1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

中高生の子を持つ親の実体験!子どものスマホは「高校生から」その方法・理由とは

LIMO / 2019年10月24日 12時15分

写真

中高生の子を持つ親の実体験!子どものスマホは「高校生から」その方法・理由とは

子どもにスマートフォン(スマホ)を持たせるタイミングは、親としての課題の1つだと思っています。筆者は子どものスマホデビューをできるだけ遅らせたかったので、ある作戦にでました。

スマホを持ったときどのくらいお金がかかるのかを子どもに見せたのです。そうすることで、子どもたちの中で何が起きたのか、この記事で紹介していきます。

遅かったスマホデビュー

筆者には、高校生の息子と中学生の娘がいます。現在は、2人ともスマホを持っていますが、彼らのスマホデビューの時期を知人に話すと「え?ちょっと遅くない?」と言われます。というのも、息子は高校生になってから、娘は中学校2年の終わりに初めて自分の電話番号があるスマホを持ちました。

じつは、その前から筆者が使っていた古いスマホは使っていました。Wi-Fiにつないで動画を見たり、ネット検索をしたり。電話としてのスマホではなく、小さいパソコンという感覚だったと思います。でも、それぞれが電話番号を持っていなかったので、利用できるサービスも制限されていました。

たとえばLINE。じつは親としてはLINEを制限したかったというのが正直なところで、そのためにWi-Fiにはつながるけれど、電話はできないようにしていたのです。(※電話番号がなくてもFacebookアカウントがあればLINEは使えるようですが、子どもたちにそこまでの知識はありませんでした)

スマホを持たせなかった理由

子どもにスマホ(電話番号)を持たせなかった理由は、先ほど書いたようにLINEを制限したかったからです。息子が中学生だった頃から、LINEのトラブルがニュースになることもあり、それに巻き込まれるのは避けたいと思っていたのです。

中学校でも情報教育として特別な授業を通してスマホを使うときのルールなどを教えていたのですが、実際それが守られるかというと難しい面もあります。陰湿ないじめに発展する可能性もあると思うと、スマホを持たせる気になれなかったのです。

これは娘に関しても同じです。とくに女の子は男の子よりも「既読無視」に敏感ですし、グループを作って1人を攻撃することもあります。実際、筆者の知っている子も、グループ内で攻撃を受けたと思ったら次の瞬間には無視が始まってしまったということもありました。

大人から見れば「気にしなくても大丈夫」となるのですが、多感な中学生にはそれはできません。息子にせよ娘にせよ、筆者は無用なトラブルから子どもを守りたいと思っていました。そのために一番シンプルな方法は何か?と考えたときに、LINEができないようにしておく、つまり電話番号を持たせないことだったというわけです。

LINE問題だけでは子どもを納得させられない

でも、親がいくら心配をしても、子どもがスマホを持ちたいという気持ちは強いです。中学生にもなると友達はほとんどスマホを持っているので、「なぜ自分だけ持っていないのか」と理由を聞かれたこともありました。

そのときには、先ほど書いたようにLINEの問題を話したのですが、実際のところそれだけでは説得するのは難しいのが正直なところです。「だって、みんな仲良くやってるじゃん」と言われてしまうからです。これに対して親が反撃をしたとしても、子どもたちは納得しませんし、むしろ火に油を注ぐことになり、スマホが欲しいという気持ちが強くなってしまうと思いました。

年間いくらかかるのか子どもに見せた

そこで筆者が考えたのは、数字で示すことでした。一番簡単で効果があると思ったのが年間のコスト。スマホを持つと、年間でいくらかかるという具体的な金額を子どもに見せたのです。そのときには月5,000円程度のコストがかかったので、年間では6万円です。

「あのね、スマホを持つと年間で6万円かかるんだよ」

そう伝えると、子どもは一瞬「え?」という顔をしました。中学生にとって6万円は大金ですから、そんなにかかるのか!という驚きがあったのだと思います。ここでのポイントは、月額ではなく年間のコストを具体的に言うことです。年間にすることで金額が大きくなるので、「そんなにするのか」というインパクトが強くなるのです。

スマホを買う時期を約束する

筆者にはスマホを持たせたくないという気持ちはありましたが、かといっていつまでもスマホなしでいられるわけがありません。そのため、高校入学が決まったら買うことを約束しました。「高校入学」という具体的なタイミングを示すことで、子どもも納得できたのだと思います。

今回の記事では筆者の体験を書いていますが、スマホを持たせるタイミングは住んでいる場所や家庭環境なども関係してくると思います。筆者の子どもは自転車通学でしたし、塾も送迎をしていました。そのため万が一のことを考えてスマホを持たせるという発想はなかったのです。でも、もし子どもが1人で電車で通っているなど、子どもの安全面で不安があるならば早めにスマホを持たせた方がいいと思いますから、臨機応変に対応していただければと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください