ノーベル賞受賞者らに懐疑的な目を向けられるマイクロファイナンスに未来はあるか
LIMO / 2019年11月30日 20時20分
ノーベル賞受賞者らに懐疑的な目を向けられるマイクロファイナンスに未来はあるか
2019年10月24日、スウェーデンのノーベル賞選考委員会は今年のノーベル経済学賞の受賞者をMIT教授のアビジッド・バナジー氏およびエステール・デュフロ氏、ハーバード大教授のマイケル・クレマー氏の3名に決定したと発表しました。受賞理由は「世界の貧困を緩和するための実験的なアプローチ」に対してです。
最近その動向が世界的に注目を集めるものとして、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」で定められる、持続可能な世界を実現するための17の分野があります。
その中でも貧困削減は「貧困をなくそう」として1つめの目標に掲げられています。
今回のノーベル経済学賞受賞はこの目標の認知度をさらに向上させ、目標達成に向けた動きを加速させるものと期待されます。
明らかにされたマイクロ・クレジットの限界
マイクロ・クレジットとは少額のローンを貧困層に向けて融資する金融サービス。これは1980年代頃から拡大しており、2006年にノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏率いるバングラデシュのグラミン銀行がとくに有名です。
しかしながら、今回のノーベル経済学賞受賞者であるバナジー氏、デュフロ氏等の行ったインドの大都市・ハイデラバードの貧困世帯に焦点を当てたマイクロ・クレジット・プログラムに関する初期調査の結果、既存の中小企業への投資に対してかなり小さなプラスの効果を示したものの、消費や他の開発目標については18カ月でも36カ月でも影響は見られませんでした。
これはボスニア・ヘルツェゴビナ、エチオピア、モロッコ、メキシコ、モンゴルなどの国々でのフィールド実験でも同様の結果が得られています。
参照文献:『THE PRIZE IN ECONOMIC SCIENCES 2019 - POPULAR SCIENCE BACKGROUND』
つまり、マイクロ・クレジット、少額の融資のみでは貧困削減効果は認められず、貧困層の人々の生活向上に資するとは言い難いというわけです。
進化を遂げるマイクロファイナンスの可能性
ただ、これはあくまでもマイクロ・クレジットという融資単体の話です。
ここでマイクロファイナンスの定義について以下に示します。
マイクロファイナンスとは、主に発展途上国の貧困層向けに少額の融資や預金、保険などを提供することで、彼らの経済的自立を支援するサービスのことです。
つまり、マイクロファイナンスは、マイクロ・クレジットのみならず、マイクロ・セービングやマイクロ・インシュアランスと呼ばれる預金や保険などを含む包括的な金融サービスになります。
「金融包摂」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。英語では“Access to Finance”や“Financial Inclusion”という用語で語られています。
日本をはじめ先進国では当然のように利用されている銀行の預金や送金、融資のサービスですが、発展途上国にはまだまだこれらのサービスへのアクセスが不十分な人々が多数います。世界銀行によると、改善傾向こそ見られるものの、2017年時点で世界には実に約17億人の成人(全成人の約31%)に、これらのサービスへのアクセスがありません。
そして、下記3点から、金融サービスへのアクセスの改善と経済成長は正の相関関係があることが認識されています。
(1)ビジネス・健康・教育への投資を促す
(2)失業や不作等、不測の事態が起こった際に、家計に与える負の影響を軽減する
(3)これまで金融サービスにアクセスができなかった女性にサービスを届け、エンパワメントを促す
金融包摂の中でも近年とくに注目されているのが、モバイルマネー等のFinTech(フィンテック)サービスです。銀行の支店やATM等の金融インフラが整っていない地域においても、預金や送金を容易にしています。
たとえばとある家族の収入が大きく減少した際、遠隔地に住む親戚や友人が、近くのキオスク等から簡単に送金をすることで、家計のやりくりがしやすくなります。
また、これらのFinTech(フィンテック)サービスは一般的に送金コストが通常の銀行送金よりも安いため、新興国では政府の社会保障の支払いも、これらを通して行われ始めています。送金コストを抑えることで、セーフティネットの便益を最大化できるのです。
また、マイクロファイナンス機関は、これらの金融サービスの提供に止まらず、非金融サービスの提供にも取組みを広げています。たとえば、とくに最貧困層の人々へのセーフティネットの提供、顧客を定期的に集めて家計管理に関する教育(金融教育)やそれ以前の識字率向上のための教育の実施等により、貧困層の人々が貧困から抜け出すための支援を多面的に行っています。
こういったマイクロファイナンス機関の取組みの広がり、包括的な金融サービスや非金融サービスが貧困削減、貧困層の人々の生活向上にどの程度資するかについては、今後、より大規模かつ精緻なフィールド実験によって明らかにされていくことでしょう。
以上、貸付型クラウドファンディングを通じて投資家の皆様の資産形成と世界の成長をつなぐクラウドクレジット(https://crowdcredit.jp/)でした。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
一般社団法人グラミン日本×株式会社オリィ研究所共催『移動困難者のインパクト雇用の解決策を共に考えよう!』
PR TIMES / 2025年1月28日 11時45分
-
BRI UMKM EXPO(RT) 2025 リターン: 地元の製品を世界に紹介
共同通信PRワイヤー / 2025年1月27日 10時28分
-
大和ネクスト銀行の円・外貨定期預金の取扱いを開始!
PR TIMES / 2025年1月21日 0時40分
-
銀行のビジネスの実情…普段は意識されない、銀行が担う「非常に重要な役割」とは【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月18日 9時15分
-
「三菱UFJ貸金庫事件」は氷山の一角に過ぎない…元銀行マンが解説「顧客の預金に手をつける銀行員」の常套句
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 8時15分
ランキング
-
1「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
2高騰の背景に“消えたコメ21万トン” 農水省が調査へ 備蓄米の販売は…
日テレNEWS NNN / 2025年1月31日 21時57分
-
3NYダウ終値下落、337ドル安の4万4544ドル…トランプ政権の関税政策に警戒感
読売新聞 / 2025年2月1日 6時50分
-
4「103万円の壁」で揉めている間に社会保険料がジワジワ上昇していく…FPが試算「手取りが増えない本当の理由」
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 9時15分
-
5スタバ、東京23区・大阪市などで「立地別価格」導入&豆乳変更は無料に ネットでは「横浜は含まれませんよね?」「マックも取り入れてる」
iza(イザ!) / 2025年1月31日 16時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください