「手作りは安い」呪縛に陥ってない?気をつけたい「食費節約アイデア」5選
LIMO / 2020年9月16日 11時15分
「手作りは安い」呪縛に陥ってない?気をつけたい「食費節約アイデア」5選
節約アイデアは数多くあり、さまざまなタイプのものがあります。貯金のためにも節約アイデアを実践しているという方も多いと思いますが、その節約アイデアを実践したからといって必ずしも効果があらわれるというわけでもありません。
中には、効果が実感しにくい節約アイデアやストレスとなってしまうものもあります。そこで今回は、気をつけたい食費節約アイデアを見ていきたいと思います。
1.小まめな買い足し
食材を余らせてしまうのはもったいないし節約にもならない、ということで小まめに必要な分だけ食材を買いに行くという節約アイデアもありますよね。
しかし、この場合注意しなければいけないのが、小まめに買い物をするということは必然的にスーパーなどに足を運ぶ機会が増えてしまうため、つい必要のないものも買い足してしまうということです。
もちろん、スーパーに行く機会が多くても、決めたものだけを買うなら問題はないのですが、「ついでに買っておこうかな」とちょこちょこ買い足しをしていると、1回の出費にそこまで変化はないものの、何度も繰り返すとそれなりの額になります。
そのため、スーパーに行くとつい必要のないものも余分に買ってしまいそうになる人は、小まめにスーパーに買い足しに行く食費アイデアは避けた方が良いかもしれません。1回の買い物で何を買うかをきちんと考え、スーパーに行くのは週に1、2回と決めておくと無駄な買い足しが減り、節約になりますよ。
2.安さ重視の献立
食費は節約アイデアが豊富で、工夫次第ではだいぶ出費をおさえられるポイントでもあります。もやしや納豆などの比較的価格が安い食品を中心とした献立にすれば、食費はおさえることができますよね。
しかし、そのような安い食品ばかりを使った献立が毎日続くと、節約にはつながっても少しずつストレスがたまってしまったり栄養バランスが偏ったりしてしまいます。
そのため、もちろん食費を節約することも重要ではありますが、ストレスをためないようにすることも忘れてはなりません。節約ばかりに気を取られるのではなく、心の負担にならないよう食費を節約できるようなアイデアを実践することが大切です。
また、旬の食材は安く食費を節約するうえで便利なので、そういったものも取り入れながら上手く節約していきましょう。
3.特売日を狙った買い物
特売日を狙った食費節約アイデアにも注意が必要です。なぜなら、特売日は食材が安いからといって予定にはなかったものを「あれもこれも」と買ってしまうことが考えられるからです。
安いときにたくさん買うのは間違っているわけではありませんが、食品には期限があり、余らせてしまったら捨ててしまうため無駄な出費となる可能性も。
そのため、もし特売日を狙った食費節約アイデアを実践するのであれば、決めたものだけを買うことを意識するといいでしょう。また、特売日だと人で混み、目的のものをゲットできるか不安なこともあります。そのため、あえて特売日を狙わずに値引きシールが貼られる時間などを狙った節約アイデアに切り替えるのもおすすめです。
4.過度な食材ストック
小まめに買い出しに行かないように、食材をストックしているというおうちもあると思います。しかし、食材を多めに買ってストックしていると、使いきれなかったときに廃棄となってしまうこともあり、節約にはつながらない場合もあります。
そのため、買い物をするときは1週間分など、期限を決めておくことが重要です。たくさん買っておくと安心という気持ちもありますが、きちんと購入量を決めて過度な食材ストックを控えることも節約につながります。
節約を始めたばかりで難しいという場合は、どれぐらい食材をストックしているかメモをして分かりやすくしておくのもいいですね。
5.手作りにこだわりすぎ
食費を節約するのであれば、外食をしたり既製品を買ったりするよりも、手作りの方が安く済むことが多いです。しかし注意しなければいけないのが、節約になる料理とならない料理があるということです。
一見手作りの方が安く済むように思えても、材料費だけではなくガス代や電気代などを考えると結果的には既製品の方が安く済み、手作りよりも節約につながるという場合もあります。
節約のためにすべて手作りにしようと頑張っていても、時間がかかったり負担になったりしてしまうことも。手作りにこだわった節約アイデアも有効ではありますが、既製品も取り入れて上手に節約できるようこだわりすぎないことも大切です。
また、料理には一汁三菜という基本の型がありますが、すべてを手作りするのではなく、作った方が安く済むものであれば作る、総合的に考えて買った方が安く済むものであれば買う、という方法にするのもいいですね。
食費節約アイデアの効果は、やり方次第
気をつけたい食費節約アイデアをご紹介しました。食費節約アイデアはいろいろありますが、その中でもあまり効果がなかったり効果を意識しすぎて心の負担となってしまったりするものがあります。
節約アイデアの中にも向き不向きがあるため、どの食費節約アイデアがいいのか試し、自分にあったものを実践するのが一番です。
今の食費節約アイデアが本当に効果があるのか、ストレスになっていないかを見直し、効果が期待できるアイデアを継続してみるのがいいですね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
友だちが「食費を月3万円におさえている」と言っています。値上げラッシュのなか、月3万円って厳しくないですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 5時20分
-
お金を使いすぎないスーパーの歩き方!節約家が実施している買い物術を紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月10日 2時50分
-
ママ友が「食費は家族4人で2万円」といっていますが安すぎます…。平均の食費ってもっと高いですよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月6日 6時0分
-
節約が続かない人は解決策も必見!ありがちな「疲れる節約」事例4つ
オールアバウト / 2024年12月27日 11時30分
-
「ムダな節約」と「効果的な節約」の違いって何?
オールアバウト / 2024年12月24日 11時30分
ランキング
-
1東京株式市場はほぼ全面安…日経平均株価、終値は3万8474円
読売新聞 / 2025年1月14日 15時43分
-
2宝塚歌劇団が法人化し「株式会社」へ 今年7月をめど 6年目以降の劇団員も「雇用契約」へ移行 取締役の過半数を社外出身者に「透明性高い組織の構築を目指す」
MBSニュース / 2025年1月14日 17時20分
-
3豊田章男会長の"未来予測"がついに現実のものに…トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する重要な意味
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 9時15分
-
4携帯ショップ「空白地域」対策、小型バス巡回や役場会議室に無人店舗…人手不足・過疎化で閉店増
読売新聞 / 2025年1月14日 7時5分
-
5「ホンダが本当に欲しいのは三菱自動車」日産との経営統合が“相思相愛”と到底言えそうにない理由
文春オンライン / 2025年1月14日 6時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください