60歳以降も働いている人の割合はどれくらい?「働く理由」1位とは
LIMO / 2020年10月10日 18時45分
60歳以降も働いている人の割合はどれくらい?「働く理由」1位とは
2020年7月31日、厚生労働省が日本人の平均寿命を発表しました。男性は81.41歳、女性は87.45歳と過去最高を更新しました(※1)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/index.html)。男性は香港、スイスに次いで第3位、女性は香港に次いで第2位となっています。
1990年時点では、男性の平均寿命は75.92歳、女性は81.90歳だったので、この30年間で平均寿命が5~6年延びていることがわかります。
このように寿命が延びてきている現代においては「いつまで働かなくてはいけないのか?」というのは非常に気になるテーマだと思います。
この記事では、60歳以降も働いている人の割合とその理由について解説します。
自分が何歳まで働くのかは退職するまで分かりませんが、現在の人たちの実情を理解することで、未来の自分を知るヒントになるのではないでしょうか。
60歳以降も働いている人はどれくらい?
労働政策研究・研修機構によると、60歳以降の就業率は下記の通りです(※2)(https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2019/index.html)。
男性の就業率
60~64歳:81.1%
65~69歳:57.2%
70~74歳:38.1%
75歳以降:14.8%
女性の就業率
60~64歳:56.8%
65~69歳:36.6%
70~74歳:23.1%
75歳以降:6.5%
薄々感じてはいましたが、やはり働いている人の割合が多いですね。65〜69歳では、男性は2人に1人以上、女性は3人に1人以上が働いています。また、70~74歳においても、男性は3人に1人以上、女性は5人に1人以上は働いています。
「私は仕事が好きだから一生現役でいいよ」って考える方もいると思います。実際、筆者もその思考です。
しかし、一生働くとしても、働く理由はとても大切だと思っています。お金のためにやりたくない仕事を老後もずっと続けていくのは、想像しただけでもかなりしんどそうですので。
60歳以降も働いている人の理由は?
次に60歳以降も働いている人の就労理由を確認しましょう。労働政策研究・研修機構の調査によると、60代の就労理由は下記の通りです(※3)(https://www.jil.go.jp/institute/research/2020/199.html)。
60~64歳男性の就業理由(複数回答)
経済上の理由:84.5%
健康上の理由:18.4%
いきがい・社会参加のため:29.7%
頼まれたから:12.7%
時間に余裕があるから:14.2%
65~69歳男性の就業理由(複数回答)
経済上の理由:71.4%
健康上の理由:25.7%
いきがい・社会参加のため:33.1%
頼まれたから:19.2%
時間に余裕があるから:23.6%
60~64歳女性の就業理由(複数回答)
経済上の理由:79.3%
健康上の理由:19.1%
いきがい・社会参加のため:38.8%
頼まれたから:13.5%
時間に余裕があるから:28.3%
65~69歳女性の就業理由(複数回答)
経済上の理由:67.6%
健康上の理由:18.6%
いきがい・社会参加のため:33.3%
頼まれたから:17.2%
時間に余裕があるから:27.5%
いずれの年齢、性別においても経済上の理由がダントツで1位ですね。やはり老後2,000万円問題もあり、お金の問題で働く人は非常に多いみたいです。
2位はいきがいや社会参加のためですが、30%前後と1位から大きく差が開いています。回答者の詳しい状況が分からないため正確ではありませんが、少し見方を変えると、60歳を超えて働く人の約70%はいきがいや社会参加を感じていないということです。
読者の中には「今日も仕事かぁ。仕事行きたくないなぁ」と思っている人もいるかもしれませんが、現状の数字を考えると、60歳を超えて嫌な仕事を続けなくてはいけない可能性も十分にあり得ます。
まとめにかえて
もしかしたら未来に悲観的になってしまったかもしれません。しかし、これが現実です。
実際に、2021年4月からは「70歳までの就業機会確保」を目指した高年齢者雇用安定法が施行されます(※4)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1_00001.html)。昔は60歳で定年を迎え、その後は老後のスローライフを楽しむのが一般的だったかもしれませんが、これからはそれも少し難しいかもしれません。
これからの時代を楽しく生きていくには、いまできることを考え、行動し続けることが大切だと思います。
参考
(※1)「令和元年簡易生命表の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/index.html)厚生労働省
(※2)「データブック国際労働比較2019」(https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2019/index.html)(R1.11.20)独立行政法人 労働政策研究・研修機構
(※3)「60代の雇用・生活調査」(https://www.jil.go.jp/institute/research/2020/199.html)(R2.3.31)独立行政法人 労働政策研究・研修機構
(※4)「高齢者雇用安定法の改正〜70歳までの就業機会確保〜」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1_00001.html)厚生労働省
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
60歳以降も働いている人の平均年収ってどれくらい?
オールアバウト / 2025年1月20日 21時20分
-
シニアにもある「年収の壁」 在職老齢年金改定で働き損なくせ 100歳時代の歩き方
産経ニュース / 2025年1月12日 9時0分
-
俺はまだまだ現役だ!年金月26万円・65歳の元営業本部長、ノリノリで再就職したが…日本年金機構から送られてきた〈年金カットの通知〉に怒り「あまりにひどい」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月10日 7時45分
-
60代で働いている人の割合と年収はどのくらい?
オールアバウト / 2025年1月8日 21時20分
-
人生100年時代なんて…笑える。70歳で完全引退の元サラリーマン、「年金月29万円」に増額も笑顔は一切なし、「年金の繰下げ」を後悔するしかない理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月28日 7時15分
ランキング
-
1「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
2大手銀行3行 普通預金金利 0.1%→0.2%へ 3月から 日銀の追加利上げ決定を受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月25日 20時27分
-
3この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
4観光客ゼロの商店街が激変…1泊2日20万円でも即完売「1部屋2.5畳の酒蔵ホテル」を築いた女性オーナーの奮闘
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 17時15分
-
5故鈴木修さんにインドが勲章 スズキでの卓越した功績たたえ
共同通信 / 2025年1月26日 6時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください