1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

全国一律の最低賃金は地方を滅ぼす愚策だ

LIMO / 2019年11月3日 20時20分

全国一律の最低賃金は地方を滅ぼす愚策だ

全国一律の最低賃金は地方を滅ぼす愚策だ

全国一律の最低賃金を求める声が地方にあるようだが、これは地方を滅ぼす愚策だ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。

弱者保護が弱者を苦しめる可能性に要注意

弱者を見ると、助けてあげたい、と考えるのは自然なことです。しかし、それが仇になるかもしれないので、注意が必要です。

「女性は弱いから保護が必要だ。女性の深夜労働は禁止する」という法律ができたら、企業は男性ばかり雇って、働きたい女性が失業してしまうかもしれません。

「貧しい人でも住めるように、狭い貸家の家賃は安くしろ」という法律ができたら、皆が広い貸家を建てるようになり、貧しい人は本当に住む所がなくなってしまうかもしれません。

「経済のことは神の見えざる手に任せて、政府は手出し口出しするな」というのがアダム・スミス以来の経済学の基本的な考え方ですが、それが弱者保護にも該当しているわけですね。

同様に、最低賃金の引き上げについても、一般論としては弱者を困らせることになりかねませんから、慎重な検討が必要です。

最低賃金は、均衡賃金と等しくあるべき

筆者は、労働力不足の今は最低賃金を引き上げるべきだ、と考えています。神の見えざる手を否定しているようですが、そうではありません。神の見えざる手が働けば実現するはずの均衡賃金が諸事情によって実現していないから、政府がこれを実現させるべきだ、と主張しているわけです。

労働力不足ということは、世の中の賃金が均衡賃金よりも低いので、これを均衡賃金にまで引き上げることによって労働力不足を解消しよう、と考えているのです。詳しくは、拙稿『最低賃金の引き上げで「情報弱者」を救おう(https://limo.media/articles/-/10685)』をご参照下さい。

したがって、いつでもどこでも最低賃金は高いほど良い、と考えているわけではありません。最低賃金が均衡賃金を上回ってしまうと、失業が発生してしまうからです。

大都市と地方では均衡賃金が異なる

大都市の小売店と地方の小売店では、来店客数が違うでしょうから、労働者が忙しく働ける大都市と客待ち時間が長い地方では小売店の効率は違うはずです。大都市の人口密度の高い所では宅配便の配達が効率的に行えるでしょうが、地方では次の配達先まで遠いので、効率的な配達が難しいのです。

大都市では労働者を効率的に使うことができるので、高い賃金を払って労働者を雇っても採算がとれます。一方で、大都市は、家賃等の生活費が高いので、高い賃金を払わないと労働者が集まりません。したがって、均衡賃金は高くなります。

地方では労働力を効率的に使うのが難しいので、高い賃金で労働力を雇う企業がありません。一方で、地方では生活費が安いですし、親元を離れたくないといった労働者も多いので、低い賃金でも労働者が集まります。したがって、均衡賃金は安くなります。

このように、大都市と地方では均衡賃金が異なるのですから、最低賃金もこれに合わせて異なるレベルに設定する必要があるわけです。したがって筆者は、全国一律の最低賃金には反対です。

全国一律の最低賃金が採用されると地方の仕事がなくなる

全国一律の最低賃金が採用されたとします。地方の最低賃金は上がり、均衡賃金を上回るでしょうから、企業は経済活動を縮小するでしょう。小売店は、高い賃金で労働者を雇っても客数が少なくて採算が取れないので、規模を縮小または閉店するでしょう。

そうなると、地方の労働者は失業してしまうので、大都市に働きに出ることになります。一時的な不況による失業であれば、景気の回復を待つことも可能ですが、最低賃金が上がったことに伴う失業は改善の見込みがありませんから、諦めて大都市へ行くしか仕方ないわけです。

それだけではありません。小売店が縮小または閉店すると、地方の生活者が不便になります。こうして、生活者も大都市に移住するインセンティブを持つようになるわけです。

こうして地方の人口が減ると、ますます地方の小売店は売り上げが減り、高い最低賃金に耐えられなくなり、閉店する所が増え、地方は加速度的に衰退していくでしょう。それでなくても人口減少社会で高齢化の進んだ地方は衰退の危機なのに、全国一律の最低賃金がそれを加速してしまうわけですね。

一方で、大都市では最低賃金が下がるでしょうから、求人が増えます。そこへ地方から大量の失業者が流れ込んで来るので、大都市の人口は一気に増えるでしょう。過密と過疎、東京一極集中といった問題が一気に深刻化するわけです。

一物一価は机上の空論

経済学には一物一価という言葉があります。全国どこでも物の値段は同じになるはずだ、というのです。それによれば、全国一律の最低賃金は合理的ですね。全国どこでも生活費が同じであれば、均衡賃金も同じになるでしょうから。

しかし、一物一価が机上の空論であることは、子供でもわかります。漁村と大都市で魚の値段は違いますし、大都市と地方では家賃が違いますから。そうした現実を見つめないと、誤った前提に立った議論が誤った結論を導いて地方を消滅させてしまいかねないわけです。

地方から全国一律の最低賃金を求める声が上がる不思議

全国一律の最低賃金を求める声は、地方からも上がっているようです。「大都市の方が最低賃金が高いのは不公平だ。俺たちの最低賃金も大都市並みに上げろ」ということでしょうか。

しかし、冒頭に記したように、弱者を保護するための法律が弱者を困らせることは珍しくありません。地方の最低賃金を引き上げる行為も、それと同じことになるわけです。気をつけたいものです。

本稿は、以上です。なお、本稿は筆者の個人的な見解であり、筆者の属する組織その他の見解ではありません。また、厳密さより理解の容易さを優先しているため、細部が事実と異なる場合があります。ご了承ください。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9)>>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください