家庭と仕事で板挟み…ひとりで負担を抱え込まず夫婦で子育て期間を乗り切るには
LIMO / 2019年11月23日 12時10分
家庭と仕事で板挟み…ひとりで負担を抱え込まず夫婦で子育て期間を乗り切るには
政府が男性の国家公務員に対して原則1ヶ月以上の育児休暇取得を促す方針を固めるなど、男性の産休・育休取得に対する関心は高まっています。とはいえ実際のところ、共働き夫婦の「仕事と家庭の両立」のため、出産を機に長期休暇の取得や転職などの決断を迫られているのは未だ女性の側であることが多いのが現実です。
今回は、家庭と仕事の板挟みになって悩んでいる、という女性たちの声をご紹介します。
常に子どものことを考えながら仕事をする女性たち
例えば、急な残業や出張、飲み会が入ってしまった場合、男性であれば、妻にひと言断りを入れてそのまま向かうことができるでしょう。けれど、女性の場合はそうはいきません。そんな男女間の「仕事の制約」の違いについて、思うところのある女性も多いようです。
「夫は帰りが遅くなる日にも私に電話一本入れれば済みますが、逆のパターンだととてもそうはいきません。祖父母に子どものお迎えや食事の支度をお願いしておかなければならないので、どうしても必要なときにだけ、それもかなり前から予定が決まっていなければ無理です。飲み会なんてもってのほかで、『その日になって急に』の予定変更に躊躇せず即断できる夫を見ていると、仕方ないと頭では分かりつつも、正直不公平だと感じることはあります」
「仕事中も、保育園のお迎えに間に合うか、寝るまでにあれもこれも家事を終わらせられるのか、予防接種の予約もしなくちゃ…と、常に頭のなかでは子どもや家に帰ってからのことがグルグル巡っています。そんななかで、今ごろ夫は仕事に没頭できているんだろうなぁ…と思うこともありますよ」
ほかにも、子どもが体調を崩したときに病院の受診や看病をするのは母親の場合が多いため、急にお迎えに行かなければいけなかったり、家での療養が長引くときには仕事のスケジュール調整が必要になったりと、心身ともに大変…という声も聞かれます。
夫婦間の「負担の差」が不和の原因に
仕事から帰っても、子供のお世話に家事にと息つく間もないなかで、夫が快く協力してくれないことで「共働きなのに自分だけ負担が大きい」と感じている女性もいます。そんな夫婦関係への不満が膨らんで、家庭内の不和の原因となってしまうこともあるようです。
「義母が専業主婦で『家のことは女性の仕事』という家庭で育ったせいもあるのでしょうが、夫はあまり家事や育児に協力的とは言えません。共働きである以上、家のことも子どものことも夫婦ふたりに責任があって、力を合わせてやっていくものだと思うのですが…。毎日帰宅するなり忙しくしている私の横でくつろいでいる夫にイライラして、正直、仕事熱心な夫のキャリアを応援したいという気持ちも最近は薄れてきてしまいました」
同じように仕事をしている同士、公平な「ギブ&テイク」の関係だと思っていたのに、いつのまにか家事や育児の負担が大きい女性の側からの「ギブ」が多すぎるような気がしてきて、現在の夫婦関係に不満を抱くようになってしまった、というお話でした。その後は、家事も育児も夫婦で協力して「ギブ&テイク」な関係を築いていくべきなのではないか、という話し合いを重ねた結果、以前と比べて夫が家庭のことに協力的になり、互いの仕事をサポートするような体制が整いつつあるそうです。
夫婦間の「負担の差」への不満が不和の原因になっている場合は、相手のキャリアを応援しつつ育児や家事を協力してすすめていけるような関係を築いていくための第一歩として、
まずは女性の側の「どうして私ばかり」「仕方ないから自分が我慢するしかない」と感じていう気持ちを率直にパートナーに伝えていきましょう。
忙しいママをサポートする時短テク
たとえ夫の協力を得られたとしても、毎日忙しくてまだまだ手が回らない家事をなんとかしたい!という人は、時短上手なママたちがやっているテクを取り入れてみてください。
すきま時間にはあらかじめ用意しておいた「タスク」をこなす
出かける前の準備が少し早めに終わったとき、夕飯の支度が順調にすすんでちょっとだけ時間が余っているときなど、5分や10分の「すきま時間」もしっかり活用することで、効率的に家事をすすめることができます。
いざ「すきま時間」ができたときすぐに動けるように、具体的に「今日明日の献立を考える」「レシートの整理」「シンクの掃除」「夕飯の下ごしらえ」など、空いた時間にぴったりな「タスク」をあらかじめリストアップしておきましょう。そうすれば、「時間があるけれど何からやろう!?」と迷わずにすみます。
日々の家事のなかには、それほどまとまった時間が必要なわけではないけれど、後回しにしているうちにどんどんたまってしまっていく…というものも沢山あるので、「すきま時間」を使って済ませてしまおう、という時短テクです。
家族が少ないうちはカット野菜が便利
料理のなかでも意外と時間がかかるのが下ごしらえです。野菜の皮をむいてちょうどよい大きさに切る、という工程を省けるカット野菜は、忙しいママたちの強い味方になります。
特に、子どもがまだ小さかったり家族の人数が少なかったりするうちは、カット野菜一袋分はちょうど良く使い切れる量なので、無駄がなく経済的です。色々な種類の野菜をそれぞれ買ってきて下ごしらえするのはとても大変なので、ぜひカット野菜を上手に活用していきましょう。
次の日のスケジュールは布団に入る前に考える
仕事に家事に育児にヘトヘトで、早く休もう…と布団に入ったのに、「明日はアレをやって、コレも終わらせなきゃ。他に何か忘れていることは…!?」と次々に頭に浮かんできてしまってなかなか眠れない、ということはありませんか?
睡眠時間をしっかり確保するためにも、次の日のスケジュールは布団に入る前に考えておきましょう。やることが決まったら優先順位を付けておくとさらにスムーズに動けるうえ、「起きたらこれをやる」と決まっているので、翌日の目覚めもスッキリして良い一日のスタートを切ることができます。
まとめ
仕事に家庭と毎日忙しいママたちが両者の板挟みになって悩むことのないように、必要であればパートナーと話し合いの場を持ったり時短テクを取り入れたりしながら、一人きりで負担を抱え込まないように過ごしていってくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
20代・30代共働き夫婦の生活意識調査2025<後編>
PR TIMES / 2025年2月4日 17時45分
-
稼ぐ妻が「夫を諦める」瞬間……共働きでも家事や育児は「妻が多くて当たり前」という振る舞い
オールアバウト / 2025年2月1日 22時5分
-
夫「勉強しているから」、妻が育児ワンオペは当たり前? 指摘に賛否「家庭を持っても息子気分」「収入上がるんならいいでしょ」
まいどなニュース / 2025年1月23日 6時50分
-
年収900万円の彼氏に「専業主婦になってほしい」と言われましたが、都内で専業主婦って難しいですよね?共働きして世帯年収を上げたほうがお互い幸せではないでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 4時20分
-
夫の家事育児は「満足」、初めて「不満」上回る 専門家が指摘...「家オペ力」は仕事でも役立つ(2)
J-CASTニュース / 2025年1月21日 19時49分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください