5人がかりで罵声を浴びせ…助けに入った“意外な人物”
日刊SPA! / 2025年1月22日 8時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください