万一の時にお金で困らないための5つのルール~コロナ禍でますます切実に
LIMO / 2020年9月20日 21時0分
万一の時にお金で困らないための5つのルール~コロナ禍でますます切実に
経験則は重要か
Saving for a rainy dayという言葉をご存じですか。「雨の日に備える」という意味ですが、「万一の時に備えて資金を用意する」という意味で使われます。
まさしく、現在のような新型コロナ禍で生活パターンが変わったり、収入が大きく減少したりする「雨」の日に備えて、あらかじめ資金を用意しておくべきだということです。たとえば、「最低3か月の所得を万一のために用意しておきましょう」といった指摘などです。
この他にも、「50/30/20のルール」というものがあります。これは、収入のうち生活必需部分にその50%を充て、嗜好品などは30%にとどめ、残りの20%は貯蓄・資産形成や負債の返済に回すべきといった決め事です。これで過剰な消費を抑えて貯蓄や資産形成を促進しようというわけです。
選ばれた5つの経験則
こうしたルールは経験則と呼ばれ、世界中にあります。英国の金融当局、FCA(金融行動監督局)と英国財務省のもとに設置された「金融アドバイス・ワーキング・グループ」が2017年に興味深いレポートを出しています。
世界中の1万以上の学術研究をレビューし、30人の専門家と長時間のインタビューを行い、さらに英国で70人以上のグループ・インタビューを実施した結果、有用であるための条件は「事実に基づいている」、「一般に適用できる」、「具体的な行動につながる」、「普遍的である」、「わかりやすく覚えやすい」、「前向きな対応をもたらす」の6つが大切だと指摘しています。
この条件を使って分析を行った結果、このワーキング・グループが選んだのが、➀家計を定期的に見直す、②借り入れは、管理されないで管理するようにする、③たとえ少額でもできるときに貯蓄・資産形成をする、④将来の生活資金となる年金資産を積み上げる、⑤不測の事態に備える、の5つの経験則でした。
これを新型コロナ禍の日本の実情に照らして考えてみましょう。
【家計の見直し】では、英国のレポートでも指摘していますが、個人の口座を包括的に管理するような仕組みやアプリが有用になります。日本では家計簿づけを推奨する向きもありますが、「継続できない」、「家計簿づけそのものが目的になってしまう」などの課題もよく指摘されます。大切なのは包括的な支出管理で、家計簿をつけることではありません。
【借り入れ】は、海外ではクレジットカードの負債が多く指摘されます。日本の実情とは違っているとはいえ、ここにきてキャッシュレスの支払いが注目されるようになってきましたので、日本でも負債の管理はこれまで以上に重要になるでしょう。
【できるときに少しでも資産形成・貯蓄をする】ためには、自動積立とか自動振替のサービスを上手に使うことが大切になります。もちろん収入が厳しい時にいつもと同じ金額で続けることは難しいでしょうが、積み立てる資金額を減らしてもそれをやめないことが重要です。
【年金資産を積み上げる】とは、今の生活だけでなく将来の生活のための資金も常に念頭に入れておくことを意味します。現役世代の人は、この厳しい時代が自分の退職後に起きたらどうか、を考えるいい機会です。そのためにも、税制優遇のある企業型確定拠出年金(DC)、個人型確定拠出年金(iDeCo)、少額投資非課税制度(NISA)、つみたてNISAなどを有効に活用すべきです。
【不測の事態に備える】ことは、今回の新型コロナ禍で十分にその重要性が認識されたのではないでしょうか。そのために「3か月分の収入を用意する」といった一律の考え方ではなく、自身にあった水準での万一の備えを用意することが必要になります。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
40代から資産形成を始める人はどれだけいるの? 資産運用のポイントは?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月3日 9時50分
-
帰省した際に一人暮らしの父から「年金だけでは生活が苦しい」と打ち明けられました。現役時代は「年収700万円」あったはずなのに、それでも足りないのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 6時0分
-
106万円の壁「撤廃」が注目されていますが、私たちの「老後」や「家計」にどのような影響を与えるのでしょうか? 年金制度の改正の狙いと、安心して暮らすためのヒントを紹介します。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月16日 22時20分
-
「ねんきん定期便の年金額では暮らしていけない」56歳女性のライフプラン再設計
MONEYPLUS / 2025年1月15日 7時30分
-
今どきファミリー層の「お金の実態」に迫る 年間貯蓄額、新NISAやiDeCoの利用割合は?
Finasee / 2025年1月14日 18時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください