内定が取れないと悩む学生必見!これさえ気をつければ内定に近づく
LIMO / 2019年10月24日 18時45分
内定が取れないと悩む学生必見!これさえ気をつければ内定に近づく
就活で、なかなか内定が取れないと悩んでいませんか?一方で、多くの内定をゲットしている学生がいることも事実です。
今回は、内定が取れない学生が気をつけるべきことを紹介します。少し意識するだけで内定にぐっと近づきますので、ぜひ参考にしてみてください。
「気配りができない学生」は組織に不向き
就活において、「気配りができない学生」は内定がもらえない傾向にあります。たとえば集団面接で、ほかの学生が話す時間を気にせず、自分のアピールを延々とする学生は「気配りができない」と判断されるでしょう。
ビジネスは1人では成立しません。大きな仕事ほど関わる人は多いですし、昇進するとメンバーのマネジメントも任されます。仕事において、周囲と良好な関係を築くことは非常に大切です。そのため、他人のことを考えられない学生は、組織には不向きという烙印を押される可能性があります。
悪目立ちしない「常識的」な服装で面接に臨む
「気配りができる学生」と面接官に思ってもらうためには、面接官に不快感を与えないことが大切です。たとえば、面接の服装は常識的なものにしましょう。「個性が出ない」という意見もありますが、常識的な服装で行かないと悪目立ちする可能性がとても高いです。
社会で評価されるのは、個性が強い人よりも、常識がある人です。また、「入社後の新人研修で苦労させられるかも……」と不安を覚える人事の社員は多く、個性がある学生は敬遠されがちです。
ちなみに、常識があり、清潔感を感じさせる服装で行くには、以下のポイントを押さえましょう。
・リクルートスーツ+白いシャツ
・髪色は暗めにする
・〈女性の場合〉化粧は全体的に薄くする(アイシャドウは光沢を抑えたナチュラル系の茶色、口紅は肌なじみのいい色)
企業と一線を引くことも忘れずに
近年、「就活セクハラ」が社会問題になっています。面接官に「気に入られること」はある程度必要ですが、身を守るためにも、企業と一線を引くことは非常に大切です。男子学生も、決して他人事と思わないようにしましょう。
日本労働組合総連合会が2019年5月に発表した「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019(https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20190528.pdf)」によると、「就活活動中にセクハラを受けたことがある」と回答した人は、全体の約1割にのぼりました。しかも、そのなかで割合が最も多かったのが、「20代男性」の21.1%だったのです。
この調査によると、男女ともに最も多かった「就活セクハラ」は、「性的な冗談やからかい」でした。また、女性に多かったのは「食事やデートへの執拗な誘い」「必要ない身体への接触」で、男性に多かったのが「性的な事実関係の質問」「性的な内容の情報の流布」でした。「選考に関わるかもしれない……」と考えてしまい、社員からのセクハラに声を荒げることができない、というケースが多発しています。しかし、就活生の”弱み”に付け込んだこうしたセクハラは、立派な犯罪です。
どんなに志望道が高い企業だったとしても、いわゆる「非常識」な社員がいる会社に未来はありません。「おかしいな……」と少しでも感じたら、まずは身の安全を守るために、周囲の信頼できる人に相談してください。
内定が取れないときこそ、冷静に就活に臨もう
内定が取れずに焦ってしまい、空回ってしまう学生は少なくありません。一方で、内定を獲得する学生は、企業が求める人物を把握し、冷静に面接に臨んでいます。また、万が一「就活セクハラ」に遭った場合、「これはおかしい」と客観的に判断することも、身を守るためには必要になってきます。
内定が取れないときは、目の前のことに集中し過ぎて、まわりが見えないものです。まずはひと呼吸おいて、冷静に就活に臨むようにしましょう。
参考:「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019(https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20190528.pdf)」(日本労働組合総連合会)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
社員が踊るTikTok動画で企業イメージダウン…就活生、知りたいのは「営業職の実態」「面接の様子」「福利厚生」
iza(イザ!) / 2025年1月20日 14時28分
-
Z世代新卒の社員が直面する早期離職問題をインターンシップから解決。インターン紹介サービス「バイブスインターン」関西を中心に提供開始!
PR TIMES / 2025年1月16日 13時40分
-
就活生暴行で社員逮捕 NEC 採用ルール厳格化
日テレNEWS NNN / 2025年1月15日 12時57分
-
今から就職活動を始める学生、就活を成功させるための秘訣とは プロが指南 就活の極意
産経ニュース / 2025年1月9日 14時0分
-
「人事はつらいよ」新卒採用担当者、5社に1社「ワンオペ」で切り盛り 会社はもっと耳を傾けて!/マイナビ・長谷川洋介さん
J-CASTニュース / 2025年1月6日 19時38分
ランキング
-
1下請けとの価格交渉、タマホームがまた最低評価…経済産業省が「後ろ向き」3社公表
読売新聞 / 2025年1月21日 20時12分
-
2SECが暗号資産規制整備に向け専門チーム、業界締め付け方針転換へ
ロイター / 2025年1月22日 7時58分
-
3鳥インフルで“エッグショック”再び? たまご価格さらに高騰も…オムライス専門店「いつまで続くのか」
日テレNEWS NNN / 2025年1月22日 12時11分
-
4洋上風力関連株が軒並み下落、トランプ氏の土地貸与停止命令で
ロイター / 2025年1月22日 9時30分
-
525年春闘、中小の賃上げ焦点に…経団連の十倉会長「価格転嫁を浸透させる」
読売新聞 / 2025年1月22日 11時17分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください