「大学はコスパが悪い、行く価値なし」という主張がなぜ間違いなのか
LIMO / 2020年2月21日 19時45分
![「大学はコスパが悪い、行く価値なし」という主張がなぜ間違いなのか](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_16086_0-small.jpg)
「大学はコスパが悪い、行く価値なし」という主張がなぜ間違いなのか
~コスト以上の価値を出すかどうかはその人次第~
「高学歴はコスパが悪い!」
「そもそも大学に行くこと自体がムダ」
SNSでは一部のインフルエンサーからこうした意見が取り上げられているのを見ることがあります。筆者の見解を先に言えば「確かに大学進学は高額で、人によってはコストを回収できないかもしれない。だが、価格以上の価値を出すかどうかはその人次第だ」というものです。
スッキリしない言い方に感じたかもしれませんが、下記の通り解説をします。
大学はシグナル獲得のために進学
大学は会社員として働く、労働市場においての「シグナル」として依然として機能しています。
新たな人材を採用する人事担当者は、膨大に寄せられる応募者の中から自社に必要な人材の選別が必要です。しかし、その全員と面談をしてじっくり話を聞くことは人材採用のコスト面から見合いません。
よって、書類選考というフィルタリングをする必要があります。職務経験のない新卒の場合は、選別する上での指標として「学歴」を使うことになるのです。
採用者が戦力になるかは、実際に働いてみないとわかりません。しかし、学歴である程度選別してその中から面接をしていくというスタイルは、企業側の合理性を考えると理にかなった話です。
大卒の学歴がなければ、面接という書類選考の次のステージに上ることができませんから、理不尽ながらも、企業側の事情を考えると仕方がない話なのです。
日本では大学進学率は5割を超え、米国では7割を超えています。大卒の学歴はひとえに労働市場での「シグナル」を獲得するために意義があるといえます。
大学で学ぶべきは「ストック」としての知識
生き方が多様になった今、全員が会社員としてキャリアアップを目指すわけではありません。筆者のように会社員から経営者に転身する人もいますし、会社員を経験せず、いきなりフリーランスとして働く人もかつてと比べて増えてきました。
経営者、フリーランスで働いていく上では「学歴」はほとんどの場合役に立ちません。筆者はフルーツギフトビジネス、英語教育ビジネス、ジャーナリスト業や講演活動をしています。が、こうしたビジネスをする上で「学歴」が役に立ったことは一度もありません。ビジネスを利用頂く顧客は、筆者の提供する「商品・サービス」に対価を支払っているのであり、学歴に対してではないのです。
しかし、それでも大学で体系的に知識を獲得し、頭の使い方を学ぶことには大きな意義があります。たとえば金融や経済の分野で、先端の知識や情報をたくさん持っている人は数多く存在します。でも、そうした個別の情報を「これは正しいのか?」「獲得した情報をどう評価し、第3者に役に立つ形で提供するのか?」ということを考えるためには、情報や知識を判断するための「ストックとしての知識」「情報や知識を加工するための頭の使い方」が必須になります。
日々、新たに生まれる情報を知る行為は「フロー」としての知識です。一方、それを評価したり、解釈する力は「ストック」です。
大学ではストックとしての体系的な知識を学問として学び、そして頭の使い方を獲得する機関だと考えます。そういうストックとしての知識や、頭の使い方を訓練する場として、大学には価値があるといえるのです。
大学がペイできるかはその人次第
「大学などペイできない」という声があります。確かに学費は昔に比べて高騰しており、一人暮らしの私大入学だと1,000万円規模の金額と4年間の時間の投資が必要になります。
その一方で、YouTubeやブログなどからいくらでも無料の情報は提供されていますから、そうしたインターネットテクノロジーと比較すると「学費が割に合わない」と感じる人もいるかもしれません。
それでも尚、筆者は「大学はペイできるかどうかはその人次第」と感じます。前述した会社員として大卒のシグナルを活用するなら、生涯年収は大学の学費以上の差になるでしょうから、「ペイ」できることになります。
また、筆者は大学で学んだことが「間接的」にお金に変わったという感覚を持っています。たとえば、米国の大学に留学した際は会計学を専攻したのですが、それ以外の科目として「心理学」「経済学」「倫理学」を履修しました。履修したことがきっかけで人の心理やビジネスに強い興味を持ち、会社員を経て経営者になった今、学んだことをビジネスで大いに活用しています。
実に卒業して10数年の時を経て、大学で履修した内容が息を吹き返して、ビジネスをする上で役に立ってくれているのです。あの時、大学で履修していなければ、今のビジネスにつながっていたかどうかはわかりません。「大学進学で得られる効用は会社員でも、経営者でも大いに価値がある。だが、それらを活かすも殺すも、その人の双肩に託されているのでは」というのが筆者の見解です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
全員が海外名門大に合格【京進の海外進学準備校 3期生合格実績】 世界大学ランキング19位のニューサウスウェールズ大学など豪名門大学へ進学
Digital PR Platform / 2025年2月4日 13時0分
-
高校時代「一番を目指せ」といわれ東大合格の女生徒。胸弾ませ入学も…議論の輪に入れず、いつもニコニコその場にいるだけ。高学歴でも“考える力のない人”が「授業後に出る感想」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月30日 9時15分
-
2浪中の予備校生が受験のストレスから両親を撲殺した「金属バット殺人事件」の背景にあった、加熱する受験戦争と教育虐待の実態
集英社オンライン / 2025年1月19日 16時0分
-
「貧乏に苦しむのは自分までにしたかった」“世帯年収300万円台の家庭”から東大合格した学生が“受験の意味”を語る
日刊SPA! / 2025年1月19日 15時53分
-
「三流大学のくせに…」中学生息子の衝撃発言に母は動揺 まさか家庭内で“学歴差別”を受けるとは
まいどなニュース / 2025年1月13日 16時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)