1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「テレワークが働きすぎを助長する」その理由と対策。~社畜層以外も要注意~

LIMO / 2020年7月25日 19時15分

「テレワークが働きすぎを助長する」その理由と対策。~社畜層以外も要注意~

「テレワークが働きすぎを助長する」その理由と対策。~社畜層以外も要注意~

長時間労働の是正に向けた法改正が進み、日本人の労働時間は減少する傾向にあります。しかし、そんな時代の流れに逆行するブラックな職場はしぶとく存在します。

「社畜」とよばれる、滅私奉公的な働き方を強いられている人も多いはず。また、テレワークに切り替わった結果、かえって労働時間が長くなったと感じている人も少なくないようです。

今回は、「社畜」「テレワーク」のキーワードを軸に、仕事が長時間化しやすい要因や対策などについて考えていきましょう。

「所定労働時間」は減少傾向だけど…

厚生労働省が公表している「平成31年(2019年)就労条件総合調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/19/dl/gaiyou01.pdf)」によると、労働者の1日の所定労働時間の平均は7時間45分(前年調査同)、1週間では39時間3分(前年調査より1分増)となっています。

長時間労働の是正に向けた法改正を経た今、10年~20年単位で年間労働時間の推移を見ると明らかに減少してきた傾向がみられます(※1)(※2)。

ちなみに、先述の「労働者1人平均の所定労働時間」を、企業別規模別に追ってみましょう。

1000人以上・・・7時間45分/日、38時間44分/週

300~399人・・・7時間45分/日、38時間59分/週

100~299人・・・ 7時間46分/日、39時間12分/週

30~99人・・・ 7時間46分/日、39時間26分/週

企業規模が大きいほど、所定労働時間が短い、という傾向がみられますね。

これらの数字はあくまで「所定労働時間」。これだけでは、いわゆる「サービス残業」までを含む実際の労働時間が減っているかどうかは判断できません。2016年以降、労働基準法の改正が重ねられた現在でも、法律をくぐり抜けるように社員を働かせるブラックな職場が存在しているようです。

(※1)「令和元年版経済労働白書(https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-1.pdf)」p48,49 厚生労働省
(※2)「年間労働時間の推移(https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/content/contents/000650565.pdf)」厚生労働省岡山労働局

「テレワーク社畜」は要注意!?

いわゆる「ブラック」と呼ばれる環境で働き続ける人たちは、まさに“滅私奉公“ともいえる働き方に声を上げられず、「社畜」となる社員が多い傾向にあります。

「社畜」とは、自分を犠牲にしてまでがむしゃらに働いてしまう社員のこと。長時間労働を引き起こす要素が満載のテレワーク環境では特に注意が必要です。

では、社畜社員が陥りがちなパターンと、そのような状況が起こる背景をみていきます。

体調不良になる可能性が高い

いったん社畜化すると、過剰なストレスと肉体的疲労があっても、無理やり働いてしまうケースが多いです。休息時間をきちんととらないことで、体調を崩す確率も上がり、下手をすれば常に過労死と隣り合わせ、というケースも。

体を動かすことが少なく、長時間労働になりやすいうえ、体調不良の兆候に気が付かれることも少ないなどの点で、テレワークには不健康になる要素が満載です。

そこで大切となるのが、自分の仕事の量や時間は自分で考え、コントロールする意識といえます。効率よく仕事を進める工夫をすれば、残業や働きすぎを減らせるでしょう。

何でも受け入れる癖がついている

社畜になりやすいタイプの人は、「断るのが苦手」という傾向があります。時間的・力量的に難しいと感じても、頼まれた仕事は引き受けてしまうパターンです。作業が計画通りに進まず、思うような結果や成果にもつながりにくいでしょう。

ここで必要となるのは、「断る勇気」。自分のスタンスを持ち、しっかり意志表示をすることが大切です。そのほうが結果的に信頼獲得につなげやすいことを、ぜひ知っておきましょう。

「社畜」の状態が当たり前になっている

社畜的な働き方しか知らないと、無理な働き方に疑問すら持たなくなります。よって、心身の不調や、仕事のパフォーマンス低下に気づくことすらできないのです。

勤務先以外の労働環境を知ることで、自分が置かれた状況に初めて気づく、というケースは少なくありません。働く環境や会社の対応に違和感を覚えたら、しかるべき先に相談したり、転職を検討したり、といったアクションを起こすことも、自分自身を守るためには必要かもしれませんね。

テレワークが長時間労働を助長するワケ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でテレワークを導入する企業が一気に増加しました。通勤時間が浮くメリットもある一方、自宅で仕事をすることになり、かえって労働時間が増えた、という人も。テレワーク体制で、業務の進行の妨げとなる要因には、以下のようなものが挙げられるでしょう。

コミュニケーションがとりづらい!

オフィス内では、質問や問題提起など、直接口頭でのやり取りが基本となりますよね。それが、テレワークになると、メールやチャットツールなどを使ったやりとりとなるケースが増えます。
文字でのコミュニケーションでは、お互いの表情などが見えにくくなりますので、慣れない人にとっては負担が大きく、業務進行に支障をきたすのです。

また、何往復もメールのやりとりが続くようなケースは、お互いの時間を奪うことにもなります。簡潔に伝わりやすい文章で送ることを心がけましょう。

不安な心境になりやすい

テレワーク環境では、頼れる人がすぐそばにいるわけではありません。不明点の解決手段や、トラブル発生時の対処方法などについて、先輩や同僚に依存していた場合は、大きな不安材料となり得ます。

ただでさえ、このコロナ禍。外出や人との接点が減り、その不安感が増すことも考えられます。

メンタル面でのバランスが崩れてしまうと、仕事のペースやクオリティにも影響が出る恐れがあります。オンラインでもスムーズに疑問を解決できるしくみ作りが大切となってきますね。チャットツールの活用もおすすめです。

ネット接続環境が不安定

安定したインターネット接続環境は、テレワークでは必須です。とはいえ、自宅やレンタルオフィス、コワーキングスペースなどが、勤務先のオフィスと同等の通信速度を備えているとは限りません。

ビデオ会議で音声や画像が途切れてしまったり、大容量のデータの送受信に時間がかかったり…。こうした不具合が、作業の進行を妨げ、長時間労働につながることも考えられます。セキュリティ対策も含め、インターネット環境を日頃から整えておくことが大事になってきますね。

さいごに

COVID-19の感染拡大の影響を受け、私たちの働き方は大きな変化の時期を迎えています。各企業では、テレワークを含め、多様な働き方を視野に入れた環境整備が行われていくことが考えられます。働く側の私たちに求められているのは、自分自身のワークライフバランスや健康面への意識を高めていくことなのかもしれませんね。

【参考】
(※1)「令和元年版経済労働白書(https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-1.pdf)」p48,49 厚生労働省
(※2)「年間労働時間の推移(https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/content/contents/000650565.pdf)」厚生労働省岡山労働局
「平成31年就労条件総合調査 結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan)」厚生労働省

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください