カレー「ココイチ」の壱番屋、売上高が対前年同月比85%まで回復(2020年6月)
LIMO / 2020年7月12日 13時0分

カレー「ココイチ」の壱番屋、売上高が対前年同月比85%まで回復(2020年6月)
注目小売店月次実績シリーズ
シリーズでお伝えしている「注目小売店月次実績」。今回はカレーチェーン店「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋(7630)の、2020年6月の月次動向及び過去実績、また過去1年の株価動向について振り返ってみましょう。
直近の月次実績
2020年7月6日に更新された壱番屋の2020年6月既存店売上高は、対前年同月比85.1%。内訳は客数82.9%、客単価102.7%であり、客単価のプラスで客数のマイナスをカバーできずマイナス成長となりました。
また全店売上高も85.0%であり、既存店・全店ともに対前年同月比85%台のマイナス成長となっています。
今期の既存店売上高の振り返り
では、同社のここまでの既存店売上高はどう推移してきたのでしょうか(同社は2月決算)。
前期の既存店売上高は対前年同月比でプラス成長8カ月、マイナス成長4カ月でした。今期は3月90.2%、4月74.0%、5月79.5%、6月85.1%と推移しており、4カ月マイナス成長が継続中です。しかし緊急事態宣言全面解除後の6月は数字が改善して、85%台まで戻しています。
また、全店売上高も前期はプラス月8カ月、マイナス月4カ月です。今期は3月90.1%、4月73.8%、5月79.5%、6月85.0%で、既存店と同様の推移を見せています。
過去1年の株価動向
最後に同社の株価動向を見ていきましょう。
同社の株価は2018年12月の3,815円を安値に上昇し、2020年1月には6,130円の高値に到達しています。その後反落する中で2月からの株式市場全体の下落も重なり、3月には3,530円まで下落しました。
そしてWボトムのパターンで反転し、4月安値3,645円を付けた後に上昇しており、5月後半には5,500円を回復しました。ただし現在は、若干下落した4,700円付近で取引されています。
今期は新型コロナウイルス問題の影響を受け、既存店・全店ともに対前年同月比で4カ月続けてのマイナス成長が継続しています。6月には数字に回復傾向が見られたため、今後のプラス成長に戻るタイミングが注目されます。
壱番屋の過去1年の株価推移
(/mwimgs/c/6/-/img_c6394777eade5a093eb118a7b7bc0809128192.jpg)拡大する(/mwimgs/c/6/-/img_c6394777eade5a093eb118a7b7bc0809128192.jpg)
参考資料:2020年6月度月次情報(https://ssl4.eir-parts.net/doc/7630/ir_material4/144086/00.pdf)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「丸亀製麵」運営のトリドールHD、売上高の対前年同月比マイナス成長が9カ月継続(2020年12月)
LIMO / 2021年1月18日 18時30分
-
カレー「ココイチ」の壱番屋、売上高のマイナス成長が10カ月続く(2020年12月)
LIMO / 2021年1月15日 11時45分
-
「餃子の王将」の王将FS、売上高が2カ月連続の対前年同月比マイナス成長に(2020年12月)
LIMO / 2021年1月13日 11時45分
-
牛丼「吉野家」の吉野家HD、2カ月連続で売上高が対前年同月比マイナス成長に(2020年12月)
LIMO / 2021年1月12日 18時30分
-
くら寿司、売上高が対前年同月比マイナス成長に転じる(2020年12月)
LIMO / 2021年1月9日 18時30分
ランキング
-
1マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分
-
2解約できない!マンション「サブリース」の罠 「サブリース新法」施行後も残された課題とは
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時10分
-
3シャトレーゼが亀屋万年堂買収 全国から「ナボナが買える?」と期待の声
iza(イザ!) / 2021年1月25日 14時26分
-
4今さら聞けない「頻出カタカナ英語」本当の意味 クラスター、パンデミック、ハレーション…
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 15時0分
-
5ニンテンドースイッチ「マリオセット」予約受付すぐ終了 転売ヤーさっそく暗躍
J-CASTトレンド / 2021年1月25日 16時0分