コロナで注目の「リモ婚・リモ葬」、ご祝儀・お香典をどう“包む”?
LIMO / 2020年6月27日 19時15分

コロナで注目の「リモ婚・リモ葬」、ご祝儀・お香典をどう“包む”?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、多くのカップルが挙式のキャンセルや延期を余儀なくされています。お葬式も、直葬や家族葬といった、ごく少人数でのスタイルを選ぶ家庭が増えているようです。
そんななか注目され始めているのが「WEBウェディング」や「WEB葬儀」。ソーシャルディスタンスを意識した集会のスタイルは、今後は重宝されそう、いう声も。そこで今回は、ちょっと気になる「ご祝儀やお香典はどう包むの?」という素朴な疑問にも触れつつ、コロナをきっかけに進化する「冠婚葬祭事情」についてみていきます。
オンラインセレモニーってどんな感じ?
「Web結婚式」誓いのキスをライブ中継!
自宅やスタジオなどで行う結婚式の様子をWEB会議ツールなどで配信し、ゲストはそれぞれの自宅などから、スマホやパソコンなどを使ってオンラインで参列するというサービスです。結婚式をライブ中継し、ゲストと一緒にパーティー形式で盛り上がることができるもの、前もって録画しておいた映像を流すスタイルものなど、各社がさまざまなスタイルで展開しているようです。
招待状の送付にとどまらず、ご祝儀の集金もすべてオンライン決済できるサービスも。WEB招待状の案内に従って決済システムにアクセスし、クレジットカードで決済をする、という方法が一般的なようです。
「WEB葬儀」お悔やみメッセージからお花の手配まで
親戚や知人などに、オンラインで訃報の連絡や葬儀への出欠確認を行うほか、健康上の都合などで参列が難しい、といった人に対して葬儀の模様を動画配信することができるサービスまで、ワンストップで対応してくれます。訃報を受取った人が、お悔やみメッセージの送信や、弔電や供花の手配ができるようなサービスも。
「WEBウェディング」同様、お香典の決済サービスが付帯しているケースが多いようです。
キャッシュレスで「包む」は浸透するのか?
冠婚葬祭のお金を「キャッシュレス決済する」という感覚は、ご祝儀袋(または不祝儀袋)に「包んで渡す」のが当たり前だった、という世代などには、どこまで受け入れられるかは微妙かもしれません。手渡しできない場合に現金書留で送るスタイルがまだ健在なのは、水引で飾った袋で現金を包むという行為をもって、お祝いやお悔やみの気持ちを表したいと考えている人が多いからなのでしょうか。
とはいえ、クレジットカードやスマホ決済に馴染みがある世代からは、手軽な方法としてウエルカムの声も聞こえてきそうですよね。
参列者の目線では「祝儀袋(不祝儀袋)が不要」「新札、旧札を気にしなくてよい」「袋に筆ペンで名前を書かなくてよい」などの点はメリットかもしれません。
また、受け取る側からみると「“誰から”“いくら”が自動的に記録されるので、集計する手間が省ける」「高額の現金を手元で保管しなくてよいから安心」という点などは重宝されるのではないかと思います。冠婚葬祭のときって、本当にばたつきますからね。
知りたい!みんなはいくら包んでる?
以上、オンラインのセレモニーについてみてきましたが、ここからは、結婚式のご祝儀と葬儀のお香典の金額について、各種アンケート調査をもとに、みんなの相場を見ていきたいと思います。
まずは結婚式のお金から。
披露宴・披露パーティーの一人当たりご祝儀額(首都圏)
友人:3.0万円
上司:4.1万円
親族:7.1万円
恩師:3.8万円
参考:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2019年度」(http://%E7%89%88https://souken.zexy.net/research_news/trend.html)リクルート
次に、「お葬式のお香典」について、鎌倉新書が実施した「第3回 お葬式に関する全国調査(https://www.e-sogi.com/research/2017/money_6.html)」の結果から、故人との関係別に、一番多かった金額帯をみていきましょう。
親戚関係
自分の親・・・5000円未満(28%)
配偶者の親・・・10万円以上(18%)
自分の祖父母・・・1万円以上2万円未満(29%)
配偶者の祖父母・・・5000円以上1万円未満(23%)
自分の兄弟・姉妹・・・3万円以上5万円未満(28%)
配偶者の兄弟・姉妹・・・3万円以上5万円未満(22%)
上記以外の親戚・・・1万円以上2万円未満(29%)
職場関係
上司・・・5000円以上1万円未満(39%)
上司の家族・・・5000円以上1万円未満(39%)
同僚・・・5000円以上1万円未満(37%)
同僚の家族・・・5000円未満(46%)
部下・・・5000円以上1万円未満(41%)
部下の家族・・・5000円以上1万円未満(43%)
友人・知人関係
友人・知人・・・5000円以上1万円未満(39%)
友人・知人の家族・・・5000円以上1万円未満(43%)
近所の人・・・5000円未満(55%)
結婚式のご祝儀にいくら包むかの基準は、わりとシンプルですね。一方で、葬儀のお香典については、故人との関係によって細かく変わってくるようです。特に親戚同士については、同じ間柄であっても、金額にばらつきがあるという結果になっているようです。これは、その「家」独特の流儀や、地域差なども関係しているのかもしれません。
包む金額に迷ったときには、他の参列者に「いくら包む予定か?」を事前に確認できると安心できそうですね。
なお、上記はあくまでも「実際に式に参列した場合」の金額です。今後WEBウェディングやWEB葬儀の普及が進んだ場合、この相場に変化があるのか気になるところですね。関連する統計データはまだありませんが、オンラインセレモニーのスタイルの認知度が上がれば、徐々に相場の金額がはっきりとしてくると思われます。
ちなみに結婚式については、ご祝儀を「お料理代」「引き出物代」ととらえている人も多いようです。よって、ゲストにお料理が提供されないWEBウェディングでは、従来のように実際に参列するときよりも、ご祝儀は安くてよいと考える向きもあるようです。(※)
※参考:「佐世保でWEB結婚式(http://webwedding-sasebo.com/http://webgosyugi.com/#online)」寿屋貸衣裳店
まとめ
ご祝儀やお香典の決済サービス自体は、コロナ禍の前から存在していたようです。しかし外出やイベントの自粛、都道府県をまたぐ移動に規制がかかったことから、WEBウェディング、WEB葬儀、などとともに注目度が上昇したことが考えられます。クレジットカードや電子マネーでの「気持ち」のやりとりは、少々味気ない気もしますが、先述のメリットなどを考えると、withコロナ時代にフィットした、合理的で利便性が高いスタイルなのかもしれません。
【参考】
「ゼクシィ結婚トレンド調査 2019年度版(https://souken.zexy.net/research_news/trend.html)」リクルート
「第3回 お葬式に関する全国調査(https://www.e-sogi.com/research/2017/money_6.html)」鎌倉新書
「佐世保でWEB結婚式(http://webwedding-sasebo.com/http://webgosyugi.com/#online)」寿屋貸衣裳店
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
お悔やみプラットフォームのitowa(いとわ)が日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2024年版】」に選出されました
PR TIMES / 2023年12月4日 16時45分
-
結婚式のご祝儀の相場はいくら?渡す金額をわかりやすく紹介
楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年11月22日 10時0分
-
「ご祝儀袋忘れた!どうしよう!」←結婚式ハイシーズンの11月、超便利な自販機が有楽町に登場中
Jタウンネット / 2023年11月14日 17時0分
-
香典に「新札」はマナー違反? 親族なら多めに包むべき? 香典のマナーについて解説
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月10日 2時10分
-
有楽町駅に「祝儀袋の自販機」が登場 “タイパ需要”に対応
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年11月9日 16時0分
ランキング
-
1モンブランの名店として知られる東京洋菓子倶楽部が破産申請へ
東京商工リサーチ / 2023年12月8日 18時54分
-
2「31日間だけ発売する乗り放題切符」発売へ「合併で無くなる鉄道会社」が限定で展開
乗りものニュース / 2023年12月8日 14時12分
-
3シャトレーゼ、2024年「福袋」の概要を発表 オンラインショップ限定で展開
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月8日 16時31分
-
4KDDI「au PAY」障害 全面的に復旧
日テレNEWS NNN / 2023年12月8日 15時57分
-
5マルハニチロ広島工場が撤退 22年に火災、再建断念
共同通信 / 2023年12月8日 21時8分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
