「うちの子は素直で助かる」教育虐待になってない?支配せず適度なしつけをするには
LIMO / 2019年10月27日 11時15分
「うちの子は素直で助かる」教育虐待になってない?支配せず適度なしつけをするには
親の言うことをなんでも聞く、どんなときも真面目に勉強する、そして成績はトップクラス…。わが子に対して「そんな子どもに育ってほしい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
ところが、その思いが強すぎて子どもに負担をかけているケースも珍しくありません。よかれと思って行なった努力が、「教育虐待」になっている可能性も。いま一度、子どもとの接し方を振り返ってみましょう。
親のいうことを聞きすぎる子どもも危ない?
「うちの子は素直で助かる」「親の指示に子どもが従っているだけだから虐待ではない」と安心してはいませんか?一見良好な親子関係でも、子どもは目に見えぬ不安や圧力を感じているかもしれません。以下の項目に当てはまる方は、子どもが何も言えない状況になっている可能性があります。
・受験校は親が決めた
・両親、もしくはどちらかが厳しく指導している
・「こんな問題も解けないの?」と責めることがある
・他の家庭の進路状況が気になる
・「自分の理想の人生を子どもに歩んでほしい」と考えている
・「親は子どものために常に寄り添い、助言すべきだ」と考えている
ここで抑えておきたいのは、「なぜ子どもが親の指示に従うのか」という点です。素直な性格だから、親の意見に納得しているからという理由ではなく、「親が怖いから」「怒られたくないから」という考えで従っているのかもしれません。
このような状況が続くと、子どもが自立できない、反抗期にうまく反抗できず行動や健康面に支障が出るといったデメリットが発生します。
ときには子どもの考えや意見を尊重し、ある程度の自由を与えてみては。親にとっても、「こう育てなければ」というプレッシャーから解放されるメリットが得られるでしょう。
「教育虐待」が起きやすい家庭とは
では、どのような家庭に「教育虐待」が起こりやすいのでしょうか。実際に教育虐待を目の当たりにした方々に、その状況を聞いてみました。
・「同じ小学校に通っていた友人が、『親が勧めるから』という理由で中学受験をしました。お父さんの厳しい指導により、なんとか志望校に合格。しかし、父親に言われた通りに入部した野球部では万年補欠、友達もほとんど作れず、会うたびに『学校が楽しくない』と言っていました。結局は公立の中学校に戻ることになったのですが、『他の親の目が気になるから』と学区外の学校に通っていましたよ」
・「知り合いのママが『女の子はピアノとバレエを習うべき』と考えているらしく、娘に週4で通わせています。本人は『水泳がしたい』『ピアノはもういい』と言っていましたが、聞き入れてもらえない様子。泣きながら通っている姿も目にします。それなのに、『そろそろ週5に増やそうかしら』と言っているママ…。さすがに、ちょっとやりすぎなのでは?」
・「幼児教育の教室に通いつめていたものの、お受験に失敗してしまった知り合いがいます。両親は落胆し、子どもはしょっちゅう『ママ、ごめんね』と謝っていましたよ。最近では、『今度こそ!』と中学受験に向けて進学塾に通い始めたそうです。わが子から聞いた話では、『お勉強しないとママが怒るから…』と言いながら通っているそうですよ」
このような状況は、子どもを「支配」しているとも考えられます。親は「子どものためにしていること」と捉えているため、教育虐待になっているとは気が付きにくいでしょう。
しつけることと支配することを区別しよう
このような教育虐待を防ぐには、「しつけ」と「支配」の境界線を知ることが大切です。両者の違いは、「どちらの都合を優先しているか」という点。親の都合による指示ばかりしていると、教育虐待によって子どもの自尊心が損なわれる可能性もあります。子どもに接する際は、以下のような点を意識しておきましょう。
・怒る前に一呼吸して、怒りのボルテージを下げておく
・子どもができなかったことに対して、「頑張ったね」「もう少しだったね」と努力を認める
・子どもの好奇心を尊重する
・「なぜダメなのか」「どうすべきなのか」を説明したうえで怒る
・自分だけのストレスの発散方法を見つけておく
親がイライラしていると、つい大声で怒鳴ったり説教をしたりすることもあるでしょう。子どもに八つ当たりしないよう、自分の時間を用意してストレスを発散させるのも大切です。冷静な状況だと、「これは危険だから注意すべき」「今は好きにさせておこう」と判断しやすくなるはずですよ。
まとめ
いい学校に進学してほしい、優秀な人材になってほしいといった願いは、多くの親が持っているはず。しかし、あまりに極端な考えや行動は教育虐待に繋がるかもしれません。自分の理想は一旦胸にしまい、子どもの気持ちに耳を傾ける時間を用意してあげることが大切ですよ。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
園では「いい子」、家では「悪い子」…相手を見て態度を変えるわが子、原因は親の“誤った役割分担”だった
オトナンサー / 2025年2月2日 9時10分
-
【漫画】娘に靴下を投げられた…なかなか怒りが収まらない母 理由を考えてみると…結末に「泣きました」<作者インタビュー>
オトナンサー / 2025年2月2日 6時10分
-
「緊張しなくていいからね」より効果的…ガチガチで受験会場に向かう我が子にかけたい親のポジティブフレーズ
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 18時15分
-
自分が発達障害?不登校の娘を責めた母の気づき 「親子関係の影響では?」思春期外来で刺さった医師の言葉
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 7時40分
-
【賛否】わが子を「叱らない」「怒らない」親のスタンスに「何がダメなの?」の声…専門家が考える“懸念”
オトナンサー / 2025年1月12日 8時10分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください