頑張りすぎない介護は「家族の負担を減らす介護サービス」の活用から。
LIMO / 2020年7月26日 11時45分
頑張りすぎない介護は「家族の負担を減らす介護サービス」の活用から。
「レスパイトケア」という発想
筆者は看護師として、多くの医療従事者、介護士、そして家族が、それぞれの立場で患者や高齢者と向き合う姿を見てきました。その経験から感じているのは、
「真面目な人ほど看護や介護に疲れ、体調を崩してしまう傾向がある」ということです。
病気の人や高齢者をケアすることは、肉体的・精神的にも負担がかかります。本記事では主に、家族の介護を上手に乗り切るために知っておきたい考え方や、ぜひ活用すべき制度についてお話しします。
「完璧」を求めるとキリがない
看護師として病院に勤務している時、同僚や患者家族のこんな声をよく聞きました。
「私がしっかりしていれば…」
「あの時、もっと何かできたはず…」
家族を自宅でお世話しきれなくなった、患者さんの臨終に立ち会った、といったときに、このような後悔の気持ちを持つ人が少なくありません。誠実さと優しさからくる言葉です。
でも、正直なところ、看護や介護において「完璧」を求めていくとキリがないのです。看護師や介護士のようにプロとして携わる場合はさておき、生活や仕事を抱えた家族が完璧を求めてしまうと、必ずどこかで無理がきます。
「レスパイトケア」という概念
「住み慣れた自宅でお世話をしあげたい」という気持ちは、とても素晴らしいものです。介護される側にとっても、理想的である場合が多いでしょう。
でも、家族だけで抱え込んでしまい、介護をする側が倒れてしまったら元も子もありません。そこでまず「第三者の力を借りる」という発想を持ってみましょう。
「レスパイトケア」という概念をご存じですか?
介護する側の負担を減らし、リフレッシュや休息をとる「介護者のための」サービスです。レスパイトとは、「一時休止」や「休息」という意味。介護保険が適用されるもの、自費で利用するもの、医療保険の適用となるものなど色々あります。それらを少し紹介していきます。
介護保険が適用されるレスパイトケア
訪問介護・訪問入浴介護
介護士に自宅へ来てもらい、食事や入浴、排泄などの介助や、家事の援助、通院などの外出時の付き添いなどの面でサポートが受けられるものです。
1時間~数時間の自由な時間が欲しい時に利用でき、「週に何回」など定期的に使っている人が多いです。
デイサービス(通所介護)
送迎付きで、介護施設に日中通う介護サービス。健康チェックから始まり、リハビリや入浴、食事などを行います。朝から夕方まで介護施設で過ごすことになるので、家族がまとまった時間の外出などがしやすくなります。
また、デイサービスは、リハビリやレクリエーションなど、利用者が楽しめるメニューが多く用意されているため、定期的に使用している人も多くいます。
ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)
最短1泊から最大30日間連続で、介護施設を利用できるものです。まとまった期間、介護から解放されるため、旅行や出張など、長期間家を空けることもできます。
各種レスパイトサービスの中でも、最も介護者の負担を軽減し、リフレッシュ効果が高いサービスでしょう。(ただし、医療行為を行うものではありません。※後述「レスパイト入院」を参照)
自費利用・医療保険適用のレスパイトケア
家事代行・食事宅配
介護保険の適用はありませんが、自費利用のレスパイトケアとしては、家事代行や配食サービスなどがあります。日頃の家事などをおまかせすることで、それ以外の介助、家族自身の用事やリフレッシュの時間が確保できる、といったメリットがあります。
ただし、家事代行サービスは、ホームヘルパー(訪問介護員)による訪問介護とは異なり、入浴、排せつ、食事等の介助といった「介護」の部分は提供できない、という点に注意が必要です。
レスパイト入院
最後にご紹介する「レスパイト入院」の目的は、治療ではなく「介護者のリフレッシュ」です。医療保険が適用され、「医療的な処置が可能」という点が、ショートステイと大きく異なります。介護施設のショートステイでは対応が難しい、人工呼吸器や胃ろうなどの医療措置が必要な方でも利用できます。
利用を検討されたい場合は、かかりつけ医やケアマネジャーに相談してみてください。
「あなたらしい介護」でよいのです
「介護をがんばろう」という気持ちが積み重なっていくと、次第に「がんばらなくてはならない」という義務感になってしまうことも。その義務感が、どんどん心に負荷をかけていってしまいます。
あなたが倒れてしまうと、介護されている人まで倒れてしまいます。そんな共倒れが起きてしまう前に、ぜひ、「介助や家事をアウトソーシングする」という発想を持ってください。
頼れるサービスには頼りましょう。後ろめたさを感じる必要はありません。これは「頑張りすぎない介護」をするために、とても大切なことです。
最後に私が伝えたいのは、
「あなたができる範囲で介護をすればよい」ということ。そしてあなたの介護に寄せる気持ちへの感謝です。
あなたの日頃の頑張りによって、介護される人、そして看護師や介護士など、多くの人たちが助けられている、ということを、ぜひ知っておいてください。
【参考】
「介護保険の解説 -サービス編 介護事業所・生活関連情報検索」(https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/service.html)厚生労働省
「レスパイト入院について(https://nanao.hosp.go.jp/inpatient/respaito.html)」独立行政法人国立病院機構七尾病院
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
20年前の3倍「家で看取る」医療を選んだ妻の想い 最期は自宅で…「在宅医療」の中身と費用を解説
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時10分
-
「親の介護施設入居」を難航させる3つのハードル 本音は「施設の種類が多すぎてよくわからない」
東洋経済オンライン / 2025年1月3日 11時0分
-
父が入院するときに「どうしても個室がよい」と言うので変更したら差額ベッド代が15万円!なるべく負担を軽くしたいのですが、「医療費控除」の対象になりますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月26日 22時30分
-
【プロが徹底解説】帰省で親の老いに直面したら…? 備えておきたい「仕事と介護」両立の準備ガイド
マイナビニュース / 2024年12月26日 8時16分
-
「ついでにお願いします」はNG…〈訪問介護〉を利用する前に知っておきたい、ホームヘルパーが“できること・できないこと”【安藤なつ×介護ジャーナリストの対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月22日 8時30分
ランキング
-
1個人情報バレる? 書かれた謎の「12桁の数字」で何が分かる? 違反歴は? 「最後のひと桁」で分かるコトは? 隠された秘密とは
くるまのニュース / 2025年1月20日 9時10分
-
2「フジCM差し替え」を"英断"と称える人への違和感 企業がCMを差し替える真の狙いは"制裁"ではない
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 8時0分
-
330代会社員の息子が「クレジットカード」の審査に落ちました。年収も「400万円」あるのになぜ?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 2時10分
-
4ホンダが斬新「シビックタイプR」初公開! 精悍すぎる“真っ黒インテリア”採用で約600万円!「レーシングブラックパッケージ」どんなモデル?
くるまのニュース / 2025年1月20日 13時10分
-
5自宅からの「はみ出し駐車」は許される? タイヤが道路に出ると違法? セーフの「線引き」は? どんな違反に該当するの?
くるまのニュース / 2025年1月20日 12時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください