定年後に必要な資産額は「退職時の年収の何倍」あればいいのか?
LIMO / 2020年9月6日 8時0分
![定年後に必要な資産額は「退職時の年収の何倍」あればいいのか?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_18932_0-small.jpg)
定年後に必要な資産額は「退職時の年収の何倍」あればいいのか?
前回の記事『日本人は老後資金に楽観的すぎ? 退職準備スコアが示す現実(http://limo.media/articles/-/18572)』では、アンケート結果による世界各国との比較の中で、日本は退職準備の遅れに対してかなり楽観していることをお伝えしました。
国際比較でみる日本の現状—退職準備の必要額を理解できていない
退職準備が遅れていると認識できていない背景の大きな点は、退職後にいくら資金が必要かを十分に理解できていないからではないかと思われます。それはアンケート調査の結果からもうかがい知ることかできます。
アンケートの設問には、「退職後の生活支出を賄うためにどれくらいの資産を用意すればいいかを知っている」という文章に、そう思うかどうかを聞く項目があります。
この表現に「そう思わない」と回答した人の日本の比率は52%と、同設問の調査を行った5か国・地域のなかで最も高い水準となりました。日本は、退職後にどれくらいの資金が必要かを十分に理解できていないことがわかります。
「退職までにいくら資金を用意すればいいかわからない」と回答した人の比率 (単位:%)
(/mwimgs/6/d/-/img_6d9604ae14f784cbb5351ad4276f2163105174.png)拡大する(/mwimgs/6/d/-/img_6d9604ae14f784cbb5351ad4276f2163105174.png)
注:「退職後の生活支出を賄うためにどれくらいの資産を用意すればいいかを知っている」との表現に「そう思わない」と回答した人の比率。米国、英国、ドイツ、香港、日本のみで実施。
出所:フィデリティ退職・投資教育研究所、Viewpoint Vol.10、フィデリティ退職準備スコア~リタイアメント・プラン実現のために何をすればいいのか~(2020年4月)
若年層に対する退職準備の“見える化”に対応
そこで改めてフィデリティの「退職準備の指標」をみていただきたいと思います。フィデリティ・インスティテュート 退職・投資教育研究所では、退職後の生活に最も大きな影響を与えるのは、現役時代の生活様式、より直截的には退職直前の年収だと考えています。
そのため退職後の必要資産額も、現役時代の年収、特に退職直前年収に影響を受けると考え、準備すべき必要額を金額ではなく、年収の倍率で設定することをお勧めしています。具体的には、退職時点での必要資産額を退職時点の年収の7倍が一般的な目標と捉えています。
非常に高い目標で、しかも若い人にとってはさらに20年先、30年先のゴールですから、年収倍率であってもなかなか現実感がありません。
そこで、そのゴールを達成するための適切な途中経過の目標として、30歳で年収の1倍、40歳で年収の2倍、という道しるべも設定しました(下図をご参照ください)。若い方々が退職準備の“見える化”を進めることで、若い方々に退職準備を自分事にできるよう指標化しています。
こうした啓発活動が本当に必要だということが、今回のアンケート調査によって明らかになりました。(/mwimgs/2/d/-/img_2dff35fe6c95b2f1f5cd9ffac64d9471114992.png)
拡大する(/mwimgs/2/d/-/img_2dff35fe6c95b2f1f5cd9ffac64d9471114992.png)
出所:フィデリティ退職・投資教育研究所、Viewpoint Vol.9、フィデリティの「退職準備の指標」~退職準備の見える化を進めるために~(2018年11月)
<<これまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E9%87%8E%E5%B0%BB%20%E5%93%B2%E5%8F%B2)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【年収別】毎月のNISA投資額はいくら? 「1万円未満」から「10万円以上」まで最もばらつきがあった意外な年収層とは
Finasee / 2025年2月3日 11時0分
-
43歳一人暮らし、貯金1640万円。貯金や家計管理の方法は、このままでよいのでしょうか?
オールアバウト / 2025年1月16日 22時20分
-
「ねんきん定期便の年金額では暮らしていけない」56歳女性のライフプラン再設計
MONEYPLUS / 2025年1月15日 7時30分
-
100人に3人が返済に苦しんでいる? 住宅ローン破綻を防ぐために気を付けるポイント
MONEYPLUS / 2025年1月13日 11時30分
-
家・教育・車のローンを並行して借りられる? 年収の何倍もの額を借りても問題ない?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 22時20分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)