1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

子どもを預けて仕事をするのは「子どもをお荷物扱い」してる!? 実体験から思うこと

LIMO / 2020年3月26日 20時15分

子どもを預けて仕事をするのは「子どもをお荷物扱い」してる!? 実体験から思うこと

子どもを預けて仕事をするのは「子どもをお荷物扱い」してる!? 実体験から思うこと

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、小中高校の一斉休校がスタートして早くも3週間超。そんな中、厚生労働省は会社勤めの保護者が一斉休校によって仕事を休んだ場合、正規雇用・非正規雇用を問わず日額8330円を上限に賃金を受け取れるよう、企業に助成金を支給する方針を打ち出しています。

一方、フリーランスや自営業従事者が子どもの世話のために休んだ場合は、国から直接、一律日額4100円が補償されることになりました。しかし、補償額が上記の企業助成金の半額である点で、不平等ではないかとの議論もあります。

いずれにしても、学校が休みになり預ける場所がない共働き家庭では、親が仕事を休まなくてはいけないケースも出てきます。そうした親の悲痛な声が報じられると、ネット上では「学校はいつから託児所になったのか?」「子どもは仕事をする親のお荷物なのか?」といった反応もあるようです。

では、預けられた子どもはどう思うのでしょうか。共働きの両親のもと、幼少期にさまざまな場所に預けられた筆者の経験を一例としてお話します。

毎日働き詰めの共働き夫婦のもとで育つ

筆者の両親は、夫婦で自宅に直結した店舗を経営する自営業。3人の子に加え、同居していた父方の祖母を含めた6人の生活のために必死に働いていました。後から知った話ですが、当時はお店の先代である祖父が遺した数千万円規模の借金もあったそうです。

店は朝8時に開店し、夜は19時まで開けていました。地域密着の店だったため、土日もお客さんから要望があれば店を開けたり、県外へ出張や営業に行ったりすることもしばしば。

そして基本的には両親2人で切り盛りしていましたが、母は合間に店を抜けて食事の支度や洗濯といった家事、子どもの送迎や学校のPTA、祖母の手伝いなど家のこと全般もこなしていました。とにかく生きるために休む間もなく働いていたのです。

また、田舎だったためベビーシッターや保育施設を気軽に利用できず、筆者は幼稚園では18時まで居残り保育をしていました。ときには仕事で両親がおらず、きょうだい3人と祖母だけで夕食を食べることも。

土日に親が仕事で忙しいときには、親せきの家に預けられることもありました。「子どもを預かってもらうのだから」と、特に母は姑である祖母や親せきには神経質になるほど気を配り、人間関係を良好に継続するよう努めていたそうです。

幼稚園の居残り保育で感じた喜び

両親の仕事の都合でいろいろな場所に預けられていた筆者でしたが、不思議なことに「寂しい」という思いを抱いたことはほとんどありません。なぜなら、預けられた先で学んだことや楽しかったことがとても多かったからです。

まず、居残り保育では年少組から年長組まですべての園児が同じクラスとして一緒に数時間を過ごすことになっていました。そのため、クラス分けされている通常の幼稚園生活ではあまり経験できない、年齢の違うお友達との密な交流がありました。

末っ子だった筆者は、居残り保育によって初めて年下のお友達に何かを教えたり慈しんだりする機会を得られ、とても新鮮で嬉しかったことを覚えています。

また、通常の園児は園バスで家まで帰るところを、居残り保育の園児は親のお迎えで帰宅することになっていたので、「親が幼稚園まで迎えに来る」というのも特別な喜びでした。

帰宅するまで車に乗っているのはたった10分程度でしたが、すでに小学校に上がっている姉たちはおらず、母もしくは父と2人きりになる貴重な時間です。後から両親に聞くと、当時の筆者は、その日にあった幼稚園での出来事をニコニコしながらずっと喋っていたそうです。

親せきに預けられて人間関係の機微を知る

また、親せきに預けられたことも筆者の人格形成にとても影響を及ぼしました。預けられる親せきは3軒ほどで、いずれも父と母それぞれのきょうだい家族。筆者にとってはおじさんやおばさん、いとこと長時間一緒に過ごしていました。

今では昔ほど親せき付き合いはありませんが、幼少期からこうした親せきと密に接してきたことで、親とそのきょうだいの関係性や人の感情の機微などを学べたのではないかと考えています。親の仕事の都合とはいえ、友達でも家族でもない“親せき”という近くて遠い存在が身近にあったことを、今となっては親にも親せきにも感謝しています。

そして筆者は、自分が預けられるときに祖母や親せきに頭を下げる両親の姿を何度も見てきました。そのとき、「邪魔者扱いされている」「お荷物なんだ」と思ったことはなく、子どもながらに「働くってこんなに大変なことなのか」とひしひしと感じたものです。

両親とは短いけれど濃い時間を過ごせた

いろいろなところに預けられた筆者が今こんなふうに振り返られるのは、両親の配慮のたまものであるのは間違いありません。両親は当時、「こんなに忙しく働いて、一緒にいる時間が短くて申し訳ない」と筆者たちきょうだいに対して感じていたと言います。そのため、筆者たちと一緒に過ごせる短い時間にはとても愛情を注いでくれました。

たとえば両親は、プライベートも仕事も常に一緒にいるなかでいろいろあったはずなのに、子どもの前では絶対に夫婦げんかも仕事の話もしませんでした。そして筆者たちの話はじっと目を見てよく聞いてくれました。長期休暇には1年に1度は国内旅行に連れて行ってくれ、家族で過ごす楽しい思い出も作ってくれました。

また、ともに家庭の事情で希望する進学ができなかった両親は「子どもたちがやりたいことや行きたい大学は尊重したい」と強く心に決めていたといいます。

そのため、筆者たち3人のきょうだいは全員が地元を出て首都圏の私立大学へ進学。一番上の姉にいたっては、本人の強い希望で学費の高い美術大学に進学しました。その際、両親は教育ローンを組んで、その返済のため懸命に働いたそうです。

おわりに

サラリーマンと専業主婦で成立していた昭和の時代には考えられないほど、今では夫婦ともに働かないと、子育てをして生活をして将来の学費や老後資金を貯めていくことが難しくなっています。

親は一緒にいる時間が短いことで罪悪感や申し訳なさを抱きつつも、子どもに苦労をさせないように全力で働くものです。また、そうした親を身近に見て、その苦労や頑張りを理解している子どもも少なくないでしょう。

子どもを預けられないと働けないと嘆く親に対する「学校はいつから託児所になったのか?」「子どもは仕事をする親のお荷物なのか?」という批判は、家庭の事情を考慮しない極論ではないかと筆者は自身の体験から感じています。

【参考資料】
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金のご案内(https://www.mhlw.go.jp/content/000609316.pdf)」(厚生労働省)
「小学校等の臨時休業に対応する保護者支援の創設(委託を受けて個人で仕事をする方向け)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10064.html)」(厚生労働省)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください