頭のいい子を育てるために塾講師が教える「親が家庭でできる3つのこと」
LIMO / 2020年3月1日 20時45分
頭のいい子を育てるために塾講師が教える「親が家庭でできる3つのこと」
積極的に勉強をする子どもは、どんどん学力を伸ばす力を持っています。「わが子にも自ら勉強に取り組む習慣を身につけさせ、頭のいい子になってもらいたい」と思っている親も多いのではないでしょうか。
そういった子どもを育てる方法は、「塾に入れる」「進学校に通わせる」といったものだけではありません。親子の関わり方を意識すれば、頭のいい子に育つ可能性を高めることができます。今回は、そのコツを学んでいきましょう。
大切なのは「待つ」「褒める」「肯定する」の3つ
頭のいい子を育てたいなら、「待つ」「褒める」「肯定する」の3つを意識することが大切です。では、その理由や具体的なシーンを見ていきましょう。
待つ
勉強のスイッチが入るタイミングは、子どもによってバラつきがあります。それなのに「早く勉強しなさい」「いつになったら机に向かうの?」と言われてばかりいると、やる気がどんどん失われてしまいます。子どものタイミングに任せ、自然とやる気になるのを待ってみましょう。
褒める
大人と同じく、子どもは褒められるほどモチベーションが向上します。ちょっとしたことでも、「もう宿題が終わったの?ずごいね!」「そんな漢字も読めるなんて偉いね」と褒めてみてください。この喜びが「また褒められたい」という意欲に繋がり、勉強への積極性が高まりますよ。
肯定する
頭のいい人は、自己評価が高い傾向があります。子どもの「これをやってみたい」という意志を尊重し、どんどん挑戦させてみましょう。自分の意見を肯定してもらえた子どもは、その後も前向きに勉強できるようになるはずです。
達成感を味わう体験をさせよう
達成感を味わう体験をした子どもは、自ら「また挑戦したい」「もっとやりたい」と思うようになります。こういった体験は、日常の中でも用意することができます。
たとえば、2~3つの材料で簡単に作れる料理に挑戦させてみては。レシピも本人に任せて、自由に挑戦させるのもいいでしょう。自分の作ったものが形になるので、モチベーションアップにも繋がります。お手伝いだけでなく、普段の勉強やスポーツに対しても「目標を掲げて挑戦する」という姿勢が身に付きますよ。
親はできるだけ口を挟まず、「すごいね!」と褒めながら見守りましょう。ただし、包丁や火を使う場面は、しっかりフォローしてあげてくださいね。
塾講師に聞いた「話を聞ける子に育てるコツ」
こういった関わりを意識しているなかで、「子どもが話を聞いてくれない」と感じる場面もあるかもしれません。せっかく「料理をしてみよう」と声を掛けても、聞く耳を持ってくれなければイライラしてしまうでしょう。
では、どうすれば話を聞ける子に育ってくれるのでしょうか。塾講師の方に、そのヒントをうかがいました。
「親の意見で動いている子どもは向上心がなく、話を聞こうとしないケースが多いです。親が『こうしなさい』と強制的にコントロールをしているので、『自分の意志を示そう』『相手の話を聞こう』という気持ちにならないのでしょう。
大切なのは、日ごろから子どもの声に耳を傾けることです。たとえ『勉強なんて面倒だ』『習いごとに行くのがダルい』といった言葉でも、まずはその気持ちを受け止めてあげましょう。『そっか、面倒なのね』と返事をしたら、それ以上は何も言わずに待ってみてください。子どもは『それでもやらないと』と分かっているので、時間が経てばゆっくりと動いてくれるはずですよ」
まとめ
子どものことを真剣に考えるほど、親はつい口を挟みたくなるものです。しかし、子どもの意見を無視してばかりだと、意欲がどんどん低下してしまいます。ときには子どもの自主性に任せて、勉強や料理を見守ってみましょう。
そっと見守りながら誉め言葉をかけるようにすれば、子どもも安心して挑戦できるはず。「待つ・褒める・肯定する」という姿勢を意識しながら、頭のいい子に育つようフォローしてあげてくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「子どもがやる気を失う」危険すぎる"3つの行動" 親の声かけの仕方は大きく「2タイプ」に分かれる
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 19時0分
-
「子供がますます勉強しなくなる」親の接し方4NG 「勉強しなさい」「しなくていいよ」は両方NGです
東洋経済オンライン / 2025年1月29日 8時50分
-
【中学受験2025】安全校が危ない? 親が知っておきたい最新受験事情と、直前期の心を強くする言葉
オールアバウト / 2025年1月24日 21時15分
-
我が子の成績伸ばす「家庭教師」見極めるポイント 塾やオンライン学習など…合うタイプは様々
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 7時20分
-
「緊張しなくていいからね」より効果的…ガチガチで受験会場に向かう我が子にかけたい親のポジティブフレーズ
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 18時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください