「学童」から一人で帰るのは当たり前? 暗い道を行く小さな背中につのる不安
LIMO / 2020年3月6日 10時45分
「学童」から一人で帰るのは当たり前? 暗い道を行く小さな背中につのる不安
「学童(学童保育)」は、小学生の子どもを持つ共働きの親にとって、なくてはならない場所。小学校低学年で、まだまだ一人で留守番させるには不安な時期も、学童を利用することで安心して仕事を続けることができます。
その反面、学童に通っていない子どもたちより帰宅時間が遅くなる、という心配事が出てくるのも事実。日没時刻が早い季節には、薄暗くなった道を一人でとぼとぼ歩く小学生を見かけることもあります。
今回は見ているこちらが不安になってしまう、学童からの帰宅問題にスポットを当てて考えてみます。
早すぎる学童の終了時間
保育園や幼稚園の延長保育などを利用して、フルタイムもしくはフルタイムに近い勤務時間で仕事をしている人は少なくありません。保育園や幼稚園の延長保育の場合は、19時ごろまで預かってくれるところも多く、働く親にとってなくてはならない場所です。
しかし、子どもが小学校へ上がると、それまでの生活は一変。いわゆる“小1の壁”が、突如目の前に立ちはだかることになります。
地域によっても違いがあると思いますが、市などが運営する学童や児童館は基本的に18時ごろまで。そして、17時や17時半を過ぎる場合は、保護者が迎えに行かなければならない原則になっていることが多いと思います。
仕事を終わらせて職場から17時半までに学童に到着するのは、フルタイムで仕事をしている親にとってはなかなか厳しいもの。通勤時間が長い人にとっては、ほぼ不可能なことだと言えるのではないでしょうか。
「学童=仕事をしている親たちのために用意されている施設」というのが一般的な認識ではありますが、保育園・幼稚園のときより“大変になる”というのが現実だと感じました。
お迎えが間に合わなければ、子どもだけで帰る
先ほどもお伝えしたように、一定時刻を過ぎてから下校する児童に対しては、親が迎えにくるようにとルールを決めている学童も少なくありません。ただ、そうは言ってもお迎えの時間に間に合わない親がいるのも事実です。
保育園・幼稚園と違って、小学校の学童は親のお迎えが間に合わないと最初からわかっている場合、子どもだけで降所させることがほとんど。子どもに家のカギさえ渡しておけば、一人で帰らせても外で待ちぼうけをくうことはないからです。
秋から冬にかけては日没時刻も早く、16時半ごろから薄暗くなり始めます。17時半にもなれば外は真っ暗。そんな中、一人で学童からランドセルを背負ってとぼとぼ歩いている小学生を見ると、他人の子であっても不安を感じざるをえません。
15時ごろの下校時間帯には、スクールゾーンで小学生を見守る大人たちが立っている姿も見られます。しかし学童を使っている子どもたちが帰宅する時間帯には、見守り隊のような大人を見かけることもありません。
地域によっては学童から帰る子どもたちを見守ろうと活動しているところや、ボランティアがそのような役割を引き受けているところもあるかもしれません。しかし、そのような地域にいる子どもたちは幸せなほう。学童から帰宅するときには、一人か子どもたちだけというのが一般的なのではないでしょうか。
学童に預けても安心して仕事ができる環境が理想
親が送迎していた保育園・幼稚園時代から一変、小学校へ上がると子どもだけで登下校をするようになります。比較的まとまった人数で登下校できる時間帯でも、親としては無事に学校までたどりつけるのか…、きちんと帰宅できるのか…と心配ごとが尽きません。
子ども自身がどれだけ注意していても、不審者に目をつけられて犯罪被害に遭う可能性だってあります。暗くなるのが早い時期は、特に不安が大きくなるものです。
民間が運営している学童では、送迎サービスを取り入れているところも。20時ごろまで預かってくれるところもあって、働く親が必要としているサービスを積極的に取り入れているような印象を受けます。
まとめ
安心して子どもを通わせられるような“いいな”と思う施設は、月々の利用料が高額な場合も多く、誰でも利用できるとは言い難いのが実情。今後は、市などが運営する学童でも「時間帯に関係なく見守り隊を配置する」「スクールバス制度を導入する」など、親が仕事に集中できて、子どもの行き帰りも安心な制度が生まれればいいな、と筆者は思っています。
注:学童(学童保育)施設が実施している内容や運営方法などは、運営主体(自治体や民間団体など)によってそれぞれ個別の特徴があり、読者の皆さまの居住地域とは事情が異なる場合があります。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
年金月20万円・72歳夫婦の静かな暮らしが「娘一家の転居」で崩壊…1年前の決断を心底悔やむワケ「静かな生活に戻りたい」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月4日 8時45分
-
新生活の準備は英語学童Kids Duoではじめよう! 春休みの特別プログラム『スプリングスクール2025』募集開始!
PR TIMES / 2025年1月30日 18時45分
-
「小1の壁」対策にKids Duo!無料体験レッスンで英語学童をおためし 4月30日(水)まで入会金半額キャンペーンを実施中
PR TIMES / 2025年1月27日 18時15分
-
遊ぶ時間を犠牲にしても…「幼児の早期教育」あまりに短い、有効期限【モンテッソーリ国際資格保持者が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 13時15分
-
入学まで3カ月! もうすぐ小学生になるわが子のために「家庭でやっておいた方がいいこと」3選
オトナンサー / 2025年1月11日 9時10分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください